記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

【ネタバレ】ドラクエ3リメイク(HD-2D)のマイチャート1【OP~船入手】

このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX

https://www.dragonquest.jp/guideline/dq3/hd2d/

この記事は、ざっくりとした攻略兼、筆者のゲーム感想記事です。
したがって上記の権利事項のほか、ネタバレを含みますので予めご了承ください。


はじめに

もともとこのHD-2D版ドラクエ3を遊ぶ気はなかったのですが、
発売前からなにかと議論があったことや、自分もドラクエを長らく楽しんできた身として自分なりの感想を書こうと思うにあたり、「最低限プレイしてから物申すのが筋だろう」と思い購入しました。

また最近のゲーム界隈として「個人による攻略サイトが減った」という気がしてます。
今は大手サイトが(スマホゲーとか特に)ガッツリ手掛けているので消費者からすればそれでいいのかもしれませんが、私としては有志の方がサイトを立ててそれを見るのが当たり前だった世代なので私はちょっと寂しいのです。

なにより今年地味に衝撃的だった出来事がありまして、新入社員の中に「ドラクエ・FF」を経験しなかった方と出会ったのです。
まぁ現実問題ゲームなんて星の数ほどあると言っても過言ではなく、
「仕事のたとえ話にドラクエが使えない時代になってしまったか」と我ながら時の流れの残酷さを痛感しました。

そうした諸々の出来事が重なり、年末の連載記事として自分なりのドラクエ愛をnoteで吐き出してやろうかなと思った次第です。

遊ぶ予定のない人やドラクエを遊んだことがない人も、これを読んで楽しんでいただければ幸いです。

今回の進め方

今回は自分なりに検証プレイをしてみようと思います。
なるべく過去作ドラクエ3と同じ手法でどこまで通用するか、を実験するゆるい縛りプレイで遊びます。

したがって、主な縛りとしては

  • まもの使いの職業封印

  • 特技封印(リメイク前にあるものはOK)

  • バトルロードは後回し

といった感じです。
それ以外の新要素やアイテムなどは解放しています。

なお、今回は「ろびん式」(と私が勝手に呼んでいる)チャートを参考にして攻略していきます。

ろびんさんが各工程をまとめた総集編もYouTubeに投稿されているので、快適にプレイしたい方は参考にしてみてください。リメイク版の動画も別にあります。

※2024年11月28日現在、投稿者の諸事情により動画が非公開となりました。
読んでくださっている皆様にはご不便おかけしますが、「本チャートのベース元があった」査証として残しておきますこと、ご理解願います。

主人公の設定

とりあえず名前決めるのがめんどくさくなって「ゆうしゃ」にする私。

主人公の性格は、大器晩成型のステータスであることやタフネス(旧タフガイ)にするのがめんどくさいので、私は基本選択肢だけでパッと作れる「セクシーギャル」にしています。

選択肢は過去作と同じようなので、質問の回答は各種攻略サイトをご覧ください。

アリアハン~ロマリア

王様の長い話を終えてルイーダの酒場へ。

今回ありがたいことに性格リセットがしやすくなって本当に助かる!
(性格が確定した後ボイス設定のところでキャンセルすると種ふりわけをやりなおせる)

仲間にするのは盗賊×2と魔法使い

【盗賊】性格:どちらもタフネス(旧タフガイ)

一人目、バジリコさん(写真はカンダタ初戦頃のもの)


二人目、バル・サ・ミコさん

私からの忠告として、
ドラクエ3初見は絶対タフネス盗賊を1人加えよう。

今回リメイク版の印象として、
改良された良いところ以上にユーザビリティ(ゲームの操作性)の悪さがどうしても否めない。

特にエリア移動、戦闘の切り替え、とにかくロードが挟む。
ルーラリレミトの演出がむだに長い。
宿屋の音楽のフレーム数増加している。

まったくもってサクサク遊べない。
そのうえSwitch版は他の機種より長いと感じる。

そこで今回の盗賊が非常に活躍する。

とうぞくのはな、忍び足、レミラーマ
これがないとまともに遊べない。

【魔法使い】性格:タフネス

三人目、パプリカさん(後半大活躍)

攻撃呪文の他にスクルト、バイキルトの優秀な補助呪文を覚えるのでぜひとも欲しいメンバー。

魔法使いなのにMP強化する性格にしなくて良いのかと思われるが、
仲間は全員性格タフネス(旧タフガイ)にしたほうが賢明。
特にHD-2D版は必須級

というのも、今回戦闘が強化という名の改悪がされており、

  • 敵の防御が頻発し、戦闘の遅延が目立つ

  • 体感、味方の攻撃ミス率が上がった

  • 逆に敵のザキの成功率が上がった

  • 敵の編成がぐちゃぐちゃでグループ攻撃が通りづらい

  • そもそもモンスターの技が単純に害悪

  • おまけにマップ距離に対してエンカウント率が高い

したがって体力お化けはリメイクでも変わらず強い。
レベル10でHPが100前後あることの安心感は底知れぬ。
特にカンダタ戦後から痛恨物理耐性脳筋害悪モンスターたちが跋扈するため、HPが低いメンバーは残念ながら人権ありません。

スクエニはゲームを「消費者を楽しませるもの」とは思っていないのか?

