見出し画像

ほぼ日の路線図が1点を除いて好き

東京や大阪、福岡県内の電車旅で大活躍します。
暇なときに眺めたいので、手帳に挟んでいます。

ほぼ日の路線図とは?

東京近郊、大阪近郊、名古屋近郊、福岡近郊、札幌、仙台、鎌倉、広島という全国主要都市の路線図を1枚にまとまっています。
オリジナルサイズ、カズンサイズ、weeksサイズがあります。

オリジナルサイズはレギュラーサイズに、weeksサイズはパスポートサイズにぴったり合います。

weeksサイズとジッパーケース

おすすめポイント

言わずもがな、持ち歩きやすい

オリジナルサイズをレギュラーサイズにセット

手帳用の路線図なので、運びやすいです。

福岡の近郊図があり、精緻に表現されている

ほぼ日の路線図サイトがあるので、そこの画像も使いながら、語ります。

ほぼ日の路線図のサイトから福岡近郊の抜粋です

JR九州の鹿児島本線と西鉄天神大牟田線は、井尻・雑餉隈間で交差しますし、筑豊本線とは桜台・筑紫間で交差します。
(新幹線は大橋・井尻間で交差するので、惜しいのですが、車窓から双方見えないので…仕方ないかな)

西鉄二日市駅と福岡空港と隣り合ってはいないのめすが、この図は「路線図」なので、大回り旅をするような私にはきちんと載せていただいているので、助かります。

福岡の近郊図があるのがそもそも珍しく、範囲内の私鉄の駅が全て書かれているのは、非常にありがたいので福岡県民としては助かっています。

1つ、物申したいこと

東京や大阪や名古屋は、地下鉄の路線の色が表現されているのに、なぜ福岡と仙台は再現してくれないのかと…

空港線は橙、箱崎線は水色、七隈線は緑

色は記号なのに、その辺りを汲み取ってもらえてないのが、悲しいやら、腹が立つやらです。

西鉄香椎線の色を空港線に、
JR香椎線の色を箱崎線に、
JR福北ゆたか線の色を七隈線に、

とはいえ、路線は全都道府県分見たい!

福岡近郊路線図の中で、長崎市電や熊本市電も範囲に入るので、九州北部の旅はこれで大丈夫ですが、鹿児島宮崎が入っていないので、何とかならないかと…

そこで、手帳会議を終わらせたはずなのに、また1冊鉄道用に買いましたので、どこかで記事にします。

発端となった記事はこちら↓

いいなと思ったら応援しよう!