[CBUNI]マイナーなジアスキャラの個人的評価と解説①「ジークンロン(フルカラー版)」【CosmicBreakUNIVERSAL】
こんにちは、gandamgxです。
以前からどこかしらに書き連ねたいと考えていたマイナーキャラについて、動画を作るのもめんどくさいなと思ったのでnoteに書くことにしました。
初回は「ジークンロン(フルカラー版)」です。今後も続くかどうかはわかりませんが・・・
キャラ評価について
初回なので評価方法について説明しておきます。
まずはざっくり「(マイナーキャラ内での)強さ」「扱いやすさ」「隙間産業度」の3つを★の数で5段階評価していき、全体をまとめて「おすすめ度」としてこちらも5段階評価していきます。
なお、シーズン1から現時点(2023/02/01)までずっと環境最強のブレイズバロンの強さを★の数で評価すると★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★くらいです。
以下本編。
ジークンロン(フルカラー版)
マイナーキャラ内での強さ ★★★★★
扱いやすさ ★★★★★
隙間産業度 ★★☆☆☆
[特徴]
内蔵武器
BD
敵がいない場で使うとただのタックルだが、射程端(射程150程度)の敵を狙うようにして使用すると、姿を消して敵にバインド(1秒)を付与し、背面から殴ることができる格闘を行う。多分アクジェと同じ長さのCTがある。
ただし、敵に近すぎても遠すぎてもただのタックルになってしまうので多少扱いに慣れが必要。
武器なしBDと比較すると武器コストは190。もう少し軽くてもいいのでは・・・
LG
かつて旧CB初期に「ハイグラジークン」とも呼ばれたそれであるが、今はCBUNIなのでもはやこのパーツが単体で活躍する日は来ない。多分。
射程と速度はやたら高いが、判定が足先、しかも0~1コンボ目はワンクリック2ヒット、つまりTGH減衰がゴリゴリにかかる。ただでさえ非貫通だというのに・・・
ただし、2コンボ目(最終段)は若干特殊で、若干のタメのあと敵を打ち上げる効果を持つ蹴り上げと斬撃を出せる。斬撃は敵を貫通し、およそインパクトナックルやウルフガイAMの攻撃くらいの射程まで届く。蹴り上げ前に敵と距離があると、踏み込んでから蹴り上げる。
また、空中で使うと四股踏みみたいな謎格闘になる。多少誘導はあるが、ちょっと遠いと当たる距離に近づく前に地面に着地してしまう。
さらに、LGの空中での挙動はコンボ不可能であるため、空中の敵を対象にしたり、自分より低い位置にいる敵に他のサブからコンボしようとすると不発する。要注意。
なお、最終段のタメ(踏み込み)時間はスパアマを持っていないため、格闘機にタイマンを挑もうとするとタメの隙に殴り返されてこっちがハメられ始める。格闘家の姿か・・・?これが・・・
その他
手持ち武器以外一切カスタム不可。カートリッジ選択欄にアサルトステップ(15コスト)がついている点はちょっとオトク。
HDに「EMOTION」というサブがついている。使うとなんか拳法か何かのポーズをとる。リリレインにも似たようなのがついているが、クリムローゼは上方修正されたときに消された。
戦闘エリアで使おうとすると不発に終わるが、なんとこれがアサルトステップ延長に使える。あわよくばメインウェポンの方に移ってくれないですかね。ダイレクトメインでアサステ延長できたら相当便利なんで・・・
[解説]
初期配布キャラだったりショップにてUCで販売されている方のジークンロン。クリムローゼは上方されていい感じになったし、リリレインは元から結構使えるというのに、いかんせん攻撃を与えると自身の横移動が止まる「非貫通コンボ格闘」であるがためにずっとクソザコナメクジ扱いされていた。
しかし、ガルドダガーを持たせたら突然強くなった。ガルドダガーが強いだけ 一応説明しておくと、ガルドダガーとは、3回貫通格闘でつついた後、3コンボ目に「発生直後打ち上げ判定、その後格闘スタン判定が持続する」竜巻を出せるクソツヨ武器。しかも踏み込みがWLKに依存しない!!
デメリットといえばSサイズ、コスト120なので持てるキャラが限られることや、非スパアマ、使用後にCTが発生すること、価格がクエストコイン200枚といったことがある。
一つだけ致命的なのが、アサルトステップからダガーを使用した際にタイミングが悪いとダガーのコンボが繋がらないという致命的な謎バグを抱えている点。それ以外は滅茶苦茶強い。
たまにピナ・ルベリーが両手持ちして振り回しているが、ジークンロンでは流石にそこまでの余裕がないので1本のみで運用する。
基本ムーブとしては、BDの格闘で敵にワープした後BD→ダガー→LGのコンボをし、ダガー×3→ダガー(竜巻発生)→LGサブ、その後はBD起点のコンボとダガー起点のコンボを繰り返す。
特にポイントなのがBDでのワープで、素早く横に動く相手だとサブそのものを外す可能性はあるが、ブッパ中や鈍足の敵にこれを使えば相手にステップ回避させる隙を作らせずに接近が可能。というかジークンロン使ってる人がいなさすぎるのでどういう動きしてるのか察知されない。(そもそもワープできることを知らない人もいるのでは?)
