見出し画像

Darkness falls の 農業について

この記事は7Days To Dieの外部MOD Darkness falls のバージョンV5.0.1(2023年リリースのバージョン) のゲーム内の仕様についての説明をしていきます。
V1.2 のB19(2025年リリースのバージョン)以降の農業も同じです。
ちなみにシナリオなどネタバレ要素的なものはないので安心してください。

という事でDarkness fallsの農業、つまり作物を育てることですが割となんとなくやっていける時いけない時があるようです。
しかし、多分ですが以前のバージョンと仕様が大きく変わっていることはないようです。
※B19にて肥料が作物に使用できなくなりました。



ゲーム序盤に目指す基本的な農業

作物を育てる基本的な手順 (V5.0.1 及び B19共通)
1,作物を植える地面を作る
 方法① 「農業のヒント」スキルLv1、又はファーマースキル「自給自足」Lv1を取得して「スクラップ鋤」を作る。または戦利品から手に入れる(低確率)
鍬を持って地面の土ブロックを右クリックして畝を作る。(カツッとした音と土が若干変化して種が植えられたら成功。畝と畝の間は1マス開けると作りやすい)
 方法② 耕作区画ブロックを任意の場所に設置する。ファーマースキルのクエストで材料を集めて耕作区画ブロックを作って設置する作業がある。

2,水ブロックを作物の近くに設置する
 方法① 既存の水源ブロックの側に作物を植える地面、または耕作区画ブロックを設置する
 方法② 水オブジェクトを粘土バケツ鉄バケツなどで汲み、作物を植えるブロックそばに撒く。(撒いた水は汲むとかしない限り消えない。)

3,種を畝や耕作区画にまいて待つ
 おおよそゲーム内時間で1日から2日待つこと。
 ゲーム内の日数経過ではなく現実時間で約60分~120分程度。
 肥料を2回使用するとすぐに収穫できる大きさになる、この場合は水ブロックが近くになくても成長する。

4,収穫する
 
育った作物はパンチなど左クリックで収穫する。自給自足スキルLv3 で解放されるアイアン鋤ツールを装備して回収すると、収穫量が約1.5倍に増える。スクラップ鍬では収量が増えないので注意。
 リンゴなど立木の場合、斧などで切ることで収穫できる。もちろんアイアン鋤で収穫すると増える。2段階の状態が存在し、最後まで切り倒すと再度実がならないので注意。
間違えたクリックをすると土ブロックや耕作区画ブロックが壊れることがあるので注意。

日本語訳ありがとうございます。


 ・果物系植物は収穫時においてブロック耐久値40程度が設定されてます。
 ・収穫した後は自動的に種を植えた状態と同じになるので、種を再度植え直す必要はない。
※注意 成長する前に収穫したり切り倒すと作物は消滅する。種すらも手に入らない。

TIPS!
・水が近くに無いと植物は成長しない(バニラと違うので注意)
・成長サイクルは 野菜系は 種 → ( 苗木 → 成長 → 種 ) を繰り返す。
・果物系植物は 種 → (苗木 → 成長 )→ (苗木 → 成長)を繰り返す

・成長までの時間は、野菜系植物と果物系植物それぞれで同じタイミングで成長する。 
・野菜系植物は、小麦、トウモロコシ、マッシュルーム、米など。
・果物系植物は、リンゴ、オレンジ、ココナッツなど。
・ココナッツは苗木と成長が外見で区別できないので、素手で殴りブロックダメージで見分けるか、隣にリンゴなどを植えて成長しているかの参考にする。(b37パッチノートでは修正済み)
・水源が近くに無いと植えた植物は一切成長しない。(大事なことなので)
・水源からは水平方向及び垂直方向5ブロックが成長対象となる。
・垂直方向ブロックの範囲は1ブロック低く見積もること。耕作ブロックの位置が垂直方向4ブロック目が範囲。

水源検証用画像

(B19 から肥料を作物に使う事が不可能)
・B18以前のシステムは、種から苗木はアイテムから「肥料」をクリックで与えることで即座に成長させることができる。
・「肥料」の作成には科学ステーションorセメントミキサーが必要、また自給自足のスキルも必要。

以上がdarknessfallsにおける基本的な農業についてでした。

水耕栽培の方法

darkness falls B18 で確認した方法となります。

前提条件
サイエンティストスキルにある「そう!サイエンス」を取得していること。
ファーマースキルが無くても繰り返し収穫できる栽培方法です。
また、木に生る果物系の作物(リンゴ、オレンジ、バナナ、ココナッツなど)は水耕栽培では収穫不可能です。

1、水耕栽培棚を作る
サイエンティストのスキル「そう!サイエンス」Lv3を取得して、作業台で水耕栽培棚を作る。(2種類あるが見た目と当たり判定が違う程度)

