![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74566145/rectangle_large_type_2_4e21ee365c485500b72be162bdb9d6c4.jpeg?width=1200)
家庭菜園イチゴ Bluetooth土温湿度ロガー(3/19) 梵天受粉
Bluetooth対応の温湿度計ロガー(2個5千円位)で、土の上と中で測定しています。 第二十一回目のデータ読みをしました。
(測定状況は、別記事の「家庭菜園イチゴ Bluetooth土温湿度ロガー(12/18) ぞぞっ腐食」、シリーズ記事のマガジンをご覧ください。)
![](https://assets.st-note.com/img/1647657454490-kJnqTAl3xt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1647657464245-Ze7KblcNEw.jpg?width=1200)
今週は、
湿度がほぼ60%以上でした。
温度が、3/19早朝にいったん低温5℃に振れています。
今週は、3/13に水やりをしました。
次々に開花しています。
開花後5日以内、気温が15℃以上(できれば20℃以上)の時に、受粉したほうがよいそうですので、耳かきの梵天でまめに受粉(以下、梵天受粉)をしています。
(梵天受粉は、設置場所全体を寒冷紗で覆っているためです。寒冷紗の詳細は「家庭菜園イチゴ 寒冷紗とハクビシンのお返し」家庭菜園イチゴ マガジン内をご覧ください。)
梵天受粉をしなくて済ませたいと思い、全体を覆っている寒冷紗の天井に穴を開けてみました。
害虫を呼び込むだけなのか、それとも、ハチを呼び込めて効果があるのか、これから見極めようと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1647658959924-hNEpHoIaMJ.jpg?width=1200)
(実は、昨年の実入りから、梵天受粉以外による受粉が大きいと感じています。 風?虫? 探りたいのですがよい方法が思いつかない・・・)
今日3/19朝は、花が雨露で濡れていましたので、梵天受粉が出来ませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1647659102925-MSTDy6hMPD.jpg?width=1200)
(写真、イチゴ(ビーナスハート)、(紅ほっぺ)、紅ほっぺは2年目です))
![](https://assets.st-note.com/img/1647657507885-BsRsyNlR4F.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1647657529055-tJimOxUYSo.jpg?width=1200)
(よろしければ、次のマガジンもご覧ください。)