いよいよ開幕!
さあ、初日が始まりました!
始業式は先週でしたが、給食・掃除が始まる今日こそが、本当の始まりです。
非常にドキドキして迎えた初日(2日目?)でした。
薄皮を一枚ずつ剥がすように
を目標に今年1年を過ごしていきます。
さて、今日を振り返っていきます。
1時間目、国語。
教材もノートも来ていませんので、教科書のみです。
とびらの詩の音読をさまざまなバリエーションでおこないました。(詳述は避けます。)
2時間目、算数。
ノート指導を中心に時間をかけておこないました。
ここで時間をかけることは、来月からの伸びに大きく影響します。
3、4時間目、学活。
当番決め、給食、掃除、など学級が自走していくためのシステムを構築していきました。
今年の挑戦は、当番を「一人一役」から「何人かで行う」に変えたことです。
色々理由はありますが、無理矢理30数種類の当番を作らなくてもいいのではないかという思いと、子どもたちがやりたい仕事をしてもらいたいという思いからです。
次は、掃除。
本当に一生懸命掃除に取り組む子たちが多くて、驚きました。
そして、給食。
これも、準備は速い!食べるのも全員速い!片付けも速い!ということで、3年生とは思えない感じがありました。
片付けも6年生よりも早く、盛大に褒めました。
とは言うものの、ついつい離席してしまったり、トラブルが起きたり、ということもあります。
多くを求めすぎず、薄皮を一枚ずつ剥がすように、一歩ずつ進んでいければいいなと思います。
残り200日あります。
少しずつ、少しずつ、子どもたちと一緒に進んでいきたいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。