![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169240405/rectangle_large_type_2_2a0aca658c81d7088bbe159309245855.png?width=1200)
私の100%をここに
髙橋 李水(3年/総務委員会/成蹊大学体育会蹴球部)
皆さんこんにちは!
成蹊大学体育会蹴球部に所属しております、
3年MGの髙橋李水と申します。
都学連では、前年度に引き続き、総務委員会として活動しておりました。
今年度は、シーズンを通して色々な感情を抱き、多方面から刺激を受けた1年でした。
そんな私の1年間を想いのままに綴らせていただきます。
まず、私が都学連を継続する原動力となったものは、
紛れもなく、
成蹊サッカー部という存在です。
「なぜ?」と聞かれると語るには多くの時間を要するので端的にいうと、みんなのことが大好きだからです。
チームの最終順位は、東京・神奈川1部リーグ5位。
目標としていた「関東昇格」どころか、昨年度よりも1つ順位を落とす結果と
なりました。
今年のチームは、東京カップやアミノバイタルカップでは本戦出場まで駒を進め、リーグ戦も前期折り返し地点では関東参入戦出場圏内と、出だしこそ好調でした。
これまで共に過ごした3つの代の中で、最も「関東昇格」に近いチームだと思っていましたが、後期に入って勢いが弱まり、そのまま調子が上がることはなく、早めに4年生とお別れする運びとなりました。
私はマネージャーですし、プレーで貢献できるわけでも、直接結果に結びつく行動ができるわけでもありません。
ですが、「関東昇格」という目標に対し、選手やスタッフ陣と同等もしくはそれ以上の強い気持ちを持っていました。
練習が円滑に進むために、選手のモチベーションを上げるために、チームの矢印を揃えるために。
四六時中部活のことを考え、新しいことにも挑戦し、言いたくないことも勇気を出して発信してきました。
なので、私が入部してから3年連続で「関東昇格」を逃したという事実が悔しくてたまりませんでした。
それでも、私は成蹊サッカー部のマネージャーであることに誇りを持っています。
確かに結果にこだわることは大事ですが、強い弱いという評価は正直どうでもいいです。
スタメンで出れなくても、ベンチ外でも、試合に負けても、どんな立場・状況下にいる人でもやれることはあると思います。
自分の劣る部分と向き合うことは、プライドも傷つくし、とても難しいことですが、自身のために、チームのために頑張れる人はものすごく素敵です。
成蹊は私生活こそ元気溌剌なものの、一人一人がサッカーに対して強い信念を持っており、そんな彼らが見せてくれるサッカーが何にも変え難い大切なものになっていました。
直接的に関われずとも、私の大好きな成蹊のためになるものは全てやるという一心で、都学連を継続する道を選びました。
![](https://assets.st-note.com/img/1736338535-gZBI4OS9v12fz5WVC6Jkx83l.jpg?width=1200)
もう一つ続けるに至った理由は、様々な大学の“チームの色”を見ることができる唯一の場であるからです。
ここでいう“チームの色”とは、=チームの雰囲気のことを指します。
大学によってスタッフ陣との距離感は違うし、仲の良さも、規律面も、アップの雰囲気も、得点を決めた時の喜び方も、何もかも異なります。
試合運営や表彰式、審判講習会、各大学から提出していただく資料やメールなど、都学連は多くの大学と触れ合うことができます。
今年度は、初めて他大学の試合写真を撮るという経験をさせていただき、より深く”チームの色”を実感することができました。
また、多くの大学と関わる中で、各大学が背負う責任や想いというものも感じました。
昇格が叶わなかったチーム、降格してしまったチーム。
逆に目標を叶え、新たなステージへと羽ばたいたチーム。
来年度、2024シーズンとは違った“チームの色”が見れることを楽しみにしています!
![](https://assets.st-note.com/img/1736338553-hWa4RYSw5BzNlI7FAxLQbD02.jpg?width=1200)
拙い文章でしたが、最後までお読みいただきありがとうございました。
今後とも、東京都大学サッカー連盟を何卒よろしくお願い申し上げます。
髙橋李水