
病み上がりブルベ~BRM601日立600km
6月1〜2日、AJたまがわさんのBRM601日立600に参加してきました。
先日、諸事情で400ブルべをDNSしたため、2月の霞ヶ浦以来の出走です。
2週間前から風邪をひいているにもかかわらず、熱がないのをいいことに、安静にしていなかったため長引いてしまい、体調不十分なままでの出走となりました。
集合場所へ
7時出走のため、6時半前に集合場所である二子玉川の河川敷へ。
ブルべ主催にはいくつかの団体があるのですが、たまがわはサークルのような雰囲気でスタッフには女性も多く、明るく和気あいあいとした感じがします。
そのせいか、参加者には女性が多く、特に若い方が目につきます。
そんな中で今回一番驚いた方がこちら!↓
ジャン!
なんと、ママチャリでの参加者がっ!
内装3段ハブダイナモ、前かご付き!
前かごには、キューシートが投げ込まれており、そのほか、お弁当が入ったクーラーバッグ、霧吹き?、貴重品バッグなどが入っていました。
この自転車のオーナーが、実は、、、
ジャジャン!
背の高いお若い綺麗な女性でした!
なんでもすでに200、300、400kmは完走済みで、今回600にSR(Super randonneur スーパー・ランドナー)がかかっている、とのこと!
当然のことながら、彼女の周りには人だかりがいっぱいでした。
ブリーフィングがおわり、出走チェックを待っている間、隣の人が「ganseki_sakamichiさんでは?」と話しかけてきました。なんとInstagramでフォローしていた方でした!お声がけいただきありがとうございました!
今回でSR取得、PBP(パリブレストパリ)に出場されるとのことで、うらやましい!!
さて、今回のコースは、二子玉川を出発し、関東平野の外縁をなぞるように宇都宮経由で日立まで行って戻ってというこのコースで、厳しい登りもなく比較的走りやすい、との前情報。
とはいえ、楽なブルベなんてない、と、過去何度も体験しているので、気は抜けません。
今回もいつものせたろさんと一緒です。
さて、スタートです!
最初のチェックポイント青梅までは知っているコースを、大集団で並んで走っていきます。
せたろさん、数週間前、わたしがDNSした400km石廊崎に出走するも、河津あたりのトンネルでバランスを崩して落車してDNF、左膝を負傷したままでの参加です。(すごい根性だっ!)
今回はシナモンに加えて、ベストにポムポムプリンを貼り付けての登場です。
最初のチェックポイント青梅までは、知った道を大集団で走っていきます。
列が長くならないように、途中途中間隔をあけながら走るので、なかなか進みませんが、この区間は慣らし区間、のんびりほかの参加者と雑談しながら進みます。
せたろさん、リアがTOPに入らないと。。。先日の落車の影響?
天気は晴れていましたが、曇りがちで、比較的爽やかで走りやすい気候です。
この日はチームメイトがシロクマパンまでロングに行くと聞いていたので、もしかしてすれ違うかなぁと思っていたら、信号待ちの時、脇道からチームジャージが出てきてびっくり!
みんなに「頑張って〜」と応援されながら見送られ、写真を撮るのも忘れていました(笑)
花園のチェックポイントの手前では、シークレットポイントがあり、スタッフの皆さんが差し入れと共に待ち構えていました。
さて、シークレットは無事通過。
今年のブルベは、コンビニ以外で座って食事する、と決めたので、花園のチェックポイントでは飲み物だけ買って先を急ぎます。
途中、反対車線に「はなまるうどん」や「吉野家」はあったものの、スルーしていたら、そのあとなかなかお店に出くわさず、結局、13時過ぎ、利根川を渡り群馬に入ってから、反対車線に「なか卯」を発見。お腹も空いてたので飛び込みます。まだまた120km地点。
「なか卯」といえば親子丼なのですが、頭の中が吉野家か松屋を期待していたので、牛丼を注文。
しかし、なか卯の牛丼、しらたきも入ってすき焼き丼のような感じで味が濃くて好み的にはイマイチでした。
せたろさんは「大盛り頼んじゃった」とニコニコしながら親子丼を。美味しそうだったなぁ。
ところで、再スタート後、館林あたりの信号待ちで、なぜか転倒、縁石にシートステイをぶつけてしまい、傷をつけてしまいました(涙)未だになんでコケたのか覚えてないのですが、この後しばらくウジウジ(苦笑)
(帰宅後すぐに洗車して、クリア塗装しました。これも思い出っ!)
