![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156998374/rectangle_large_type_2_0c39bad8bfa14efefeb3f7fd7a6ad426.png?width=1200)
意識低い漫画描き、まじめに画力向上を目指す
意識低い系お絵描き記事ってあまり無い気がしたので、かなり赤裸々に書いています。絵を描くのが好きな人に殴られるかもしれない文章。画力向上メソッドというより苦悩マインドメモの側面が強いです。
結論まだまだ発展途上ですが、興味がある方はどうぞ。
※この先の画像はBL要素を含みます。
経緯(飛ばしていい)
わたしは画力への執着が他人より少ない方という自負があったのですが、この間のJ.GARDEN56にて読者さま方から温かいご感想をたくさん頂き、でろんでろんに甘やかしていただいた結果、このままではいかん、作品の完成度でちょっとでも報いなければと一念発起して絵の練習を始めました(今更)
今回の画力向上に対する具体的なモチベーションは以下の3点です。
・今応援してくださっている方々に少しでも価値のあるものを届けたい
・画力が上がれば漫画の執筆速度が上がりそう
・絵が上手ければもっとたくさんの人に漫画を読んでもらえるっぽい
主に他人軸。というのも現状、趣味の漫画において私は
・伝わればいい
・1本に時間をかけるより、その分たくさんのネタを描きたい
というマインドで描いてはアップしていました。こう書くとまるで誠意が感じられない。しかし私は事実、ひとさまの漫画を拝読する際にも画力に重きを置いておらず、面白いことが伝わればそれで良いと思っていました。要は漫画をつくるのは好きだから、その出力のために便宜上絵を描いている人間です。
実際届くひとには届いていたのでまあ問題無かったのですが、いかんせん世間の売れっ子に比べて出力がイケてないらしい自覚はある。今回たまたまXで素晴らしい人体練習法を見かけたこともあって、重い腰を上げ実践してみました。
ちなみにもともとの画力はこんな感じです↓(J庭56で頒布した漫画)
![](https://assets.st-note.com/img/1728310921-OYfoqxei9BLkc4MjaRbF0mz6.png?width=1200)
ありがたい練習法(本題)
Xでお見かけしたこちらの素晴らしき練習法を実践しています。
めちゃ良い人体の練習法見つけたので共有📝 pic.twitter.com/4sZ3axad2h
— 𝘂𝘄𝗼𝘇𝗮 (@osakana_mamire) September 23, 2024
制作者さまの画力による説得力がすごい。
本家は1日で実行されていますが、私は9月30日から①を開始して、一週間ほどかけ④~⑥を反復している状態です。
とにかく模写模写
![](https://assets.st-note.com/img/1728255430-iQDBAFlEro4WkOTvIf098Npn.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728255444-rFu8i16esRXUvTlVKL7GgjaM.png?width=1200)
正直見せたくないレベル
![](https://assets.st-note.com/img/1728255460-USK3qxno8Ih0LVdyQfPsCvpH.png?width=1200)
顔の角度による目の形の変化など分かってちょっとたのしい
③の工程ではこちらのポストを参考にさせていただいています。
これがその白ハゲ
— 雑煮 (@ohzouni) September 9, 2024
折角なので向きの確認とかに使えそうならどうぞ(※トレス・配布は×)https://t.co/qdAuvGc0qU pic.twitter.com/AFrtEE3LyM
ちなみに現在こちらの画像をPCの壁紙に設定して、困ったときにはカンニングさせていただいています。ありがたやありがたや。
①~③までは1日で行いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728256102-D83NbqafIxFHuMZiS5EeAlzQ.png?width=1200)
ちょっとのパーツのズレで驚くほど絵が野暮ったくなったり洗練されたりするのを実感
余談ですが私は④で「好きな絵柄」を探すのにかなり時間を要しました。絵を描くのが好きな人は、この「好きな絵柄」とか「絵のルーツ」がはっきりしているのかもしれない。
この辺りでそういや中学高校の頃、ひたすら好きな漫画の模写してネタ絵描いてたなーと、一番絵を描くのが楽しかった頃の感覚が蘇りちょっとテンションが上がりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728256237-MJ1s0SZ7YIfFmhviNT8UqPuC.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728256237-SJmwYgl53IpR1zi0uLhDZWKE.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728256237-dvK2isRNAy0G1MxlCfaJn4gj.png?width=1200)
好きな芸能人などの写真をひたすら模写。頭疲れるけどたのしい。普段自分では描かないポーズや表情が多く、非常に勉強になりました。
ついでに様々なペンの書き味の記録として素材名をメモしてます。おススメ。
もっと自分の絵柄を出せるくらい反復したい…
一週間でとりあえずの成果
ビフォー↓
![](https://assets.st-note.com/img/1728256539-F92gnxRCvfo4EPAtjTNwy8Md.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728256637-dlBU7AGj68aNTnxCswX2EORe.png?width=1200)
アフター↓
![](https://assets.st-note.com/img/1728256672-GMqpVPloJTuQj90C6WFdYyIv.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728256750-HCJ9E5QkA0leOVpiF6ojtDmW.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728901571-L6xv0BgswEI4KPJmNMcbjRz8.png?width=1200)
どう?
