再就職だ!!
▸▸▸前回のお話し
さて、実家がある市へ移住を移し再び保育士として違う保育園で働くことに。
実家は妹が私の部屋を使っていて、自分の部屋がないので、一人暮らし続行。家に戻りたかったのですが、短期大学へ進学する際に県外へ進学。私の居ない実家の生活リズムは既に出来上がっていました。
勘違いをして欲しくないのですが、現在も兄弟ほどほどに仲良く、親も時たま喧嘩しながらも私の選んだ道を温かく見守ってくれています。父とは娘あるあるなのか、思春期のあれが未だに邪魔して上手く話せては居ませんが、少なからず私のことを気にかけてくれているみたいです。(母親談)
さて、再就職。
年度途中からの採用をして頂いたので、最初はパートタイムという形で、勤務していました。パートタイムで、たくさんのクラスを行き来し保育補助という形で仕事をする。
少しずつですが、子どもたちの名前も覚えて保育園の流れも把握し、やっと!
やっと!!
私は長く勤めるぞ!頑張るぞ!!
と意気込んでいました。
しかし、やはり問屋は許してくれない。
年度が変わり、新年度になりました。私は、新年度から正社員としてクラスをもつことに。
1番最初の保育園でも、クラスを持っていたのですが殆ど勤務出来ず、1からのスタートだ✨✨
と、思い、これからの1年に思いを馳せました。どんな子どもたちが受け持つクラスに居るのかな?
そんな事を胸に、新年度。
未満児さんを担当し、他の正社員の先生1名とパートタイムの先生1名の3名でクラスをまわしていくことに。
しかし、ここからまたおかしなことが
先ずは
名前を覚えるのが極端に遅い
保育園の先生方って、子どもの名前を凄く早く覚えてませんか?
私は例に漏れて、まっっっったく覚えられずに朝のお迎えや、1日の保育をしておりました。その子の特徴や雰囲気は何となく分かるのです。ただ、どうしても名前と顔が一致しない。言われて、あぁ!あの子かな、と察することが出来る状態でした。
空気が読めない
私は空気って吸うものでしょ??と首をかしげてしまうまではいきませんが、空気が読めません。何となく〜、臨機応変に〜、
という曖昧な表現が昔から苦手でした。
例えばです。
よく、アレ・コレ・ソレとか使いますが。
これは特に嫌な単語です。
いや?どれ?!!!!!
主語がなく、「アレとって〜!」
と言われると何を???????とこれまた頭が真っ白けっけ。
周りの方がこうしよう、とか、こうした方が良いよね、という話しを聞いても
それをその方が発言された本質を掴めないのです。
保育園では1日の流れが大体決まってます。
先ずは登園🔆
早出の保育士が対応
挨拶をし、親御さんにお子さんの体調など聞いたり視診したりします。
ここで、保育園が空く時間を待っていらっしゃる親御さんも居て複数の親御さんが来られます。それぞれに対応するのがもう苦手でした💦
薬を飲んでるのはどっちの子だっけ?
