![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31074309/rectangle_large_type_2_1f943eb898a464bac4169bbf830f0861.jpeg?width=1200)
Photo by
voice_watanabe
nearlyは「すんでのところで〇〇」←〇〇のニュアンスがめっちゃ大事!
質問
こんにちは🌠
『関先生の世界一わかりやすい TOEIC®テストの英文法』という本の不定詞の問題なのですが、(A)が正解と言う事は分かるのですが、(D)が不正解の理由とニュアンスがしっくりこないため、アドバイスをいただけますでしょうか。
We arrived at the movie theater ten minutes before showtime, -------- discover the show was sold out.
(A) only to
(B) barely to
(C) but to
(D) and we nearly
nearlyについての理解が不十分なのかもしれないのですが、辞書にはほとんど、すんでのところで、するところ、もう少しでなどとあり「すんでのところで映画の席が売り切れそうだったことがわかった」?と言うような意味にはおそらくならないと言うのはわかるのですが、(D)を入れた場合どのようにおかしいのかが確実に理解できていません。
よろしくお願いいたします💦
ガリレオ流・回答
nearly (almostも然り)は、要するに「そうではない」という否定のニュアンスに繋がるという意識が大前提です。
(1) I've nearly finished that book you lent me.
→ ほとんど読み終えた/もう少しで読み終わる(が、まだ完読ではない)
(2) They'd eaten nearly everything.
→ ほぼ全て食べ尽くした(が、僅かな食べ残しがある)
(3) It was so funny - we nearly died laughing.
→ 笑い死ぬところだった(もちろん存命です)
これを踏まえて、ご質問の問題で (D)を選ぶと nearly がどこにかかるか?と考えていただければ、「すんでのところで映画の席が売り切れそうだったことがわかった」の解釈にならない理由がわかると思います。
また、今回の問題では単純に discoverの時制の都合からも判断できますね。
We discovered the show was nearly sold out.
であれば適切な英文になります。
質問者さんから
今回の質疑応答は、先にガリレオ研究室 LINE公式アカウントにて回答をお送りしたので、ガリレオの回答を元に質問者さんご自身で考えて答えにたどり着いた返信をいただきました:
nearlyについてありがとうございました!
確かに時制で判断できたのですね。
また、下記で仮に時制が過去形だったとしても
and we nearly discovered the show was sold out.
私たちはすんでのところで映画の席が売り切れるのがわかるところだった(がわからなかった)と言うことになり、nearlyは discoveredにかかると言う事だったのですね。
大変勉強になりました。ありがとうございます😄
最後の核心部分を自分で理解したことで、間違いなくご自身の血肉として役立てていけることでしょう(^^)