![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69764385/rectangle_large_type_2_05c1b437a886f59962f7567fefd49c45.png?width=1200)
実はラグビーのルール全部完璧に覚えてないでプレーしてました!
昨日は今の自分の心情について書き、少しだけ自己紹介もしました。詳しい話はまた別の機会で書こうと思います。
さてと、今日は私が一番打ち込み、大好きなラグビーについて自身の経験等を踏まえ、初心者や経験者関係なくわかりやすく書いていければと思います!
写真にもあるように、私は桐蔭学園ラグビー部の出身です(選手としては凡人でしたが笑)
一つ上の代に日本代表の堀越選手、一つ下の代には斎藤直人選手がいました。その他リーグワンで活躍されてる先輩や同期、後輩もおり、現在リーグワンでラグビーをしていなくてもとにかくレベルが高い チームでした。他にも実は… ということがあったりするので、どこかで出てくると思います笑
さて、よく聞くこととして
ラグビーよくわかんない!
ってよく聞きます笑。
ルールやらポッドやシェイプやら色々多すぎてわからないですよね笑
ちなみに私も小4から高3まで9年間ラグビーしてましたが、ルールなんて100%理解していなかったです笑
え?????
そうです。おそらくリーグワンの選手やそれこそオールブラックスの選手たちも全部は覚えてないと思います笑
これにはある理由があります。それは
審判(ラグビーではレフリー)によって解釈が違うため、反則をとる基準が違うから
です!
何を言ってるんでしょうか?笑
サッカーやバスケットボール、野球では誰もが統一して裁けるようなルールになってると思ってます。
一方でラグビーは定義上はそうですが、実は大体の反則が不可抗力によって起きてしまっているので、レフリーがどう判断するかによって試合展開が変わってしまうのです。
だから審判に文句言うなんてできないんですよね。他のスポーツもそうかもしれないですが、ラグビーほどレフリーとコミュニケーションとりながら一緒に試合を進めるスポーツはないと思いますよ笑
ですので、ルールがわからないという人は
このレフリーはこういう傾向がある人なんだなー。だからこういう展開になるのねー。
という感覚でみてみるとルールがわからない問題は解消されると思います。
ラグビーのことになるとめちゃくちゃ書きまくってしまうので、今回はここまでにしますね笑
そのうちポッドとシェイプってなんぞや?FWとBKは?といったいったことから、ラグビー人気はどうすれば出るのか?といった複雑なことまでかけていければなと思います。
私のnoteは統一感や一貫したテーマはないですが、よろしくお願いします!