2、設置する
 水耕栽培棚は底面から水を供給する。
 設置方法① 水耕栽培棚の底面に1ブロックの空間を開けてバケツなどで水ブロックを置く。この場合水ブロックは供給され次第消える、1回の汲水で1000~5000の水位が補給される、水位5000で水耕栽培100回分。
 設置方法② 水耕栽培棚の底面のブロックを1つ以上灌漑パイプにする。灌漑パイプだけ設置で水の供給は可能。(本来は灌漑ポンプも接続して水源も確保する必要があるらしいがB18では不要。)
 
3、バッテリーと種を設置して待つ
 収穫したい作物の種を1個とバッテリーを投入しないと収穫できません。収穫できる作物は肥料なしの場合、作物は2~3個ほどですが、ファーマースキルの「自給自足」で作れる肥料を1個でも投入すれば4~6個程度を収穫できるようになります。また、ファーマースキルの「自給自足」で収量は変わりません。
 例外として草の種は肥料有り無しにかかわらず植物繊維30~40個の収穫になります。
 またグロウライト(「そうサイエンス」Lv5で解放)を作業台で作成し、設置すると作物の成長速度が+30%早くなります。
 水耕栽培棚は10回分の収穫(ゲーム内時間約4日程度)がストックされるので放置するだけの簡単な作物供給が可能になる。

トラクターを使った農業

ファーマースキル「自給自足」Lv5でトラクターの乗り物が解禁される。
基本的な使い方は
1、乗り物を作る。
2、収穫用MODを作ってトラクターに装備させる。
3、トラクターに乗って「Fキー」を2回か3回押して作動状態で植物、作物の上を走る。
 草の収穫が一番適しており、作物の収穫はおまけの性能。バグなのかDFで追加された作物をトラクターで収穫することはできない。(V1.2B18にて確認)
 トラクターの動作について
Fキーを押すと、何もなし→ライト点灯→収穫モード→収穫モード+ライト点灯のトグル動作をします。
 トラクターMODについて
説明通りの動作をしますが、刈り取りのみMODと上位の刈り取り+収穫+種まき複合MODは同時に入れられません。基本的には上位MODを入れるだけでOK。収穫された作物は自動的にトラクターのインベントリーに入ります。
 収穫について
自然に生えているタイプの植物において、収穫MODを装備したトラクターで刈り取った植物は50%ぐらいの確率で収穫できます。
対象は、地面に生えている草、低木、石、菊、黄色花、綿花、ジャガイモ、ゴアブロックを刈り取り、収穫MODがついていれば収穫できます。
トマトやニンジンなどのDFで追加された自然の作物は刈り取りはできても収穫できません。
鳥の巣やごみなどのコンテナ類は刈り取りができません。またリンゴなどの木はぶつかっても破壊されるだけで収穫はできません。
 植えた作物の収穫について
収穫伝播MODを装備したトラクターに、収穫する植物の種を入れておくと収穫と同時に種を植える仕様となってます。
トラクターの内部に収穫物は収納され、種も収穫されますが一定の割合で種は目減りしていきます。
トラクターで収穫される場合、自給自足スキルによる収量増量はありません。が、まったくスキルを持ってない場合はトラクターの方が多いかな?
 
トラクターと手作業の収穫量の差について 
9×9の農場において綿花で調査
 ・ファーマースキルLv5 +アイアン鋤の収穫量 約730個と収穫時間6分程度(スタミナ回復の休憩が3分ほど必要)と若干の経験値
 ・トラクター 約300個と収穫時間3分程度
これぐらいの差が出ましたのでどちらを選ぶのかはお任せします。

以下はV1.2 B18 で可能だった農業収穫最速最大方法
V1.2 B19 から肥料が植えた作物に使えなくなったので使用できません

最速で大量の収穫なら耕作区画を9×9敷き詰めて種を植えて、中心部ブロックに肥料を2回使用すると81ブロック分の作物が成長するので、あとはアイアン鍬で収穫するだけ。81×6=486個も収穫できる。手動ですがこれが一番単純に簡単に早くて大量に収穫できます。
以前のV5.0.1バージョンの肥料だと1ブロック分のみでしたが、仕様が変わったようです。
注意点としてはプレイヤーが立っているブロックから東西南北方向に約4ブロック、上方向には3ブロックが効果範囲、下方向には効果はありません。


 耕作区画ブロックは土台がないと壁に1つしか繋げられないため、中心から東西南北3ブロックの2段が限界かと思われる。使用耕作区画ブロックは9列×7行×2段=126ブロック、9×9の平面よりも収穫量が1.5倍程度多いが、その分設置も収穫も手間がかかる。
 リンゴなどの立木系の作物に関しては2段にできないはずなので、平面に間隔をあけて置く必要がある。最大効率の設置を目指すとかえって収穫しずらくなるため注意が必要。
 肥料の効果範囲が9×9ではあるがプレイヤーの立ち位置によって1ブロック外側の作物も成長することがあり11×11は可能なのかは要調査。

7Days To Dieのリアルタイム実況配信をTwitchでしています。
フォローやコメントあいさつなどあるとモチベーションが上がりますのでよろしくお願いします。

2024年5月現在外部MODのDarknessFallsのシナリオで遊んでいます。


いいなと思ったら応援しよう!