見出し画像

不都合な「常識」を超える科学リテラシー(『「地球温暖化」神話』レビュー)

 「二酸化炭素(CO₂)が地球温暖化の原因である」「温暖化防止のためにCO₂の排出量を減らさなければならない」――誰もが当たり前と思っていることだろう。この「CO₂脅威論」を真っ向から否定し、巨額の予算を費やす温暖化対策事業の愚かさを訴えるのが本書だ。

 大半の人がCO₂脅威論を常識だと思っているのは、人から見聞きした情報をそのまま鵜呑みにしているからだろう。自らデータを分析したり、モデル計算をした上で納得している人はほとんどいないはずだ。キーリング曲線と呼ばれるジグザグの図を見たことがある人は多いだろうが、これだけでは地球温暖化は説明がつかないのだ。

 本書は様々なデータを取り上げ、その一つ一つを具体的に分析しながら、温暖化問題の実態を検証していく。また、後半では一つの章を使って、いわゆるクライメートゲート事件を取り上げる。現在最も信頼度が高いとされている「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が、CO₂脅威論を支持するため、つまりはIPCC自体の存在意義を保つために、その報告書においてデータを改竄したり、不都合な事実を隠蔽したりしていたことが暴露された事件である。

 人為的CO₂を温暖化の原因とする説は観測事実に合わない、京都議定書どおりに進んでも地球の気温は100年間で0.01 ℃しか下がらない、省エネは結局CO₂を増加させる……。読み進めていくにつれ、地球温暖化問題の素顔が次々と暴かれていくのだが、理科を教える立場としては複雑な心境になる。一つ難点を挙げるとすれば、個々の分析方法の詳細がやや伝わりにくいことだろうか。本書の趣旨を踏まえると、筆者自身は適切にデータを利用して結果を示しているのだという確証が欲しくなるのは自然なことだろう。

 著者の渡辺正氏は東京大学の教授(執筆当時)で、長年東大で教鞭を執ってきた環境科学の専門家だ。地球温暖化の話に限らず、氏の著書や論説には「物事の正確な姿を捉えよう」「きちんと現実を見よう」というメッセージが込められているものが多く、本書もその一つといえよう。
 教科書で教えられている「常識」を間違っていると主張し、世の中の多くの人々の取り組みを無意味だと結論づける学説には、胡散臭い印象を抱くかもしれない。しかし、本書を荒唐無稽な「トンデモ本」と見なすか、本質をついた冷静な警鐘と捉えるかは、読者の科学リテラシーが問われるところだ。特に最近では、COVID-19に関連して色々な「専門家」がメディアに登場し、様々な見解や持論を展開している。盲目的に情報を受け取っているだけでは何を信じてよいのか判断できないと肌で感じている人も多いはずだ。本書を通じて、たとえ対象がよく知られた問題であったとしても、どのようにして自分の意見を持つべきなのか、再考させられるだろう。 

(理科教諭)

Photo by timJ on Unsplash

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集