note攻略への道(ぼくの)
note攻略をしたくて、少し調べてみました。
そこで、「なるほどな。」と思ったことがありました。
それは、
noteは、音楽や画像の投稿に強いのではないか?
ということです。
それはなぜか。
ファンを集めそこで、作品を見てもらう場だからです。
noteだけを使う場合は、完全にこっちだと思いました。
その記事を書いている人は、noteをコミケに例えてました。
ただ僕は、なるべくTwitterから集客したいんです。
その場合は変わってくる。
Twitterで書ききれないことを、noteに載せる。そこで有益なことを書かなくてはいけない。
僕のTwitterはどうだろうか。
僕はポジショニングとポストプレーと決定力で勝負する人なんだけど、やっぱりデブライネみたいに、キック精度はお化けだし、視野の広さ、運動量、判断力で勝負するインサイドハーフも生まれ変わったらやりたい。
— @だいすけ./専門学生/思想家 (@ganbariman09) January 24, 2020
自分が芸人になって、霜降りのせいやと楽屋ですごいテンポのいい即興漫才やって、そのあとひな壇でテレビに出てる夢を見た。夢の中で1番楽しい夢でした。
— @だいすけ./専門学生/思想家 (@ganbariman09) January 25, 2020
覚えておきたいからツイートします。
こんなの誰が見たいのか。
自分でも意味が分からない。
こういうツイートではなく、
高校の担任とかに進路教育とか、キャリア教育とか任せるんじゃなくて、それ担当の科目でも作ったら?
— @だいすけ./専門学生/思想家 (@ganbariman09) January 23, 2020
いろんな仕事あるんだし、日々増え続けてる中で、英語の先生とかが将来の仕事を踏まえた上の進路指導とか出来るわけなくね?
部活の顧問ですらきついんだから。
まだこっちのほうがマシである。
有益かどうかはわからないし、実際バズっていない。
ただ、僕の考えや今の教育の問題点、そして改善方法まで書いてはある。
悪くはない。
ただ、僕のTwitterマーケティングでミスっていることは、専門性がないこと。
フォロワーがしっかりついている人は、なにか一つに特化している。
イケハヤさん、キメラゴンなど、、、
最初は何かに特化する必要がある。
そこが全くできていない。
自分は何に特化できるのか。何に特化したいのか。そろそろしっかり考えないといけない。
やりたいことはいっぱいあるし、将来の夢もいっぱいある。ただ、一つに絞れ。と言われると何なのかわからない。
やりたいことがない人にいろいろ言っていたが、これじゃ僕もやりたいことがないのと一緒。
1つに絞ってTwitter頑張ることが、僕のnote攻略の近道かもしれない。
今回は、僕の思考整理のために書きましたが、みんなにも当てはまることだと思います。
Twitterが伸びない。noteが見てもらえない。ビジネスの初歩中の初歩。ターゲティングが全くできていない。
誰に見てほしいのか。その人を全く想像できていない。
みんなで考えよう。
最初は明確だったものが、だんだん薄れてくる。
自分が書きたいことを書いていては、友達(自分のリアルファン)しか見てくれないし、需要がない。
なんでこんなことを今の今まで忘れていたのか。
自分が怖い。ダサい。ハズイ。
これは、僕の失態と考えをすべて書いています。(テスト始まるまであと16時間)
最初に戻ると、、、
もし漫画とかを描いたときに、Twitterだと4枚しか1ページに載せられません。
でもnoteだと、1ページに全て載せることができます。
そして、途中までチラ見せして、そのあとは有料のしちゃうとかね。
自分の知識や経験を、noteだけで売ることは難しすぎる。と改めて思いました。
noteもそろそろ自分の考えを書くだけをやめて、しっかりターゲティングしたほうがいいのか。それとも、Twitterではターゲティングをしっかりして、noteでは日々思ったことを書く。考え方を書く場所にしたほうがいいのか。
そこは、Twitterのマーケティングがうまくいったら考えようと思います。
そろそろテストやばいので勉強します。
#note攻略 #Twitter #マーケティング #Twitter #キメラゴン #イケハヤ
いいなと思ったら応援しよう!
![@だいすけ/専門学校中退](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16547151/profile_22fdd3d0a185b77ee6c983a04b21e6b2.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)