![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110189191/rectangle_large_type_2_4aded812ad62b86f9aead63b53991fe1.jpeg?width=1200)
YouTube初めて数か月
2月辺りから対戦動画を稼働し始めた訳なんですが色々感じたことをつらつらと…
動画の内容
— かみお (@jupiter_k_64) July 3, 2023
動画の配信ペース
— かみお (@jupiter_k_64) July 3, 2023
動画の配信については仕事の都合とかもあるし、何より動画のストックという物理的な問題もあるのでどれくらいの間隔でうpしていけばいいのか現在も探ってる感じです。
次にミス(細かいのではなく割と大きな処理ミスを指す)でも上げてほしいというのが多数だったので検討します(cv岸田
あと補足で「面白い動きをしてる対戦内容だったんだけど、容量かエラーかの原因で動画が途中で切れてしまってる」というようなタイプの動画も上げてみようかなと考えてます。
とまあ今後の進捗はこんなイメージです。
次にアナリティクス関連を一部公開。
![](https://assets.st-note.com/img/1688711470011-tVh8mMALH4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688711604736-xZ83TyMPed.png?width=1200)
まあ野球好きというのもあってデータ眺めるの好きなんですよ
自分も似たような動き(視聴)をするので分かるんですが、視聴者って過去の動画をあんまり見ようとはしないんですよね。
このようなデータを眺めるのが好きだからチャンネル登録者数とか増えると変化があって面白い。内容があまりにもマニアックに極振りしてるので収益化とかは絶対に無理なんですが、これ見て酒の肴にするもよし、久々に押し入れからストレージやデッキ出してみるかと気まぐれを起こしてもよし、まるで同窓会みたいに当時の仲間と集まって遊ぶのもよしと好きに使ってくださいというスタンスです。
そもそも何で始めようと思ったのか?
という点については、たまに起きる「これいい勝負or内容が面白い対戦」というのを残すのも一興かと思った事。動画を見直すことでインプット&アウトプットの機会に繋がるという事。あとはファンタさんが令和のこのご時世に安藤杯で撮った動画をYouTubeで上げ始めた事等いくつか理由がありました。
その後柿原さんも続けて島津動画(通称)も上げておられましたが現在どちらも稼働していない状態です。(それ以前だと他にも何名かおられますがもれなくこちらも稼働停止)
自分が続けられるのは今までやってきた事の延長戦でしかないからです。
安藤杯に参加する
↓
Twitterでファンタのつぶやきをする
↓
レシピをTwitterに上げる
↓
まれにnoteに書いてみる
つぶやく内容の賛否はあれど
こうやって自分の活動をちょっとづつ広げてきました。
YouTubeもこの延長線上でやってるというだけなので、新しく動画編集こそ始めたけど生活の一部みたいなノリでやっております。
それでは皆様、より良き亡霊活動を(