解像度が上がった感じがしませんか?
かけた時間は正確に比較していませんが、ビフォーの2倍3倍もかけて描いている訳ではないです。
上手く描こうと頑張ってる気概は伝わるのではないでしょうか^-^
変わったこといろいろ
■意識
今回特に大きく変わったのが「絵にかける意識」だと思います。
・髪の毛は丁寧に描いた方がいい
・分からない部分は調べて見て描いた方がいい
・完成形を想像して時間をかけて追求した方がいい
いや当たり前すぎる。既に1000回言われていることですが、今回イラスト模写などを経てなんというか身に染みました。
ひとさまの絵をまじまじと目でなぞって線を引くたびに、いやーマジでみんな絵を描くのが好きなんだね…と驚いた(ひとごと)
■自分の悪い手癖に気付く
これも大きい。
自分の好きなようにイラストを描くのと違い、模写には「正解」があり逸脱するとすぐ気付けます。
私の手癖は極端に表現するとこんな感じで↓顔の輪郭がゆがむことでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1728313121-qoXVmn0ANLMSHi5aUpRWPYzj.png?width=1200)
他にも
「下書きを無視してその場のノリでパーツを大きめにペン入れしてしまい、結果バランスが崩れる」
「顔パーツを自分の引きやすい線の角度で描いてしまい、輪郭と合っていない」
など、細かい手癖に直面しました。
いや薄々気付いてたんですけどね…。
この辺りの矯正にはイラスト・写真模写が効くかと思います。
■引き出しが増える
単純に「描いたことがあるもの」が増えます。
描きたい構図を頭に浮かべ、いざラフを描く際に、この角度…イラスト模写で描いた角度だ!と進研ゼミの販促漫画さながらにペンが走るようになりました。
正解を見ながらとは言え一度描けたものなんだから描けるはず、という自信が付きます。
そういう意味でも写真模写は顔だけでなく全身(服のシワ、襟や袖の形状などがわかるもの)も描くとモアベターかもです。
まとめ
絵を描く楽しさをちょっと思い出せた気がします。まだ練習は続けていきたい。
しかし作画が負担になって漫画が描けなくなったら本転(本末転倒)なので、なんか…ニュートラルな感じで…上手い風に描いていけたらいいなと思います。
と、ここまでおネガな発言が多く辟易されたかもしれませんが、まあ要は自分の絵が嫌いじゃないからこそ現状に満足してしまっていた部分があります。もっと上を目指さねば…
あと長々こねくり回しましたが結論、作画に使える時間を増やす(つまり仕事を辞める)ことが一番の画力向上では…?という真理にたどり着きこの記事全部消したくなりましたがせっかく書いたので公開します。
ここまで読んでくださったあなたはぜひ向上心を持って推しを世界一魅力的に描き、画力で殴れるつよつよ絵師になれるよう私と一緒に人体練習してみてください。
どなたかの参考になったなら幸いです。