愛しのアイリーンを観て
愛しのアイリーンを観て、感じたことをそのまま綴ります。未鑑賞のかたはネタバレにご注意。かなり素晴らしい映画だったのでぜひ観て欲しいです。
この映画は高校生の時にカバー画像のみ見て、なんとなく見てみたいなとリストに入れていたもので、奇妙礼太郎の楽曲が使われてる映画ないかなと探したら出てきたので良い機会だと思って軽い気持ちで観た。
見る前は愛の渦みたいな派手な感じかと思ってたら、田舎道、田舎道、パチンコ、フィリピンパブ、フィリピン、みたいな……
軽い気持ちでみるんじゃなかった。胸糞悪く、悲しく、こんなにボロボロ泣いてしまうくらい疲れるとは。けど、この映画が物凄く好きだと感じたので感想。
42歳だというパチンコ屋店員の岩男と、長岡市で共に暮らすその両親、カバー画像からは想像もつかないほど田舎のロケーションで、岩男は結婚するためにパブのマスターのツテを使ってフィリピンに行き、30人の女とお見合いし、疲れからアイリーンをもうこの子でイイ!と選ぶ。現地で結婚式を挙げ、長岡に連れて帰る。最初は言葉も通じなかった金目当ての結婚だったが(パチンコ店員で実家暮らし、お金が沢山あるわけでもないのに)だんだんとアイリーンとの愛が芽生えだしていく。
アイリーンは愛嬌のあるフィリピーナで、日本人がフィリピーナと結婚する(パブの出会いであっても、日本への出稼ぎでも)理由が初めて分かった。家族を養わないとと思う誠実さ、日本でも幸せになりたいと思う健気さ、姑に嫌われても家族として夫の母親として世話をする姿、これは守りたいと思うんだろうな。
中盤、アイリーンとの関係が悪くなり、岩男が性剥き出しの男になる。パチ屋の同僚シングルマザーと不倫し、アイリーンを売春に拉致しようとしたヤクザ(伊勢谷)も殺してしまう。アイリーンには性処理としてしか目を向けなくなる。父親も死に、岩男はもうやっつけで生きているようにしか見えなかった。
この映画のいいところは、登場人物(岩男、母親、アイリーン)全員に感情移入できるところだ。
岩男の苦しみはこちらからみても惨めで、そこでアイリーンとの愛を見つけられたところでまた凍死してしまう。
母親は4番目の子供がやっと授かりその一人息子を幸せにしたい、守りたいという、怖さすら見える愛が痛いほど分かった。息子みたら連絡してくれ、と言い回る姿が堪えた。アイリーンのことも最初は除け者にしていたが、姥捨てのシーンでは2人の間に信頼があったようにみえた。
アイリーンは家族への愛、優しくしてくれた岩男への健気な愛、日本に飛ばされて岩男のことまだ好きかわからないけど信じようとする姿、姑に気に入られようと頑張って日本語を覚える姿、姑と仲が悪くても死ぬ、ダメ!と言って家へおぶって運ぶ姿、どれもが愛おしさで溢れていた。
エンディングは胸糞が悪いものであったが、アイリーンの雪にまみれるすがたが美しかった。知らない土地で周りの人全員を失って1人で生きるのか、刑務所に入るのか、悲しい。
木野花さんの熱演凄まじかった
長岡市での撮影らしく、大雪の中の半纏着てるアイリーンが可愛かった
性的描写が多かったけど、ひとつも嫌な感じがしなかった。この監督はかなり素晴らしい。
私は胸糞悪い邦画がかなり好きで、性愛のなかでもこうドラマが感じられるとファンになってしまうことに気づかされた。
エンディングは奇妙礼太郎の水面の輪舞曲。愛について。
アイリーンとは愛燐、愛そのものなんだろうか、久々に心打たれる邦画に出会えて嬉しかった、浄化された。