![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41934855/rectangle_large_type_2_f7694d74c377764577de4dab12524ecf.png?width=1200)
【障害児イクメン】大掃除しないズボラ家事
ガリキン家は、ここ数年、年末に大掃除をしていないズボラ家族です。
1.年末に大掃除をしない3つの理由
(1)寒い
ガリキンは寒がりなので、冬の寒い時期に窓を開けて掃除をしたくないです。
(2)子どもが家にいると掃除が捗らない
子どもが小さいので、大掃除していると手伝う、遊んで欲しいとせがまれます。
(3)家族と楽しく過ごしたい
ガリキン家は、共働きなので冬休みの間は、家族と過ごしたりして働きたくないです。
2.年末に大掃除をしない3つのコツ
(1)家事代行に頼む
10年ほど前に年末の大掃除を家事代行に依頼したのがきっかけです。
1年に一度だと結構割高で、溜まった汚れは落ちないことが分かりました。
今は、在宅勤務が可能になりましたので、月に一度、水回り4点セットメニュー(キッチン、トイレ、お風呂、洗面台)をプロに頼んでおります。
これが、精神衛生上とても良いです。
仕事が忙しかったり、子どもが風邪で寝込んだりすると、家事は疎かになり、家の中が荒れますが、プロが月に一度来るので助かります。
ラッキーなことに、とても優れた水回りのスペシャリストに出会いましたので、指名料を支払い、同じ担当者をリピートしています。
(2)家族不在時に大掃除
GWなどに家族が旅行などで不在時にカーテンなどの大物を洗ったりして、年末に掃除しないように心がけております。
★「気候の良い日=掃除」の図式にしています。
(3)小まめにお掃除
水回りなどは、プロに丸投げしているので、「名もなき家事」など、家族の誰かがやらなければならないことは、毎週15分くらいで掃除しています。
障害児ママ、障害児パパは、「名もなき育児」が多いと思います。
ガリキンも不慣れな作業に途方にくれたこともあります。(><)
以前は、夫婦で押し付け合いがありましたが、プロにアウトソーシングしているので、これくらいなら仕方ないと納得するようになりました。
いいなと思ったら応援しよう!
![ガリキン@難病・障害児イクメン中年のリアル](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24209430/profile_d1ab689c41bb5299c701d431299b7edb.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)