さて、館林を過ぎて、おススメのラーメン屋小三郎には立ち寄らずに小山を通過し、温泉ライダーで知られる喜連川温泉にむかいます。
途中で、女子中学生?らにキャーキャー言われて手を振られて、ちょっといい気分(笑)
すでに200kmを過ぎ19時になっていましたが、喜連川前後ではすでに路面が濡れていて、ポツポツと雨が降っていました。雨雲レーダーでは、雨雲の塊が迫っており、日も暮れ始めていたため、雨雲を避けて先に進みます。
この辺りから山岳地帯、日立までアップダウンが続いていきます。
集中豪雨地帯は抜け、路面も乾いていましたが、気温も下がってきて、小雨で濡れたウェアで体が冷えてきたので、途中でウインドブレーカーを着込みます。
山岳地帯のため、街灯も少なく、暗闇の中、前照灯を頼りに登ったりくだったり。
特にくだりは路面に何があるかわからないのでスピードに気をつけて進みます。
景色は楽しめないけど、暗闇の中、虫の鳴き声などを聞きながら走る夜道はそれはそれで楽しいものですが、やはり、単調になるゆえ、せたろさんと雑談しながら走ります。
300㎞の折り返しは23時ごろになりそうなのですが、このあたりに健康ランドはなく、また、ビジネスホテルもチェックイン時間の締め切りもあり、泊まるところが確保できていません。せたろさんは毎度宿泊なしで「眠くなったら寝る」スタイル。
過去、400や1000ではコンビニ前で仮眠をとったことはありますが、600ではいつも「1泊」するようにしていたので、仮眠での600ブルべは初、どこで仮眠するのか、いつするのか、など気になります。せたろさんはいつも、道の駅やコンビニ前で仮眠しているとのことですが、折り返し後はコンビニも少なく、山の中になるので、走りながら、仮眠できそうな場所を探しながら日立に向かいます。
23時半ごろ、305㎞、予定よりも少し遅れて、折り返し地点に到着。
トイレに行って補給食買ってもどると、なんと、せたろさんの後輪がぺちゃんこ!
どうやら釘のようなものが刺さっていたようで、パッチで応急修理。
修理を待っている間、体が冷えないようにインスタントスープを飲んだり、ウェアを脱いでウェットティシュで体をふいたりして待ちます。
修理を終えたせたろさんは「眠いので15分くらい仮眠させて~」とのことで、ここでそのまま仮眠タイム。
せたろさん、軽くいびきをかいて寝始めました。わたしは目を閉じて深呼吸したり、タオルをかぶったりしますが、、、、
眠れない、、、
さて、15分仮眠のはずが、うまく仮眠できないまま、気が付けばAM1時、1時間半ほどステイしてました。
コース上でおすすめされた休憩場所は、404㎞地点の天然温泉ザ・グランドスパ南大門。このペースだと7時頃の到着になりそうなので、立ち寄れなさそうですが、ひとまず先を急ぎます。
折り返し、コンビニ前や道の駅を通ると、仮眠している参加者が見受けられますが、眠くならないので先に進んでいきます、、、が、3時頃、峠に差し掛かってから急激に睡魔が襲ってきました。
睡魔との戦い
昨夜暗闇を走っていたところは、4時頃明るくなり始めると川沿いの道で、山々の景色もよく、鳥のさえずりが聞こえ始めてきます。眠くなければ気持ちよいのでしょうが、逆に、眠気が限界になり、ついに、座り込んで軽く居眠りをしました。
ちょっと寝ては走り、またまた睡魔は襲ってくるので、コンビニに寄ったり、道端に停まったりして、仮眠を何回か繰り返しながら進むことになりました。
さくら市について漸くアップダウンが終わります。温泉ライダーの時に通った喜連川温泉の看板が懐かしい。
朝6時半、漸く折り返して最初のチェックポイントに到着。385km地点、80kmに5時間半と、仮眠が多かったのもありますが、個人的にはかなりなスローペース。
ここで朝食にかき揚げ蕎麦を食べましたが、やっぱりセブンイレブンの方が好きだなぁ。。
曇りがちですが、少し日差しが出てきて暖かくなってきたのでウインドブレーカーをしまいます。
404kmの南大門に着いたのは7時は過ぎていたようです。参加者の自転車が何台か停まっていたようですが、我々はそのまま通過することにしました。
そんな折、
せたろさん、ピンチ!
この辺りから、せたろさんがリアが5速までしかあげられなくなる、という状況になります。
430km地点、足利あたりで、せたろさんのバイクの変速がおかしいことで思い当たることがあったので、ブラケットのカバーを外してみたところ、やはり、ワイヤーが切れかかっていました!
