![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95235663/rectangle_large_type_2_49085e670d53f04f9b8eb5166653352b.jpeg?width=1200)
ガーデナー(庭師)養成講座 第5期 第13日~工程管理@ウバメガシ生垣刈込編 Day3~
『工程管理編』も3回目、最終日に突入しました。
3回目の今回は、午前の受講者さん、午後の受講者さんとも、ウバメガシの生垣を対象に、工程管理を実施していただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1673239258689-E9drE5e1bm.jpg?width=1200)
これまでの2回を通して、ひと通り、工程管理のポイントをお伝えしてきました。
今回は、その総決算です。
まずは、皆さんで今日の工程について、打ち合わせを行っていただきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1673239992638-PAh3DRqDUZ.jpg?width=1200)
その上で、その工程通りにウバメガシの生垣の刈込を進めていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1673241597950-7o4P5pXw2K.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673241622743-MI6kOkmqYY.jpg?width=1200)
1回目と明らかに異なり、皆さんそれぞれがリーダーシップを発揮していました。
時間ごとの行程を区切り、その時間を迎えた段階で周囲に声がけ。
結果として前倒しで進めることができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1673242261617-6v7ZyczC13.jpg?width=1200)
そのため、当初の予定には入れていなかったハマヒサカキの植込の刈込も追加で行っていただきました。
これで、講座の中で、工程管理に集中して行う実技は終了です。
ですが、あらゆる現場において、工程管理は発生します。
1本の木の剪定だとしても、時間管理は必要です。
そして、その1本1本が積み重なり、大きな1つの現場になります。
ですから、常に時間管理・工程管理を意識することは重要です。
それを忘れずに、残りの講座で工程管理で学んだことを意識していただければと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1673242212582-yGeIxEHxEW.jpg?width=1200)
次回は、刈込編の最終回。『玉造りの刈込』です。
プラスして、庭師のちょっとした技術、『結びもの』にもチャレンジしていただきます。
きっちり仕上げて、締めていただけたらと思います。
★第6期の講座、今後の体験講座等のご案内は、ガーデナー養成講座Twitterでも告知予定です。