![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150147331/rectangle_large_type_2_d90206c300597ed1364e3920d2495d82.png?width=1200)
人生が変わった〇〇系?
ganasサポーターズクラブ
(サポーター:高柳喜代子さん)
最近の「人生を変える〇〇完全習得講座」、ChatGPTとCanvaが圧巻してません?一昔前は、エクセルとパワーポイント全盛だったのに。
私が動画編集なるものに本格的にトライしたのは、仕事と全く関係ないところ。通っている英語学校は、年3回のプロジェクトワークの発表をステージ上で行っていたのだが、コロナ禍で対面でのグループワークが難しくなり、オンラインで作業していくことになった。
当時、まったくの編集初心者だったが、「AviUtl」という無料、かつちょっとマニアックな感じの編集ソフトの使い方を、これまた独学で学んだという学校の別メンバーから習って、プレゼンのビデオ編集をやるようになった。
見よう見まねで使ううち、ベーシックな動画編集、クロマキー合成ぐらいなら、サクサクできるようになり、案外楽しい(ソフトを使いこなせている感は全くなく、最低限の編集機能のみ・・)
そしてこれが、結核の講演スライドに自分で編集した動画を入れたりと、本業やほかの活動にもなかなか役立っている。
さて、私は、ミャンマー人と英会話を楽しんでもらい、その参加費をミャンマーの支援にする、というチャリティープログラムの運営チームのリーダーをしている。
プログラムの周知拡散には、リールが効果的であることはわかっているが、圧倒的にセンスが必要。そのセンスは、たくさんのリールを見て養われる(たぶん)が、私は普段あまり動画を見ないから・・。
そんな中、途上国支援仲間の友人が、他のガッツリ系動画編集スキルを(高いお金払って)習得したあとの応用編として、最近1番hot なデザインツールソフト、Canva を使っての動画編集のやり方を教えてくれるという。
早速、現在募集中のプログラムの紹介動画の作成を一緒にやってみた。正直9割ぐらい彼女が作った感はあるが、二人で、あーだこーだいいながら、Canvaでストーリー用の動画を作成していくのは、かなり楽しい作業だった。
30秒作るのに全部で6時間ぐらいかかった気もするけど・・first tryとしてはまずまずかな。無料でいろいろ教えてもらったので、今度ビールでも奢らねば。
というわけで、ぜひ渾身の処女作(30秒)を、まずはご覧ください!
詳細、申し込みサイトはコメント欄に貼ります!
全然関係なさげな分野の学びが、本業で生きてくるっていう経験は多くしてるので、このスキル習得で人生が変わったかどうかも、今後の人生で随時、確認していこうと思います、笑。
▽お申し込みはこちらのフォームから!
▽プログラムの詳細こちらへ