『「やればできる!」の研究―能力を開花させるマインドセットの力』を読んだ【まずは「できる」と信じること】
結構有名な本、らしい。マインドセットについてはこの本を読む前から聞いたことがあって、なんとなく概要は知っていた。
「やればできる!」と信じて努力することで初めて成功する可能性が出てくる、ということで、ビジネスやスポーツ、学業、果ては人間関係まで、人生のさまざまな状況は努力によって改善できると説いている。
……と書くと、『はじめの一歩』の鴨川会長の有名なセリフ(「すべからく」の誤用として挙げられるやつ)を思い出す人もいると思う。
しかし、
努力に対して前向きである
または、前向きになる実際に努力する
この順番で物事が進めばいいのだが、経験上、1が抜けると大抵マズいことになる。
この本が重視しているのはあくまで1であって、努力するはその後だ。このことをしっかり意識しておきたい。
本の内容とか印象深いところとか
マインドセットとは
マインドセットとは、自分についての単純な信念とか、心のあり方を表す言葉で、2種類に分かれている。
硬直マインドセット(旧版では「こちこちマインドセット」)
しなやかマインドセット
ごく単純には、何かについて「やればできる」と思っているならしなやかマインドセット、そうでないなら硬直マインドセットである。
例えばスポーツについては「しなやか」だけど、芸術については「硬直」というように、同じ人でも対象によって異なるマインドセットを持っていることもある。
そして本書によれば、マインドセットは意識することで変えることができ、しなやかマインドセットに基づいて粘り強く努力する人間は、例外なく能力や人間関係に良い変化が見られた。
硬直マインドセット
「人の能力や人間関係、将来は初めから決まっていて、努力で変わることはない」
これが硬直マインドセットの考え方である。努力は無意味であると考えている節があり、努力を避ける傾向にある。また、硬直マインドセットの人には以下のような特徴がある。
結果や才能で物事を判断する
極端な判断を行いやすい
変化、特に失敗を恐れ、保守的である
例えば何か新しいことを始めるときに、失敗するのが怖くて始められない。自分を差し置いて誰かが成功した時に、あの人はもともとそういう才能があったのだ、と考える。とりあえず試しにやってみても、失敗したとたんに自分には向いていないと諦めてしまう、などなど。
文字通り、考え方が硬直してしまっている。
このほか、恋愛においては「運命の人とならすべてが上手くいくはず」と考えやすく、なにかすれ違いがあって衝突すると、すぐさま「この人は違う」と相手を見限ってしまう、らしい。
しなやかマインドセット
一方で、「努力次第でいくらでも状況は改善できる」と信じているのがしなやかマインドセットである。しなやかマインドセットの人の特徴は、
過程や準備に気を配る
物事をよく分析して理解しようとする
成長の機会があるかどうかを重視し、失敗を恐れない
しなやかマインドセットのとき、人は自分が成長することを目的として対象に向き合う。したがって、失敗しても反省してもう一度取り組むし、難易度が高くとも粘り強く努力を続ける。
ちなみに恋愛においては「一度も衝突を経験していない夫婦が良い夫婦なわけが無い」みたいな著者の見解が書かれており、曰くしなやかマインドセット同士のカップルはお互いに理解しあいながらともに成長していく、そうである。
失敗して落ち込む人にどう声をかける?
本書ではマインドセットにまつわるさまざまなエピソードが紹介されているが、特に印象に残ったものに以下のようなものがある。
女の子があるコンクールで賞を取るために一生懸命頑張って練習をしたが、本番では思うようにいかず、一つも賞を取ることができなかった。
それを見ていた父親が娘に対して声をかけたのだが、その内容は、
「たくさん頑張ったのに賞が取れなくてつらいよな。でも、賞を取った人はおまえよりもっとたくさん頑張ってきたんだ。本気で結果を残したいなら、今までよりももっと頑張らないとな」
というようなものだった。一見するとものすごく冷酷である。
しかし、例えば「お父さんはお前が一番だと思う」と言えば娘が賞を取るために努力していたという事実を無視することになるし、「今回は運が悪かったんだ」と言えば、娘の能力は今以上に伸びることは無い、というメッセージになってしまう。
それで、父親は娘と正面から向き合い、本気で結果を残したいなら、と前置きしたうえでもっと努力せよと伝えたのである。
その結果、娘はこれまで以上に練習に励むようになり、いつしか家には置き場に困るほど大量のトロフィーが飾られるようになったそうだ。
感想(の名を借りた自分語り)
カギは信頼関係
今回挙げたエピソードを読んだとき、反射的に
「親ごときに何がわかるんだ?」
と思った。自分があまり親を信頼できないまま育ったからだ。
この本の中には、しなやかマインドセットをもって人に接するのであれば、信頼関係を築いてその人の成長に心を砕くべし、というようなことも書いてあった。
「きちんと練習すれば、自分はどんどんうまくなる」
「誠心誠意接すれば、この人とは問題が起きてもうまくやっていける」
こうした考え方の根底にあるのは信頼関係だ。
もしも信頼関係なしに努力を要求している、またはされている場合、恐らくそこでは何か不自然な、良くないことが起きている。
意識するべき重要なポイントだと思った。
どうしても努力できない人
世の中にはどうしても努力できない人がいる、と言われている。
単に精神的・肉体的に疲れ果てているとか、生まれつき重い障害を抱えているとか、その理由はさまざまだが、
硬直マインドセットだから努力することができないのか
努力することができないから硬直マインドセットなのか
果たしてどちらなのだろうか、と少し考え込んでしまった。
もっともらしい回答としては両方正解で、硬直しているので努力しない→上手くいかないのでさらに硬直する、という負のループになっている、といったところだろうか。
この本には「知能に問題がある」とされた子供たちが、教師の尽力によってみるみるうちに知能を獲得していったエピソードも書かれている。
でも、もし先天的な障害によって、どうあっても努力することができない人がいるのだとしたら?その人には実質的な能力の限界があって、何らかの施設で飼い殺しにする以外の選択肢が無いとしたら?
こうした考え方自体は硬直マインドセットのものだろうし、本の話題とは離れているが、考えずにはいられなかった。
ゲーマーとマインドセット
前に感想を書いた『人生は攻略できる』には、人間好きなことはいくらでも頑張れると書いてあった。
自分はゲームが好きなのだけど、お気に入りの中にはたくさん調べたり、考えたり、練習したりしないと上手く進められない、要は難易度の高いゲームが多い。
SEKIROのボス戦を勝つまで何度もやり直したり、Path of Exileの英語wikiを熟読したり、ストリートファイター6で難しいコンボを練習したり、ゲームに関して頑張ったことはたくさんある。
ではなぜ頑張ったのかと言えば、「ゲームは攻略できるように作ってある」と信じているから。
言い換えれば、ゲーム(の開発者)のことを信頼しているからだ。というかゲームの場合、これが前提にないとそもそもひとり遊びとして成り立たない。
好きだ、または向いていると感じたものに対して、人は無意識にしなやかマインドセットになるのかもしれない。
「これ、頑張ったらいけるんじゃね?」という気持ちを大事にしていこう。