
Q.「トレーニング」系とメモブ、どっちがつよいんですか? A.トレーニング系です
大テイマー交流会ONLINE2023年冬にて発売されるリミテッドカードセット2023に、全デジカテイマー必須級のカードが封入されると発表され、一時は話題になりましたね。
(イベント詳細は↓)イベントは3月8日(水)19時から23時までとなっております。
その名も、「トレーニング」系カード。今度なんて略されていくのかわかりませんが、「トレニ」と呼ぶことにします。
★最新カード紹介★
— 【公式】デジモンカードゲーム (@digimon_tcg) March 2, 2023
「大テイマー交流会 ONLINE 2023年 冬」にて販売する『リミテッドカードセット2023』のカードをご紹介。
本日のカードは「オフェンス・トレーニング」です!
🔽購入できるイベント詳細はこちらhttps://t.co/zoHm5YhECz#デジカ #デジモンカードゲーム #デジモン #digimon pic.twitter.com/A15DlpF5NZ
赤・青・黄色・緑・黒・紫の基本6色が登場し、どのデッキにも入れれそうな汎用性と雑な強さからメモリーブーストと比べられています。
メモブもトレニもどちらも強い……でも、どっちもデッキに入れるスペースはないよ😭😭
本気で泣きました。どちらも入れたいのに🥲レベル6もたくさん入れたいし、テイマーも除去もたくさん入れたいのに、トレニも入れるスペースなんてないよ
デッキ組むの下手くそな僕にとって、これはすぐさま答えを出さなけれないけません。

トレーニング系統の強さは?

使用コスト2
効果:【メイン】自分のデッキの上から2枚オープンする。その中の〇〇のカード1枚を手札に加える。残りは好きな順番でデッキの下に戻す。その後、このカードをバトルエリアに置く。
【メイン】(ディレイ)自分のデジモン1体を手札の〇〇のデジモンカードに進化コストを支払って進化できる。この効果で進化するとき、支払う進化コスト-2。
セキュリティ:このカードをバトルエリアに置く。
〜トレニの強み〜
使用コスト2で軽い
色条件を満たしていれば、手札に加えるカードの種類はなんでも良い
進化コスト-2。
わざわざ箇条書きする必要がないほど、単純明快で強い効果。進化コスト-2ってめっちゃ強いですね。
一個だけ注意点があるとすれば、進化コストマイナスのタイミングがひめちかや究極合体と違う点。
ひめちかなどは「次に自分のデジモンが進化するとき」との文がありますが、トレニはディレイ効果でデジモンを進化させ、その進化コストが−2です。


だからなんだって感じだとおもいますが、たとえばプロモアグニモンなんかの効果には使えないってことですね。アタックというワンアクションを挟んじゃうので。


メモリーブーストのおさらい

使用コスト3
効果:【メイン】自分のデッキの上から4枚オープンする。その中の〇〇のデジモンカード1枚を手札に加える。残ったカードは好きな順番でデッキの下に戻す。その後、このカードをバトルエリアに置く。【メイン】≪ディレイ≫・メモリーを+2する。
セキュリティ効果:このカードをバトルエリアに置く。
デュークとアルフォースのストラクについてきた、超汎用カード。
4枚めくる
デジモンカードをサーチ
メモリー+2
と、マジで弱いところ一つもないし、今更説明不要ですね。本題です。

Q.「トレーニング」系とメモブ、どっちがつよいんですか? A.基本的にはトレーニング系だと思いますが、テイマー・オプションをほぼ入れないデッキはメモブ優先ですね。
本題です。トレニとメモブはどっちが強いですか?
トレニーング系のメリット・デメリット
メリット
・使用コスト2で初手大安定行動
・オプション・テイマー・デジモンどれでも回収可能
・トレニでトレニ回収もできます。
・進化コスト軽減なので、メタられにくい
デメリット
・2枚しかデッキを掘り進められない
・進化コスト軽減のため、メモリー+2より汎用性が劣る
メリットについては、先ほどと重複します。
使用コスト2っていうのがめっちゃくちゃ強いです。初手アグモン進化、2コストでクールボーイ登場みたいなもの。
初手にメモブを使って3コストで返すのと、トレニで2コストで返すのは大きな違いがあります。
3コストで返すと、後攻でLv3進化⇨4Cテイマー登場で1返しがすごくきつい。
2コストで返せば、同じ動きをされたとしても2コストはもらえるため、トレニと合わせて2回行動はできそうです。
コスト以外でメモブより圧倒的に強いところが、デジモン以外も加えられるところですね。最近のデッキはテイマーへの依存度が高いですからね。
メモブと違い、めくったカードはほぼどちらか手札に加えられるのが嬉しいです。
反対にデメリットは、やはりデッキを掘り進める枚数が2枚と少ないことです。サーチが乏しく、マリガンもないデジカでは手札事故時に2枚オープンにしただけでは解決できないことも多いでしょう。
(4枚オープンにしても欲しいカードがこないことも多いけど)
メモブのメリット・デメリット
メリット
・4枚オープン!!
・メモリー+2!テイマー貼ってもいいしデジモン登場しても良い
デメリット
・使用コスト3
・ガジモン系統に引っかかる
・デジモンしか回収できない
メモブも強いカードだというのは念頭に置いて、トレニとの比較になります。
デジモンしか回収できないとはいえ、4枚オープンはやはり安心感がありますね。進化事故の時にうつと、ある程度解決してくれます。
また、メモリー+2っていうのは進化コスト-2と比べものにならない強さがあります。
行動回数が1回増えるのは破格です。
メモリー+が強すぎるが故にガジモン系統が跋扈しており、バトルエリアにメモブが溜まってるのに除去ができない😭なんてことも……
トレニと比べて弱いところは、3コストオプションってところでしょう。3コストでも十分軽くて強いですが、場に3スタートテイマーがいない状況だと、3コストは相手にターンが渡るコストになるため、安安とは打てません。
また、デジモンしか回収できないのも、今の環境だとデメリットになります。テイマー・オプションが下に埋まること自体がきついし、相手にもそれが知られているのもきつい。
どっちも強いけど……
両方のメリット・デメリットを見てきましたが、今のデッキに入れやすいのはトレーニング系統かな?と思っています。
メモリーブーストの方が強いこと書いてあるしセキュリティからめくれてくれたら嬉しいけど、トレーニング系統の方が弱い部分が少ないイメージです。
Q.「トレーニング」系とメモブ、どっちの方が強いんですか?
A.正直両方強い。メモブのほうがどっちかというと強いけど、トレニは軽く打てるし弱い部分がなくて腐りにくいからデッキに入れるならトレニ優先の場合が多いと思います。
ただし、テイマーとオプションがほとんど入っていないデッキなら、進化事故をよりケアしやすいメモブの方が優先させるかもしれませんね。
シャイングレイモン:バーストモードえげつねぇ……カード効果紹介!|がくたい.@デジカ @kou_min_kann #note https://t.co/2PNTs6T0Z2
— がくたい (@kou_min_kann) February 16, 2023