【チャート】
ここではほぼ説明することはない。
とげのムチとブーメランをゲットできればOK。

  1. アリアハンでメダルを2枚(城と夜にしか入れない家)からゲットして、とげのムチを入手(盗賊に持たせて勝ち確)

  2. レベル上げてレーベ→ナジミの塔

  3. ナジミの塔3階でブーメラン入手(さらに勝ち確)

  4. 最上階で盗賊のカギをもらう

  5. アリアハンとレーベの鍵付き部屋を漁る

  6. いざないの洞窟を進みながらレベル上げすればOK

あと、地味な戦法としてパーティ編成を
盗盗勇魔の並び方にすること

勇者は序盤体力が伸びないので後ろに置くのが吉。
回復役が先にやられないための戦法です。

勇)決して敵に臆したとかそんなんじゃありません(震え声)

ロマリア~シャンパーニの塔(カンダタ戦)

ここも今まで通りのやり方でまだ遊べる。
気を付ける敵もさまようよろいくらい。
ただし今作は敵のエンカウントが悪化しており、

  • 意味不明な配置(モンスターの間に1匹ずつ現れる岩飛び編成)

  • 単独モンスターの寄せ集め(ハイランダー編成)

が登場しており、ムチやブーメランのように左から右にダメージが減っていく武器の旨味が減っているので、油断できない。

【チャート】

  1. ロマリア王から話を聞く

  2. 北のロマリア街道でイベントを見た後カザーブへ

  3. チェーンクロス(1300G)を盗賊2人に購入

  4. そのままノアニールで皮のこしまきを入手

  5. エルフの隠れ里→地底の湖(ノアニール西の洞窟)で各種アイテム漁り(ねむりの杖を入手する)

  6. レベルを上げてシャンパーニの塔にいるカンダタを成敗

【カンダタ戦】
盗賊2人とブーメランで子分を一掃する。
魔法使いはギラやスカラなどで補助

カンダタ戦後~ピラミッド(ナイルのあくま戦)

ロマリアからポルトガに行くために必要な魔法のカギを求めイシスへ。

ここで私が言いたいことはひとつ。

ピラミッドのリメイク担当者、あとで体育館裏来いや

今作ピラミッドの難易度が跳ね上がっている。

特に、笑い袋の知能が高すぎる。
おまえドラクエうまくなったな。
的確にホイミ、スクルト、マホトーンを使いこなすクソ害悪にめでたく昇格。

何が厄介ってここのエリアの敵は氷技弱点が多いんですが
魔法使いがヒャダルコ覚えるのが遅いんです。
覚えた頃には適正レベル突破してるので活躍しない……

幸いミイラ・くさった死体はベギラマが効くので惜しまず使う。
今作はいのりのゆびわやまほうのせいすいが入手しやすくMP枯渇するリスクが少ないのはありがたい。
だからと言って不満がないわけではないぞ。

そして新たなボス、ナイルのあくま
かまいたちに加え、マヌーサ・バギマの絡め手と全体攻撃。
おまけに2回行動。
普通につよい。

そしてお供のマミーズ・アイ
こいつが大問題

ヒャドはゆるす、
ホイミもゆるす
ただ……

あやしいひとみとか序盤で使ってくんじゃねぇボケ!

しかもこいつ、マジカルスカートとかゲットできる宝箱の間にモブで混じってくるという二段構えで人をイラつかせる天才だった。

おかげで本作初の全滅をしましたとさ。

【戦法】
勇者は基本マホトーン
ナイルのあくまのマヌーサ&バギマを封じる。
これだけで大分安定性があがる。
魔法使いはメラミで援護、貴重なアタッカーです。

あとはこの手のボスのお約束、取り巻きからつぶす。
あやしいひとみはお守りなどで耐性をあげてお祈りゲーとして
さっさと2体消すのが先決。

ナイルのあくまだけになっても決して、油断しないこと。
今作はHPが減ると敵の攻撃回数や技が強いものになる仕様がある。
こいつも例にもれず、かまいたちをぶちかましてくるのでHPは40を下回らないように注意。

マホトーンはただ必須だが、2回行動のせいですぐ魔法が使えるようになるためほぼ、勇者がマホトーン以外できなくなる。
その上で、おともがくそ腹立つ。
ここまで本当に楽しんでプレイできない。

倒したら、魔法のカギと小さなメダル取って退散。
黄金のツメ? そんなんあとでいいだろ!