手にメモをして、必死に忘れない様にしていましたし、メモ帳にメモをしていましたが
普通出の先生方に連絡忘れ
連絡帳などのものに、記載してくださってる親御さんが多かったのですが、保育士に伝えて終わられる方もいらっしゃいました。
……ちなみに……
登園してから子どもたちは人数が少ない内は1つのお部屋で活動することが多いです。
(※他の保育園さんが同じとは限りません)
人数が増えてきて、先生方が増えてくると未満児さんとそうでは無い子どもさんと分かれます。まだ各クラスへは行きません。
新しい部屋へ未満児さんたちを連れて、大移動🚕彡彡彡彡彡
今いる子どもたちで未満児さんが全員揃っているか確認をし、絵本を読んだり手遊びをしながら、ほかの先生方におもちゃなどのセッティングをしてもらいます。
そして、それが出来たら小さい子から先にそれぞれ遊びへ
おもちゃ🧸は何種類か分けて、場所を作っていました。
私はこの、おもちゃ選びも苦手でした。
様々なおもちゃがあるのですが、どのおもちゃを選んだら良いのか分からなくて、でも、早くセッティングしないといけない。焦りに焦って、冷や汗びしょびしょです😅
同じパターンだといけないかな?、このおもちゃは被っているのかな?、これは取り合いにならないかな?など思えば思うほどど壺にハマります(苦笑)
遅出の先生方が来られるちょっと前位に、おもちゃを片付け〜
そして、各クラスへ担任の先生が率いてお部屋へ入ります。
お部屋のセッティングをしていないので、ここでもまた、絵本の読み聞かせや手遊び、ピアノを弾いたりして、おもちゃなどの環境のセッティング。
ここで、またも問題ががががが。
早く登園していた子どもたちの情報共有や、カバンなどの片付け。
そして、排泄などの確認。これから登園する子どもたちの対応。
これらを空気を読んで、どれから行っていくか。
登園してきた子どもさんの対応へ私が行って良いのか(新人のため)、カバンなど片付けをしないと連絡帳などを確認することが出来ない、排泄したままの状態は気持ち悪いからそちらを対応した方が……、頭が更に真っ白けっけっけ…………もえつきそう……
まだ朝の時間です🔆🔅🔆🔅
そして、これからが主活動になります。
日案、週案、月案などと計画を立てて、それを元に活動をします。保育園の周りを散歩してみたり、外のグラウンドで砂遊びを行ったり、季節によってはプール遊びを行ったりもします。私は主担任ではなかったので、計画を立ててはいませんでしたが……
主担任の先生の意を組んで、何かをする
こちらも苦手でした。
あなた、苦手ばかりじゃない!!!
と思われた、あなた!
そうです!
本当に、様々な事が決まってない。不透明。臨機応変に対応して保育をしていくので、何か計画していた事が崩れてしまうと、固まってしまったり頭が真っ白に。兎に角、そのことで主担任の先生とパートタイムの先生との間に亀裂が生じるのは遅くなかったです。
ただ言い訳させてもらうなら、悪気はないんです。本当にどうしたら良いのか分からない。そして、クラスを回していた先生方も、必死にクラスを回されていて、私が気づけない事を先回りして手を回されていました。
正直に、2人の先生でクラスを回している様なものでした。本当にどうしたら良かったのか、今でも考えますが答えは出ません。
子ども大好きです!!!!
昨日出来なかった事が、次の日に出来るようになってたり
「せんせー」と呼ばれた時だったり
一緒に遊んでいる時の笑顔だったり
本当に大好きです
しかし、子どもたちを保育する立場として
亀裂が生じだし、ドンドンと上手くいかないクラス、コミュニケーションが全く取れなくなってきつつある他の先生方、そして出勤する前に急に涙が出だす。
どうしたら良いのか、全く分からなくなりました。相談したいけども、相談できない。
そこでようやく私は
私自身何かあるのではないか?
と思い、困っていることをスマートフォンで調べて「 障 害 」と出てきたことにより
精神科、心療内科がある病院へ診断してもらうことを決意しました。
どこの病院が良いのか、先ずどうするべきなのか、この困っていることは解決するのか
色々と不安ではありました。が、予約を取り、障害の診断のため検査を2回行ってもらいました。
☆───────結果
「アスペルガー症候群とADHD」
その頃テレビでも少しずつ話題になっていた、゛大人の発達障害 ゛
でした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いつも、スキ!や見てくださってる方々
本当にありがとうございます。
私の体験話で、上手く文になっているか不安ですが、読んでいただけると嬉しいです。
少しでも、同じように悩んでいる人に届いて欲しいなんて思ったりもしますが、こんな人も居るんだなぁ……と頭のどこかに思っていただけたら嬉しい限りです。