
なんでもノート、それを分類するとコモンプレイス手帳になるみたい02
なんでもノートをコモンプレイスとして運用した件の続編です。(前回記事は記事の最後にリンクを貼ってます)
前回は運用メインだったので、目的を整理し、運用してみて考えた解決策を記事にします。
コモンプレイスとは
commonplaceは「ありふれた」という意味です。
書き溜めたアイデアや情報を、ジャンルごとに色分けすることで後から振り返りやすいように一冊にまとめたノートです。
経緯・目的
経緯
用途別にノートを使い分けたくなく、なんでもノートの運用を始めるに至りました。
別記事で紹介しているように、手帳を買うのが好きでどんどん増えているのですが、、、
基本的には
①スケジュール管理はNOLTYライツメモ
②ほぼ日手帳で日記
③pure life diaryでワーク
④なんでもノート(コモンプレイスノート)
で行き、他ノートに切り出していきたいと思っています。
コモンプレイスの一般的な運用方法
midoriのホームページには、下記の記載があります。
❶好きなジャンルと色を決める
❷アイデアや情報を書き溜めていく
❸ジャンルごとに色分けしてマーク
『ジョインドッツ』
ページ下部に紹介しているMiiCHOSさんの動画が一番わかりやすい気がするので、コモンプレイスって何?と思った方は、見てから戻ってきてください笑
書き始める発端と書いていること
雑学を書き残したり、調べ物をまとめるのが好きです。ノートに何かを書く時間が癒されると気づいたので、まとめるまでもない日記など、何でも書くものをトラベラーズノートで書き始めることにしました。
ドラマ「天狗の台所2」にどハマりしたので、天狗について調べてまとめた
漢方薬を服用しているが、違うものがいい気がしていて、いろいろまとめる
外食で食べたものを絵にして残す
日記に書くまでもない軽い日記
例:timeleszのオーディション動画を見て、本家のプラクティス動画を見たら、キレッキレですごい など)
約1ヶ月書いてみました
工夫したこと
カテゴリーをペンではなく、シールにして、あとでカテゴリーの変更ができるようにしました。想定通り、カテゴリーの統廃合したくなり、シールで正解でした。
書いてみてよかったこと
書いたらスッキリする
見返したら面白い
書いてみて気になったこと
検索性が悪い
検索性への対応案(ネットで知恵を借りる)
検索性を上げるために、文具系YouTuberさんを見ていたら、下記の知恵がありました。
ページに番号を振り、INDEX(目次)を作る
レフト型の手帳のフリースペースを使用する
ほぼ日手帳の1月1日から書いていき、カレンダーページをINDEXとする
私個人としては、下記の感想を持ちました。
ページ番号を振るのはとても面倒くさく、それを目次に転記する作業は苦痛
レフト型手帳のフリースペースでは足りない
いつ書いたかはある程度まとめたい
書くために持ち歩きたいが、後で見返すのは家でいい(日常の手帳に載せる必要はなし)
私が行った対応
トラベラーズノートのフリーダイヤリーを買い、そのノートをINDEXとして、書いた日にトピックを書く作業をすることにしました。
このINDEXは持ち歩かないので、家用のトラベラーズノートにセットすることにしました。

あとで見返すと【個人的に】面白いです。
虎落笛はプレバトの季語で登場しました。読めますか?(もがりぶえ:冬のピューピュー鳴る音のこと)
ビル風はマツコの知らない世界に出たのでまとめました。
11/30は大河ドラマの予習をしています。
最後に
冒頭でもお伝えしましたが、commonplaceは「ありふれた」という意味です。ありふれたことをまとめるだけで、毎日に色がついた気がしました。
このnoteがトラベラーズノートの活用をメインのテーマにしているので、解決策をトラベラーズノートにしがちですが、気になる方はトラベラーズノートを購入してみてください笑
これからもコモンプレイスノートを書いていきます。気づきがあれば、記事にします。ブラッシュアップしたいので、いろいろ情報交換させてください!!
参考にした動画(糸綴じノート縛り)
MiiCHOSさん
ここまできれいにまとめられたらいいけれど、私はズボラな性格なので、ただ憧れるばかり…
書き方がまとまっているので、オススメです。
この動画を見て、左側を空けるようにしました。
in my room
三瀬さんがいろいろ試行錯誤されています。
◆ロルバーン
ロルバーンを何冊も買う理由ができます!1冊に選べないですよね…
◆ほぼ日手帳
この動画に一番影響を受けました。
INDEXでの管理は面倒だけど、カレンダーにちょこちょこ書くのは、なぜか面倒ではないなと気づきました。
面倒臭さよりマンスリーが埋まっていく快感が勝ったのかな?