見出し画像

ビュレットの読み方とどのような実験で使われているか分からないだと!?甘ったれやがって!

まずはビュレットの読み方だ!!

ビュレットの目盛りは上から下に増えるだと?普通のメスシリンダーの逆じゃねえか。だが、これはただの変化じゃねえ。使用時に下がる液面から直接量を引けるよう、科学者どもが実験の効率を上げるために編み出したやり方だ。ビュレットを自在に扱えれば、化学実験の戦いで有利に立てるってわけだ。貴様らもその仕組みを理解し、目盛りを正確に読めるように練習するんだ。じゃないと、実験で敗北するぞ!

ビュレットを使用している実験の問題はたくさんあるからな!3つほど俺様が教えておいてやろう!

ビュレットを使う実験を3つ挙げるぜ!
1. 酸・塩基の中和滴定:酸と塩基を中和させ、反応の終点を確認する。指示薬を使っ    て、液の色の変化を見逃すなよ。ちなみに色の変化は大丈夫だろうな?ここもテストで出るから要注意だ!!

2. 過マンガン酸滴定:酸化還元反応を行う実験だ。過マンガン酸カリウムの溶液をビュレットで正確に加え、滴定する実験だ!ここも色の変化が重要だ!じゃないと終点がわからないからな!

3. COD(化学的酸素要求量)の測定(これも酸化還元反応だな):最後はCOD測定だ!試料中の有機物がどれほどの酸素を奪うか、その量を調べるのが目的だ。試料に酸化剤、例えば過マンガン酸カリウムや二クロム酸カリウムを加えてやる。そして、滴定を通して残った酸化剤の量を正確に測定することで、有機物の濃度を間接的に求めるんだ。これも環境化学では重要な測定の一つだぞ。高校レベルだからって油断するなよ!

今、俺様が紹介したモノ以外でもビュレットを使用する実験はたくさんあるし、ビュレット以外の実験器具もたくさんあるからこれを機に忘れているやつは覚えておくだな!

いいなと思ったら応援しよう!