![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22824129/rectangle_large_type_2_365993e42070898a0dfd2f313204639c.png?width=1200)
日記:2020年4月12日(日)「#うちで踊ろう」と「#うたつなぎ」と「新生音楽 MUSIC AT HOME」のこと
毎日、思いも寄らない(悪い)ことばかり起こる。
彼自身には非が全く無いとは言え、政治的な色がつくことを避けてきた弊害が、今回の投稿にもつながってると思う。利用されちゃう。全ての人が「Same thing」EPの歌詞を読み込んで、込められたメッセージとか読み取れる訳では無いだろうし。そう言えば、大泉洋と高畑充希と一緒の写真も利用されていた。 https://t.co/6BHFfmqO8t
— 岩嵜 修平 (@shu_iwasaki) April 12, 2020
昨日まで、あんなに色鮮やかだった「うちで踊ろう」の色が、少しあせていしまった。辛いことばかりの毎日で、数少ない希望の1つが「うちで踊ろう」だった。「#うちで踊ろう」のハッシュタグを辿るのは楽しかった。あのミュージシャンもやってるのか!このタレントさんも参加したのか!一つ一つの動画に表れる個性を観たり聴いたりする時間は豊かだった。それが一気に変わってしまった。「#うちで踊ろう」のハッシュタグを辿るのは怖くなってしまった。あの動画そのものが怖い訳ではない。あの動画が許されることで、あの界隈の人々が嬉々としてハッシュタグを付けて投稿し始めるのが怖い。人柱となってキュレーションする人が必要になってしまうかもしれない。憂鬱だが、止める手段は無かったと思う。そして、「#うちで踊ろう」自体は素晴らしかったと今でも思う。星野源氏の気持ちを思うと、どうにも、やりきれない。
星野源氏のコメント来てた。うーん、公認では無いですよって言うことまでか…。次回のラジオに、否が応でも注目が集まってしまうな…。 pic.twitter.com/yqS1BZhG9F
— 岩嵜 修平 (@shu_iwasaki) April 12, 2020
その代わり、「#うたつなぎ」のハッシュタグを追う時間は、今でも、とても楽しい。数が多いので、どうしても好きなミュージシャンのばかりを聴くことになってしまうのだけれど、ただでさえ貴重な弾き語りをヘッドホンで聴くと、彼らの部屋の中で聴いているような感覚になれる。なんとなく、これぞライブな感じがする。ライブ配信は、あくまでライブを配信しているので、スクリーンを隔てている意識が強いのだけれど、彼らが自分の部屋で演奏する音楽は、その距離をライブ以上に身近に感じさせてくれる。
今や大スターとなった髭男の藤原聡さんが、この距離感で弾き語りなんて、もはやあり得なかったことで。
#うたつなぎ
— 藤原聡 (@satoshi_higedan) April 11, 2020
小倉くん(@Howl_kai )
昔から仲良くしてくれている数少ない後輩から歌い継ぎました。
この企画に1番ぴったりだと思ったので、新曲パラボラを!
次は
ビッケさん(@VickeBlanka )!!!
よろしくです!!!! pic.twitter.com/MjWv6Uif3A
ハンバートハンバートのなんて、思わず泣きかけてしまった。
BRAHMANのRONZIさん@tacticsrecordsからバトンをいただきました。
— ハンバートハンバート (@humbert_info) April 12, 2020
「虎」を歌いました。いまこんな気持ちの人に届くといいな。
オシリペンペンズ 石井モタコくん@motako_jayjay
T字路s 伊東妙子さん@Tjiros
カネコアヤノさん@kanekoayano
にバトンを繋ぎますね。#うたつなぎ#ラジオ体操 pic.twitter.com/K43iwtjfy6
バトンは相変わらず苦手だけど「#うたつなぎ」だけは、どうにか外出自粛期間中だけでも、続いて欲しい。今だからこそ出来ることにチャレンジして欲しい。
外出自粛の日々の中、自然発生的に広まった「うたつなぎ」が示す新しい音楽文化の萌芽(柴那典) - Y!ニュース https://t.co/rYg1I3gXFA
— 岩嵜 修平 (@shu_iwasaki) April 12, 2020
そんな「#うたつなぎ」フェスのような、オンラインイベントが今日、ライブ配信された。
出演アーティスト:高野寛/曽我部恵一(サニーデイ・サービス)/七尾旅人/鈴木慶一/浜崎貴司(FLYING KIDS) /高田漣/おおはた雄一/折坂悠太/butaji/君島大空/スネオヘアー/寺尾紗穂/角銅真実/KEEPON and more
豪華…。好きなミュージシャンばかり。
折坂悠太×butaji「トーチ」のセッションが素晴らし過ぎたから、ちょっと巻き戻してヘッドフォンで聴いて欲しい。もう泣いてしまう。 #新生音楽 https://t.co/ucL0wWf5BH
— 岩嵜 修平 (@shu_iwasaki) April 12, 2020
君島大空→鈴木慶一→塩塚モエカ→七尾旅人の流れも、とんでもなかったな…。染みた…。 #新生音楽 https://t.co/cFuvv0bQbR
— 岩嵜 修平 (@shu_iwasaki) April 12, 2020
誰もが想定していなかった事態ではあるが、こういう事態においては、あらゆるエンタテインメントの中で、圧倒的に音楽が強い。落語も講談も一人芝居もマンガも小説もYoutuberも1人で出来るが、家で1人で演ることに付加価値を付けられるのは、音楽くらいのものだと思う。そんな音楽を政治利用することに、やはり怒りを禁じえない。