チョムスキーよりわかりやすい c-commandの授業

生成文法理論において中心的役割を果たす「c-command(c統御・構成素統御)」という概念について解説しています。

c-commandは、言語学の入門書や生成文法の教科書では、いかにも難しそうで抽象的な定義で説明されがちですが、本授業ではゲームのコマンド入力にたとえて分かりやすい説明を試みました。

「↗︎↘︎A」で表される構造上の関係性だけで、実に様々な言語現象を厳密に捉えることができるのです。

今回は、英語学習にも役立つ「否定文では anyを用いる」と一般的に説明される英文法の "ルール"を例として扱い、その本当の意味を解き明かします!

いいなと思ったら応援しよう!