見出し画像

D2Xmodeに関する記録

※ここで書かれている内容は、あくまで個人の記録として書いています。
そのため間違っている場合が多々あります。

初めに

D2Xmodeシリーズは、Nikon D2X/D2XSのカラー設定のモード1からモード3までの色味と近似した色再現のこと。
現在公式のHPの公開は、すでに終了しておりNikonPicture Control Utility 2からのNXstudioでの使用だけになっている。
例外を除いてですが。

D300のD2Xmodeは、D300sに使えるか

現在、自分が試したころ残念ながら無理でした。
ですが、海外のサイトで成功している事例がありましたの貼ります。
https://www.flickr.com/groups/1169534@N22/discuss/72157622244129163/
なぜ使えなくなったのかに関する考察
https://www.dpreview.com/forums/thread/2993583

ピクチャーコントロールファイルの構造

D300とD300sの互換性に関係
先ほどの海外の記事の内容をそのまま翻訳しました。
それを分かりやすく変更しました。

まずNCPファイルは、NOPファイルとは異なっている。D2xMODE (M1、M2、M3)、ポートレート 、およびランドスケープ(風景) は、カスタム ピクチャー コントロールではなく、オプション ピクチャー コントロールと見なされることになっているため注意が必要である。D300 と D300s (および D60、D90、D700、D3、および D3x) はどちらも 3 種類のピクチャー コントロールをサポートしていますが、すべて 2 つのタイプのいずれかに分類されます。

ピクチャー コントロールには、ベースとカスタム (または派生) の 2 種類があります。ベース ピクチャー コントロールには、処理に影響を与えるために必要なすべてのピクチャー コントロール情報が含まれています。カスタム ピクチャー コントロールは、ベース ピクチャー コントロールから派生する必要があります。ベースへの変更のみが含まれます。

サポートされている 3 種類のピクチャー コントロールの内訳は次のとおりです。

[0] (ストック/組み込み) ピクチャー コントロール: 標準 (SD)、ニュートラル (NL)、ビビッド (VI)、およびモノクローム (MC)。これらは変更できません。削除も名前変更もできません。これらはベース ピクチャー コントロールという。

[1] オプション ピクチャー コントロール: 現在、これらは D2XMODE1 (M1)、D2XMODE2 (M2)、D2XMODE3 (M3)、ポートレート (PT)、およびランドスケープ (LS) です。これらは 4 つの空きスロットに追加できます。削除することもできますが、名前を変更することはできません。カメラによると PT は SD に基づいているが、ピクチャー コントロール ユーティリティはそれを独自の定義済みベースであるといっている。これらもベース ピクチャー コントロールという。これらのファイルは NOP ファイルです。

[2] カスタム ピクチャー コントロール: C1-C9。これらは任意のもので上書きできます。これらは任意のベース ピクチャー コントロールから作成できます。これらのファイルは NCP ファイルです。

要は、カスタム ピクチャー コントロールは、ベース ピクチャー コントロールから構築および派生する必要があります。したがって、カスタム ピクチャー コントロールは、まずベース ピクチャー コントロールを参照してインストールする必要があります。

ニュートラルから作り出す方法

これは、もうすべてを諦め以前海外で公開されていたD2Xmodeの数値をいれそれに似ているものを作り出す方法である。

ダウンロードができるサイト(D3、D3X、D700、D300をお持ちの方)

現在、Nikon公式からの直接の公開は、終了していますが過去のサイトを閲覧することができるサイトを使用してダウンロードすることが出来ます。

このサイトからダウンロードすることが出来ます。ダウンロードの際は、自己責任でお願いします。 

自分のD3でも使えました。

Twitterのフォロワーの方に使えるか確認したところD700、D300にて動作しました。

現時点では、これが手っ取り早い。

いいなと思ったら応援しよう!