![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21662071/rectangle_large_type_2_4bfe29a7c206b7998014c7f093f23b29.png?width=1200)
なぜゲーム内容とまったく異なる動画広告が出てしまうのか、記事の編集後記
なんで『ホームスケイプ』とか『Hero Wars』のように、ゲームの内容を誤解させる、実際のゲーム内容と違うゲームかのような動画広告が登場するのか、そういったことが疑問になって調べてみた記事。
最初はちょっと調べるつもりが、調べていくうちに海外で実際にそういったソーシャルゲームの広告を出している担当者(発注側1名、制作側2名両方)に話を聞けて、そこそこ実のある記事になったかなーと思う。
広告出している側も、作っている側もフェイクアド(騙し広告)とは思っていないというのは驚きすぎて、話を聞いている最中に「えっ?」と言ってしまったが(他業種でOKという文化の違いもあるとは思うが、プロサッカーリーグを徹頭徹尾野球しているようなムービーで宣伝する広告はまず見ないし)。
ここからは裏取りできなかったり、時間の都合で記事からこぼれた話で掲載可となっている話をマガジン登録者の方向けに残しておく。
ここから先は
2,946字
/
1画像
¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
げーむきゃすと は あなた を みて、「さいごまで よんでくれて うれしい」と かたった。