【チャート】

  1. ロマリア街道から東へすすみ、アッサラーム地方へ

  2. 砂漠を超えイシスに向かう(じごくのはさみはニフラム)

  3. イシス城の地下(正門ではなく脇道の入り口)でほしふるうでわを入手

  4. 魔法使いがメラミを覚えるくらいにレベル上げ

  5. 上やくそうを買い集める

  6. ピラミッド攻略(黄金のツメは飛ばしていい)

  7. ナイルのあくまをわからせる

  8. 魔法のカギを入手

  9. 最上階の小さなメダルをとってから落下して帰宅

魔法の鍵入手後~ダーマ神殿

魔法の鍵がゲットできたらおまちかねのポルトガタイムだ!
そんなことを考えていた自分がいました。

【悲報1】魔法のたてがない

ライトシールドが追加されたことで商品テーブルが変更、魔法耐性を失う。
仕方ないのではがねのムチだけ2本購入(しかも4200Gと値上げ、クソが)

【悲報2】はがねのムチで無双できない

ノルドの洞窟を抜けてすぐにリメイクの洗礼が。

あの……物理、効かないんですけど。

体力の高いモンスターに加えて、
物理耐性の高い空飛んでるさそりや
2回行動+なめ回しのありくい
メダパニ、マヌーサ、防御の各種遅延行為ザコが満載。
ここはカードゲームの大会か何かですか?
実況者じゃなくても台パンものですよ。
快適プレイを想定していたみなさん、覚悟しましょう。

【チャート】
ようやくチャートらしいことが書けるエリアに到着

  1. ノルドの洞窟を抜けたらアイテムとりつつバハラタへ。ここでどくばり(10G)を魔法使いに購入(盗賊にはアサシンアタックがあるが、今回特技縛りのため追加で2本購入)

  2. イベント後、人さらいのアジト(旧バハラタ東の洞窟)へ直行

  3. アイテム回収及びカンダタ戦は一端後回しにして、右下の階段で地下2階

  4. 地下2階左上の部屋の宝箱からエルフの飲み薬をゲットしてリレミト

  5. マップ北上し、ダーマ神殿へ。

  6. エリア右下の行商から「風のブーメラン」6200Gを買えるだけ購入(エルフの飲み薬がたしか8800Gで売れるので最低1つはゲットできる)

  7. ダーマ神殿から山脈を右下→左上と迂回してムオルに行く(スライムつむりが来たらニフラムで消せ)

  8. イベントをこなしてオルテガのかぶとをゲット

  9. ムオルの店で氷のたてを勇者に3100Gで購入(炎耐性がある貴重な防具)

  10. ダーマのマッドオックスを倒せる余裕があればマッドオックス×2、メタルスライム×2の編成を目当てにレベル上げ(ぶっちゃけキラーエイプの仲間呼び期待してた方が気持ち楽だったり)

  11. 再び人さらいの洞窟で

  12. レベル20になるかならないか位でカンダタには勝てる。

  13. カンダタが許しを請うが1回は「いいえ」を選択(これ大事)

  14. イベント後にバハラタに戻り、ダーマへ黒コショウをもらいに行く

  15. ポルトガ王に謁見、船を入手

「ろびん式」の編成の良いところとして、盗賊と魔法使いがどくばりを装備できるためメタル狩り要員が十分確保できるところ。
(縛りプレイをしない人であれば、バハラタあたりから盗賊がアサシンアタックを覚えている頃なのでさらにはかどります)

【カンダタ戦2回目】
初戦とあまり変わらない。
先に子分だけと戦闘があるが全体攻撃連発で余裕。
カンダタ戦の間に回復を済ませてイベント後戦闘。
盗賊2人と勇者でブーメラン投げまくって子分を先に始末する。
あとはなんやかんや倒せる。

敵のモーションが復活したのは良いね

ここまでの攻略でだいたいレベル20を超えてくる。
参考までに攻略時の各キャラの装備とレベルを

アタッカーのバジリコさん


サブアタッカーのバル・サ・ミコさん


もっぱら回復支援のゆうしゃ


魔法アタッカーのパプリカさん

こうしてみるとゆうしゃの立場がねぇ。

終わりに

改めてここまでのゲームプレイを振り返ってなんですが、
今回のリメイクは「見栄えを代価にユーザビリティを失ったマゾゲー」と化しているという印象。

グラフィックや新規要素など魅力的なところは確かにあるものの、
それと同等に「う~ん」と感じる点が目立ちすぎてしまっている。

したがって購入すべきかまだ検討中の人は、よく考えてから決めてほしいと思います。

今はプレミアついてしまっているかもしれないが、GBC版のリメイクは本当に最高だったんだよな。

パーティ編成のせいで勇者の下っ端感がすごい

ここまで単なるチャートだけではなく、筆者の感想やプレイ状況(進め方)なども織り交ぜて書いてみましたが、「こういった内容も書いてあると嬉しい」などあればコメント頂けるとありがたいです。

ではまた、パート2でお会いしましょう。

いいなと思ったら応援しよう!

Ganmo
読んでいただけただけでも大変感謝ですが、サポートしていただけると活動のさらなる励みになります!