見出し画像

【資産運用術】自分の必要資産を知るために、年間生活費を把握することの重要性!

こんにちは。
40代独身サラリーマンの学割です!

先日の日記では、10月生活費を公開しました。

私は、一人暮らしの独身サラリーマンですが、
家賃や積立投資の入金を除いた1ヶ月の生活費は、月平均23.3万です。

年間生活費としては、約280万です。

みなさんは、自分の年間支出費を把握していますか?
私は自分の毎日、毎月、毎年の支出費を把握するようにしています。
私は、経済的自立の達成を目標にしているので、
当たり前とは言えば、当たり前のことかもしれません。

経済的自立を達成するには、自分が会社を辞めた後に、
どれぐらい支出するのかを知っておくべきだからこそ、

自分の年間生活費を把握するようにしています。

私が、自分の生活費を把握するために、
毎日やっていることは、コンビニやドラッグストアで買い物をした時には、
必ずレシートをもらうようにしていることです。
ネット買い物や、電車などの交通費などレシートがない場合は、
携帯メモで忘れないようにその金額を残しています。

そして、支出費を項目ごろに分けて、
毎日欠かさずにエクセルファイルに記入して管理をしています。

項目は「食費」「日用品」「水道代」「ガス代」
「電気代」「ネット」「携帯料金」
「雑費」「交通費」「雑費(趣味)」「病院」など、
ざっくりに分けているだけです。

自分の年間生活費を把握することが目的なので、
細かすぎるような項目に分ける必要はないと考えています。
細かい項目にしてしまうと、
続けていくことがしんどくなってくるかと思います。

毎日の支出費を記入管理することを、
私は、5年以上も続けています。

そうすると、自分が年間どれぐらい支出しているのか、
どの支出費が高いのか、
低いのかを傾向が把握できるようになってきます。

私は、自炊は一切していませんで、
好きな趣味には惜しみなくお金も時間も使うので
普段から節約意識がないので…
年間生活費を鑑みて、
節約・改善しようと思ったことは一度もありません。
私の場合は、ストレスを感じることなく年間生活するのに
いくら必要なのか把握するために
毎日の支出費を記入管理しています。

経済的自立の達成のためには、
自分がいくら必要なのかを把握すること。

その必要な金額は人によって違いますので、
自分の生活費を把握することから、
資産形成を始めていくことが大切かもしれません。

ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!