![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92270748/rectangle_large_type_2_c4aeb02b0b4204e00484e909fb5870ed.jpeg?width=1200)
何故カイムなのか
おうけをくんでみた
— かみお (@jupiter_k_64) October 30, 2022
くせがつよそう pic.twitter.com/1cpmDC9eZM
王家デッキの解説
■何故カイムエースなのか?
カイムエースである事のメリットは聖女一枚で弱点補完が可能という点
器穏が低いカイムは竪琴と何でも屋で受けを強くできます。
なので考えるのが楽で他の事に思考が使えます。
もう一つは弱点である器穏が王家のメイン攻撃属性でもあるのでバトルの攻防属性の方向性を合わせやすいという点です。
仮想敵にもよりますが、器穏/武or敏or知と分かりやすくできます。
■知受け出来るキャラが実は少ないので知300以上あるのはえらい
それならルキウスでもエースは良いと考えるのですが、これをエースに据えると異常成長を投入したくなりがちで
その結果世界一の美女の枠が食われかねないです。
墓地肥やしのカードや墓地利用できるカードをもっと増やしたいと考えているのに受けるカードばかり増やしても本末転倒な感じが強いと感じました。
実際↑のデッキも密着状態とかを入れたかったと思ってるくらいです。
■ピン投イベントの数の多さ
前述でも述べましたが入れたいカードはまだまだ沢山あるのですが全部は無理なので、ワンチャン枠を沢山積んで引いたときに考えようって思いです(
あとは墓地という公開情報を逆手に取り、相手にどういう方向性のデッキか絞られにくくしたり何のイベントが何枚入ってるのか混乱させる狙いもあったりします。
「こうどなじょうほうせん」は大事
■ちなみにEX
精一杯の勇気
絆
信念or覚悟
6体制限がある以上前衛へのバックアップが欲しいので絆
安定と信頼の精一杯の勇気
残りの1枠は攻撃を取るか防御を取るかお好みで