
厳冬期の厳しすぎる八ヶ岳
2021.01.03 天狗岳周回
元旦に初日の出を残念ながら山に登って眺めることができなかったので
正月休み中でも1番予報で良いとされていた
1月3日に唐沢鉱泉からの八ヶ岳・天狗岳周回登山にチャレンジしてみました。
YAMAPより↓
春・夏・秋と何度も登っているコースなのですが、厳冬期(山の一番厳しい季節)に歩くのは初めてです。
しかも
天気予報では晴れるとの予報だったので絶景を期待していたのですが登山口に到着しても晴れてくる気配なし
それでも
山頂に到着する頃には良くなると信じて登り始めました。
登りはじめは雪も少なめでしたが
稜線に近づくにつれて
真っ白な樹氷がとても綺麗になってきました。
↑登山用語ではスノーモンスターと呼ばれます
しかし稜線に差し掛かると猛吹雪になり
西天狗岳の山頂を見上げても何も見えず
以前歩いた人の足跡も風により吹き飛ばされてしまって目印が何もない状態です。
何度も登っている山なので
ここを登れば山頂に登頂できると分かっている自分だから良いですが
初めてだったらさすがに怖すぎて引き返します
なんとか無事に西天狗岳に到着↓
いつもなら
八ヶ岳の絶景が眺められるのですが
ガスガスで何も見えません
標識もガチガチに凍りつき何も分かりません
このままここにいても仕方がないので
東天狗岳に向かうのですが
いつもなら
すぐそこに見える山頂もぜんぜん見えず
楽々歩けるはずの稜線も
吹き溜まりでツボ足になりながらなんとか進みます。
やっとの思いで東天狗岳に到着↓
西天狗岳よりも東天狗岳の方が風が強く
手持ちの温度計では気温は−14℃なのですが
体感温度は−20℃くらいに感じます。
こんな場所に長くいられないので
早く樹林帯に逃げ込むため
休まず歩き続けます。
こんな日でも八ヶ岳は人気の山なので
逆回りで登って来る人とすれ違います↓
厳冬期の山でもしっかりと冬山装備をして
歩き続けていられればそんなに寒く感じません
やっと中山峠に到着↑
この日は樹林帯に入ると−8℃くらでした。
山では氷点下でも一桁だと暖かく感じます。
ここからは危ない場所もないので
綺麗な樹氷の森を楽しみながら歩き
黒百合ヒュッテに到着↓
八ヶ岳には通年営業している山小屋もいくつかあります。
もちろん泊まりもできますし、暖かい小屋の中で名物のビーフシチューを食べて休憩もできます。
雪山初心者は無理をせずに
まず小屋泊でゆっくりと雪山を楽しんでみたらいかがでしょう!!
黒百合ヒュッテへは唐沢鉱泉からと渋の湯から登ることができます。
唐沢鉱泉は一月中旬には冬季休業に入ってしまいますが
渋の湯は通年営業していてバスも走っているので雪道での車の運転に自信がない方は渋の湯から入山することをオススメいたします。
今回は今までで一番辛い雪山歩きになりましたが、こんな天気でも1人で安全に登山ができ
無事に帰って来れ
とても良い経験になりました。
この日の登山動画は
Instagram @go.to.Japanalpsにて配信中です
コース情報・コースタイムなどは
YAMAP の 穂高 岳 にてご確認ください。