敵陣から帰るときは、ガルドダガー2コンボ(3振り)→BDサブ1クリック→ガルドダガー・・・の交互使用で素早く帰ることができる。進路変更や距離調整はアサステでどうぞ。
なお、BDサブ始動のときにコンボするとダガーを使ってしまいCTが発生するので、BDサブは1クリックで。
注意点として、ダガーについての説明でも述べたが、アサルトステップからダガーを使用した際にタイミングが悪いとダガーのコンボが繋がらないという致命的な謎バグがあるので要注意。無論、これは敵陣でも起こりうる。アサルトステップはあまり頻繁に使わない方が良いかも。
その他、習得できるともっと強く使えるテクとして、コンボ中の振り向きがある。
BD→ダガー→LGとコンボさせた際、BDサブで敵の背面から攻撃した後ダガーを振るわけだが、なにもしないままでは敵が自キャラの後ろにきてしまうので、ダガーやLGサブを当てることができない。
この場合、BD格闘やダガーで突き抜けている間に敵の方向へ視点を向きなおす(180°転回をBDサブ中に1回、ダガー中に1回の計2回する)と、ダガーとLGサブも当てることが可能になるのだ。
特にLGサブはそこそこいい火力をしている上に打ち上げ効果が強いので、できる限り当てていきたいところである。なお、僕はサブ振りまくってると頭チンパンになるのでこのテクが発揮された機会はあまりない模様。せいぜいダガーかLGのどっちか。
[難点]
ジークンロンを使う意味。
シーズン1の頃からクルール・ブラッドにダガー2本持たせ、クルールのグラディエーター効果で高速で動き回る構成があったり、ピナガキが出てからはそちらがガルドダガー使用キャラTier1に属している。
要するに基本的にやることがほぼ変わらないのに、課金者やそうしたキャラを持っている人からしたらわざわざ下位互換を使う意味があるのか?というのが問題点である。
まあ一応ジークンロンはUC売りで完全無課金でも組める他、BDサブの誘導を使った高台上りなんかもできるが、ピナの単純なパワーと比べるとやはり限界というものがある。「隙間産業度」が★2なのはこういった上位互換の存在が原因。ピナナーフしろ
[総評]
キャラの強さとしては、強みを手持ち武器にそこそこ頼っていたり、他に上位互換がいたりと難儀。
キャラの個性としては、BDサブのワープ効果自体は強くて面白く、LG最終段の打ち上げもそこそこイカしている。
「マイナーキャラとしての」強さはガルドダガーのおかげもあり最強クラスなので、マイナーキャラ擦り初心者(そんなのいるのか?)には非常におすすめできる。帰還もしやすい方だし、普通にシーズン8の現環境でもマイナーキャラにしてはかなりのスコアを出せる。30部屋で近接6000は確認済み(多分15部屋の方が向いてるかもしれない)。
なによりワープで奇襲するのが楽しい。竜巻もたのしい。それはそれとしてLGサブくんは反省しなさい。
あとガルドダガーは武器そのものが強いのでクエストコインは無駄にならないと思います。
クエストコイン200枚を集められるマイナー好きの方はぜひ作ってみてはどうでしょうか。
マイナーキャラとしてはめちゃつよめだが、マイナーキャラ使い特有の「わざと弱いヤツを使いたい欲」を満たしたい人にはあまり向かない可能性がある、ということで・・・
おすすめ度 ★★★★☆
マイナーキャラ初心者おすすめ度 ★★★★★
ガルドダガー度 ★★★★★★★★★
BDコンボ中の振り向きで画面酔いしやすさ度 ★★★★★★
運営はこいつを早く上方しろ度 ★★★★★★★
おまけ:
ジークンロンで1万スコア出した、というか出せたのはこれが最初で最後な気がする。とはいってもその半分がトラップ1回とピラー2回(うろおぼえ)によるジャマー点によるものだが・・・(たしか5300~5800くらい出てた。トラップとかってそんなにジャマー点あるの???)
広域レリックタワーズでの高台侵入ルート。ジークンロンこれできるのつよくね?って思ったけど他のキャラでもたぶんできる。ただアクジェと違ってジークンロンBDサブはサボテンに当たるとダメージを受ける前に止まれるのでノーダメージで登れる。