白緑氷雪アグロ(MTG スタンダード:ゼンディカーの夜明け~イニストラード真紅の契り期)
今シーズン店主が調整したのは白緑の氷雪アグロデッキ。
クリーチャー:20枚
2 堕ちたる者の案内者/Usher of the Fallen
4 束の間の霊魂/Fleeting Spirit
2 軍団の天使/Legion Angel
3 冬を彫る者/Sculptor of Winter
1 カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth
1 アルダガルドのスピリット/Spirit of the Aldergard
1 フロギーモス/Froghemoth
2 オーカー・ジェリー/Ochre Jelly
1 背信の王、ナーフィ/Narfi, Betrayer King
3 鎮まらぬ大地、ヤシャーン/Yasharn, Implacable Earth
呪文:17枚
4 勇敢な姿勢/Valorous Stance
3 戦闘講習/Sparring Regimen
4 吹雪の乱闘/Blizzard Brawl
4 創発的配列/Emergent Sequence
2 壮麗な日の出/Glorious Sunrise
土地:23枚
7 冠雪の平地/Snow-Covered Plains
10 冠雪の森/Snow-Covered Forest
4 進化する未開地/Evolving Wilds
1 這い回るやせ地/Crawling Barrens
1 不詳の安息地/Faceless Haven
サイドボード:15枚
2 軍団の天使/Legion Angel
3 アルダガルドのスピリット/Spirit of the Aldergard
1 鎮まらぬ大地、ヤシャーン/Yasharn, Implacable Earth
1 環境科学/Environmental Sciences
1 殲滅学入門/Introduction to Annihilation
1 マスコット展示会/Mascot Exhibition
1 謹慎補講/Academic Probation
4 仮初めの時間/Borrowed Time
1 封印突破法/Containment Breach
wisdom価格でデッキ総額3202円(2022年1月6日調べ)。
![](https://assets.st-note.com/img/1641474502141-IekpVzDrp9.jpg?width=1200)
除去耐性の高いクリーチャー中心に展開する白緑のアグロデッキ。
中でも束の間の霊魂の除去耐性は高く、全体除去での複数除去を前提にしているデッキに対して非常に強い。
霊魂の餌となる手札を補充できる鎮まらぬ大地、ヤシャーンは、今環境で白緑を選択した理由の1つで、宝物トークンでの加速が軸となるイゼットや、黒のサクリファイス系ドローを、打点を確保した上で封殺できる。
通常白緑アグロは動きがもっさりしがちだが、ある程度手札をリソースにできる点と、上陸には寄せずに各採用枚数を4積みにしないことで、比較的スムーズな動きが実現した。
白緑は、相手に介入できる要素が少ないカラーなので、使っていて楽しいカードの採用は必須。戦闘講習は、カードをサーチする、カウンターを置く、アンタップする、という楽しいギミックが満載のカードで、使っていてとても楽しい。手札を捨てる選択肢も取れることから、霊魂と合わせ、背信の王、ナーフィをディスカードギミックのみでの運用している。
ナーフィは単体でも打点のあるクリーチャーだが、氷雪マナクリーチャーの全体増強としても使えることで、加速後いなされた時の盤面の弱さをカバーできる。レアな状況だが、霊魂からのディスカードで、インスタントタイミングの全体増強の戦闘ギミックとして使える点も重要なエッセンス。
壮麗な日の出は、同じ5マナ域の不自然な成長のような問答無用の強さはないものの、アルダガルドのスピリットの打点をトランプルで通したり、マナクリーチャーを横並びさせて全体増強、相手の飛行相手に回復してのライフレース、膠着状態でのハンドアドバンテージ確保など、柔軟に選択ができる。
以上、デッキ解説。
今シーズンも残すところあと1ヶ月。
うちのお店では毎週木曜日がスタンダード大会の日で、勝率や勝ち星次第で次シーズンの賞品がランクアップします。
スタンダードに熱心に打ち込むプレイヤーが多いかなり良い環境が育っているので、近場の方も、そうでない方も、ぜひ紙のスタンダードをはじめてみて下さい。
今回のデッキは、プロモでゲットした不詳の安息地を1枚採用していますが、そこを抜けば2222円と安価に組めるデッキで、その状態でもどのデッキにもある程度戦えると思います。
昔よりも全体のカードパワーが高く、かつカードプールも広いので、安くて強いカードがたくさんあります。お金をかけずに十分に戦えるオリジナルデッキが組めるのが、今のスタンダードの魅力の1つでもあると思います。
次エキスパンション「神河:輝ける世界」は2月発売、日本人の著名な漫画家やイラストレーターも参加しています。始めるのに最適な発売記念イベントプレリリース、うちでは2月11日(金)です。よろしくお願いします。