![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74045748/rectangle_large_type_2_a8e49b5be024d213f8948b8c677aaaef.jpeg?width=1200)
家庭菜園イチゴ Bluetooth土温湿度ロガー(3/12) 開花
Bluetooth対応の温湿度計ロガー(2個5千円位)で、土の上と中で測定しています。 第二十回目のデータ読みをしました。
(測定状況は、別記事の「家庭菜園イチゴ Bluetooth土温湿度ロガー(12/18) ぞぞっ腐食」、シリーズ記事のマガジンをご覧ください。)
![](https://assets.st-note.com/img/1646999885088-70LJ7maFPh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1646999895974-XKm1HtveI2.jpg?width=1200)
今週は、
湿度がほぼ60%以上でした。
温度が、3/7にいったん低温に振れた後再び上昇してきました。
今週は、3/6、3/12に水やりをしました。
花房が一斉にでてきました。
いままで株の成長を促すために摘んでいましたが、もう全て摘まずに花にします。
3/5の一番花は、花托が黒くなってしまいましたが、2番3番花は大丈夫です。
2番3番花は、上記図とは別のプランターです。
このプランターは、最も日光に当たる場所に設置しているものです。
耳かきの梵天で受粉をしました。
(受粉は、設置場所全体を寒冷紗で覆っているためです。寒冷紗の詳細は「家庭菜園イチゴ 寒冷紗とハクビシンのお返し」家庭菜園イチゴ マガジン内をご覧ください。)
2番3番花については、別記事で詳細の温湿度データ等を記載する予定です。
これが、うまく育ってくれればうれしいです。
(写真、2番3番花)
![](https://assets.st-note.com/img/1647057970379-8mtGITNQxo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1647057987036-8CJb2mA6mn.jpg?width=1200)
(写真、イチゴ(ビーナスハート)、(紅ほっぺ)、紅ほっぺは2年目です))
![](https://assets.st-note.com/img/1647057396172-6ugXakXRaB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1647057412860-kYAN1jBPmP.jpg?width=1200)
(よろしければ、次のマガジンもご覧ください。)