
漢字って難しい
昨日から怒涛の爆風です。
お日様はでてますので、家の中は良いのですが、本当に外は寒いです。
ちょっとお買い物で外に行きましたが風が強いので体感温度は激寒状態です🥶
今日は『苗字制定記念日』だそうで。
1870年9月19日に平民が苗字を名乗る事を許可する『平民苗字許可令』というのが布告されたが、なかなか進まなかったので、1875年2月13日『平民苗字必称義務令』が布告された。
ので、今日が記念日になったようです。
これは1871年の戸籍法制定と様式を全国統一した1872年の「壬申戸籍」の施行が関わってるそう。
で、今に至るんですが。
ところで皆さんの苗字、戸籍のコンピュータ化等で漢字の訂正依頼って来ませんでしたか?
戸籍って明治時代に作られて、脈々と手書きで受け継がれています。
また出生届も手書きですし、これを住民台帳や戸籍簿に写すわけです。
当然、誤記や俗字に癖字なんかあるんですね。
だから住民票や戸籍のコンピュータ化って大変です。
で、ここで漢字って何を基準に使っていいかどうか決めてると思いますか?
常用漢字? JIS第1、第2?
基本的には漢字辞典の中に載ってる文字で、【正字】ってなってるものなんです。
じゃあ正字ってなんだってなりますよね。
誰が正字って決めたんだ?って。
実は日本国には正字を定義するものはないんですね。
ところが漢字の国 中国にはあったんです。
それが清の康熙帝によって編纂された『康煕字典』なるものです。
日本には1780年に翻刻されたのが最初で、以降日本の部首別漢字辞典はこの辞典を範として作られてます。
とはいっても日本固有の漢字はないのかって。
ありますよ。
畑、畠なんかそうです。
畑さんに知り合いがいて、此の性はうちの一族だけだっていつも会うといってましたっけ。
また裃、鯰、噺等和製漢字(国字)が174種あるそうです。
なんでこんなこと話してるっかっていうと、
康煕字典をまともに参照すると13万文字くらいなるんだと昔聞いたことがあり(うろ覚えですが)、日本の漢字辞典でも9万文字以上くらいになるそうです。
コンピュータで扱うUnicodeで確か9.6万文字ぐらい最大で用意されてたと思います。
でも煩雑でもあるので6万文字程度にしたいなという話を先日耳にしたもので、『苗字制定記念日』に合わせて書いてみました。
尚、記憶違いの点もあると思いますので、訂正等ありましたらよろしく。
でも、小学校から2000文字程度しか教わってこなかったのでこんなにあると誤字・誤用があってもおかしくないですね。
もっと日本語、文字を大事にしないといけないです。