見出し画像

神田 さやこ「異国・インドに出会う」

神田 さやこ(かんだ・さやこ)——慶應義塾大学経済学部教授
1970年、淡路島で生まれる。専門は近代南アジア社会経済史。ロンドン大学Ph.D.(歴史学)。『塩とインド:市場・商人・イギリス東インド会社』(名古屋大学出版会)で日経・経済図書文化賞を受賞。

 私は南アジア経済史を研究している。主な研究対象地域は、ベンガル地方(現在のインド・西ベンガル州とバングラデシュを含む地域)である。学部は経済学部で、日本経済史のゼミに所属したので、経済史を専攻するのは不思議ではないだろう。では、なぜ南アジアなのか。それは大学生の時にインドに出会ってしまったからにほかならない。大学二年生の時、一週間程度インドを旅行した。それはイラクがクウェートに侵攻した一九九〇年八月のことである。訪れたのはカルカッタ(現コルカタ)。このカルカッタ旅行での経験が私の研究の原点となった。最初は「強烈な異国感」を感じたが、心を捉えられてしまったのだ。異国感という大きな壁を感じたにもかかわらず、なぜそうなったのか。自分の研究の原点を考える上で面白い問いなので、その旅を振り返ってみたい。
 大学一年生の時、父が仕事で滞在していたシンガポールを訪れてから、私は東南アジアに関心を持つようになった。アルバイトでお金を貯めては東南アジア諸国に出かけた。旅に出る前には、ガイドブックや書籍でその国の歴史や文化などを調べたり、東京の各国料理店で現地の食文化を予習したりもした。大学の授業でも学んだ。もちろん実際に訪れてみると頭で理解していたこととは異なることばかりなので、新鮮で楽しかった。そうした中で、好奇心旺盛な友人と旅行中に「インドに行ってみよう!」ということになり、バンコクでインディアン・エアラインズの航空券を購入してみたのである。行き先はカルカッタ。ここを選んだのは一番安かったからにすぎない。しかし、私はいつになくとても緊張していた。今思えば「イギリスに植民地支配された貧しい国」に十分な下調べなしに行くことになったからだろう。

―『學鐙』2024年夏号 特集「私の原点、転換点」より―

電子版のご購入はこちらから

『學鐙』2024年夏号
電子版・冊子版 定価250円(税込)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※「★」印の記事はnoteにて順次配信予定(一部無料配信)
灯歌
岡野 大嗣(歌人)
特集
荒俣 宏(作家・翻訳家・博物学者)★
内田 樹(神戸女学院大学名誉教授・凱風館館長)★
サリ・アガスティン(学校法人上智学院理事長)★
神田 さやこ(慶應義塾大学経済学部教授)★
米田 優峻(東京大学理学部情報科学科4年)★
安部 芳絵(工学院大学教授)★
小林 龍二(竹島水族館 館長)★
能町 みね子(文筆家・イラストレーター)★
企画連載
下道 基行(写真家・美術家)
梅中 美緒(建築エスノグラファー)
全 卓樹(理論物理学者・随筆家)
髙宮 利行(慶應義塾大学名誉教授)
書評
渡辺 祐真(文筆家・書評家)
水上 文(文筆家 ・文芸批評家)
藤倉 恵一(文教大学付属図書館主任司書・図書分類法研究者)
渡辺 由佳里(エッセイスト・翻訳者・洋書レビューアー)
丸善出版刊行物書評
浜田 敬子(ジャーナリスト・ 元アエラ編集長・ 前Business Insider Japan統括編集長)

ここから先は

2,862字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?