【BDSP】孵化作業は画面酔いとの闘いじゃ!!
なんでだろうね?
ダイパリメイクの孵化作業が一番酔いやすいのって(といっても酔うのはSVとダイパリメイクだけだが)。
予想では自転車の踏み込みにあるかなぁと。
ダイパリメイクはなんのリアルさ追求かは分からんけど、
自転車の第一歩目を踏み込む際にふらつくのと、
曲がるときに頭が傾くんだよね。
あとは背景の移り変わりとかもあるかな?
剣盾は平面的だから酔わないのかも。
なのになぜダイパリメイクで孵化をするのか?
単にガラル産やパルデア産ばかりでは嫌!というだけですw
あと今回は親ポケモンがダイパのボックス上にいたというのと、一旦バトルタワーで使ってみたいポケモンが多かったという点かな。
なるべく画面を見ず、
手のひらでLスティックをぐりぐりしています。
孵化したのはスバメ、ヒンバス、ピィ、パラス、トサキント、ドンメル、ケムッソで計5ボックス分です。
前半3種は確か1年近くタマゴのままボックスに放置していたので、自然孵化でもしといてほしかったわ(無茶振り)。
トサキントは夢特性ひらいしん狙い。
ただ特攻が上がる意味は?というと疑問。
つのドリルはロマンだよね……!
ピィは後ほど、とくせいパッチで夢特性へ変更。
ゴリゴリずぶとい妖精になってもらう。
スバメはようき×こんじょう固定。
きもったまも使ってみたさあるけど、とりあえず最初はどくどくだまを持たせようと考えてる。
ドンメルは孵化要員にするけど、
念のため戦えるように性格も調整しておきたい。
パラスは初のトリックルームパーティーに挑戦する際、害悪として活躍できる可能性に賭けてる。
あるいは雨パーティーに入れるべく。
なので特性はかんそうはだ!
ヒンバスはわからん。
ミロカロスをそう使う機会がないのになぜか5コのタマゴがボックスに入ってた。
こういう色違いを狙っていないときって
色違いが出やすいのはなんでなんだろうね?
ピィの色違いがタマゴ4個目にいました。
もちろん意識していなかったとしても嬉しいものは嬉しい。
メロメロボディだったから後から変えたいけど、
御縁ってことでこちらの個体を採用することにします。
聞き漏らしじゃなければ、ダイパリメイクでは色違いが生まれたあと「キラリ〜ン☆」ってならない気がする。
で、問題はこちら。
実は左右で性格が分かれていて、
左はおだやか、右はおくびょうです。
左をドクケイル、右をアゲハントにしたい。
しかしケムッソの時点では何に進化するか分からない……んだよね?
アルセウス内でもネタになってたし。
なのでこやつらを全て1進化させる必要がありました。
微妙に納得いかない厳選結果にはなったものの、めんどいのでこの1ボックス分で良しとします。
そしてダイパ内で努力値振りをします。
ポケルスは全員に移ったし、パワー系の不足を揃えるだけのBPはあるので準備はOK!
今回はあんまり2ステータスを252にする振り方はしないので、けっこうバラバラに慎重に振り分けなきゃいけないところが大変ではあるが
この大変さはけっこう好き。
ここでポケトレを挟んだりすると育成対象が増えてまーた訳が分からなくなるので、やりたい気持ちを一旦抑えておきます。
バトルタワーメンツがどんどん増えていくのは楽しいね!