このままでは変速中にワイヤーが切れる可能性があるのでスマホで自転車屋やホームセンターを探すも、日曜日のため、自転車屋は休みだったり、ホームセンターでは、ママチャリ用はあっても、ロード用のワイヤーは見当たりませんてんした。結局、「まぁなんとかなりますよ」と、せたろさん、腹をくくって、変速なしで残りを走る決意!楽しんでいるようにも見えました(笑)今年1月の伊豆高原の時、自分もリア変速ができなくなりましたが、その時は残り150kmでしたが、今回は負傷中でもあり、パンクにワイヤー切れと続いており、精神的にもかなり過酷な状況のはずなのに。。。すごいわぁ。
この後、平坦で麦畑の中を走っていくのですが、単調さにまだまだ睡魔が離れません。
乗りながら居眠りをしてしまったので、再度コンビニの脇で30分ほど寝てしまいました。
そうこうしているうちに12時過ぎ。
群馬の太田近くまで来ていました。
せたろさんが「昨日のなか卯にあった冷やしうどんが食べたい」ということで、またまた同じ「なか卯」にてランチ。
今度こそ親子丼かな、、と思いつつ、きがついたら、、、
カツ丼にしてしまいました(笑)疲れている時はビタミンB1に限ります!
残り120km、ゴールが見えてきます。
時間は13時半ほど。
「20時までにゴールしたい!」
そんな気持ちが出てきてしまいました。
せたろさんに、「次のチェックポイントは軽く通過して、補給はチャリの上で取ろう」と、半ば強引に決めます。
花園のチェックポイントを通過して、残る山場は「笛吹峠」。
変速できないせたろさんには酷なルート。それでもグイグイ頑張って登っていきます。
527km地点、15時半到着。
今回のブルベはいわゆる「フォトスポット」的な場所が少なく、笛吹峠がそれっぽいところでしたので、ここで写真タイム。
さて、20時まであと4時間半!
このあとは、過去走ったことのあるルートですので、ペースも上がります。飯能から青梅は小高い丘もら多く、意外と登らされますが、5速縛りのせたろさん、気合いで飛ばしています。
17時40分、青梅に到着。残り40km。
20時到着が見えてきました。
ここで軽く補給をして、残りに備えてます。
ここからせたろさんが前を引きます。16号の信号峠を抜け、多摩川沿いにでたら、一気に加速していき少し離されていきます(笑)
せたろさんいわく、「20時めざすって言われてたから、、、」と。
余計なこと言ってすいませんでしたっ!
そして。。。
19時54分、ゴールのチェックポイントに到着!
せたろさんの頑張りのお陰で、20時前に到着です。
お疲れ様でした!
手元のサイコンでは、37時間5分。
この後二子玉川駅前の受付場所「癒しふれあい館」に移動してブルベカードとレシートチェック。
公式では、36時間54分でした。
今回せたろさんはトラブル続きで大変でしたが、無事ゴールできて良かった!
ところで、ママチャリで出走した女性ですが、なんと、33時間49分でゴールしていたとか!
ママチャリで行く
— ひるとん (@mspr723) June 2, 2019
ブルベ600km🚴💨
SRをかけて私でもいけそうな日立600にチャレンジ!
すごく走りやすいコースで最後まで脚が売り切れることなくフルスロットルで回しきれたヾ(*´∀`*)ノ
反省点はちょいちょいあるけど、こんなに自分の走りができたブルベは初めてで大満足💓 pic.twitter.com/tZRlmSzlya
今回のブルべで一番びっくりでした。
今回の反省
①難易度の低いコースだったが、宿泊ポイントを見つけられず苦戦。仮眠の取り方に反省。
②コース自体、景観を楽しめる所が少なかったのか、気がついたら、コンビニ前の写真くらいしかなかった。(貰いモノ写真多数)
③PBPを目指して昨年頑張ったものの、家庭やら仕事の都合もあり、断念し今年はやる気が出ずイマイチ気合いが足りなかったため、ちょっとした落車や、補給ミス、装備ミスなどもあった。
④革サドル「セラアナトミカ」なのに、座り方が悪く、坐骨あたりの痛みが出てしまった。座り方の研究が必要。
⑤万全のコンディションではないせたろさんに付き合わせて無理させてしまった。
⑥「なか卯」はやっぱり親子丼だ。
さてSR取得にはあと400の出走が必要ですが、残されているものをみたら山岳ブルベばかり。。。
さてどうしようかなぁ。ゴホ、ゴホッ。。。