![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13024445/rectangle_large_type_2_e9695719794be700c0d9163c3b037c7d.jpeg?width=1200)
Photo by
soeji
ゲームライターに必要な「基礎知識」はゲーム以外のこと。資質は新しいゲームを遊び続けられること
ゲームライターの大先輩であるてっけんさんが「ゲームライターに基礎教養は必要か」という記事を書いて話題になっている。
サクッと言えば、ゲームライターはどれほどゲームを知っている必要があるのか、必要があるとすればどの程度か、という話だ。
RPGを語るときに『ドラゴンクエスト』から遊んでいた方がいいのか『Skyrim』から遊んでいればいいのか。『ゼルダの伝説』の最新作を語るとき、初代からやっていなければ語る資格がないのか。
これについて、以前から思っていることがあるので私の意見も書いておこうと思う(なお、教養は知識の上に成り立つ見識などだから、ゲームをプレイした経験などは知識だと思っていて、この記事では基礎知識という言葉を使っている)。
結論からいうと、最初はゲーム知識はあまり必要ないといつも語っている。むしろ、大学の勉強をしっかりしてきたり、外国語をがっつり学んでいる方が重要だと考えている。
※単品でも買えるけど、2019年7月中にマガジンに登録した方は、登録料で同じ月の記事を全部読めます
ここから先は
3,706字
/
4画像
¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
げーむきゃすと は あなた を みて、「さいごまで よんでくれて うれしい」と かたった。