![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23042560/rectangle_large_type_2_578b19223a8d0f3587fa3b20d2a336ea.jpg?width=1200)
[レビュー]『森ではたらく!』が累計1万部になりました。
ついに。
6年目にして。めでたい。
・・・ということで、2014年の発売から2020年現在を振り返りながら完全に思い付きでかきあつめてみた写真とあわせて、祝1万部投稿お付き合いください。
1万部祝いに6年間を振り返ってみた
ちょうど6年前のこの時期に印刷所に出稿して、5月に出版。
6年前のゲラ写真はふつうになつかしいし、今あちこちで活躍中の気鋭のデザイナー・三重野龍さんに依頼して、かなり手間をかけた数あるカバー案の、まぼろしの水色バージョン(ピンボケ)もありました。最後の色3~4案でけっこう悩んだ記憶がありますが、やっぱ今の色がいいですね~(見慣れただけかな)
各地でイベントをひらきたくさんの方に足を運んでいただき。東京ではマルノウチリーディングスタイルさんやジュンク堂書店池袋本店さんでのブックフェアとトークなどなど・・・
☝東京駅前KITTE4階のマルノウチリーディングスタイルにて行ったトークイベント(2014/5/14)
☝山崎亮さん、古川大輔さん、足立成亮さんに登壇いただいた、ジュンク堂書店池袋本店さんでのブックフェアとトーク|映画「WOOD JOB!」リアル版! 森のお仕事案内 森を写す人(2014/9/18)
東京の池袋まで山道具を持参して大都会のど真ん中で山仕事実演してくれた足立さん。とても盛り上がりました。
いまはなきスタンダードブックストア心斎橋店さんでもやりました。 山崎亮さん、熊谷有記さん、古川大輔さんにお越しいただきました。
☝スタンダードブックストア心斎橋店さんでのイベント
photo by @raybancaravan
☝スタンダードブックストア心斎橋店さんではブックフェアも。ありがとうございました。
photo by @raybancaravan
若手林業ビジネスサミットというイベントで知り合った、クイージの石崎英治さんに多大なお力添えをいただいて作成したエゾシカ革のしおりは、ノベルティとして2014~2016年ごろにイベント参加者にプレゼントしてました。
☝【エゾシカ革のしおり】北海道は新得町の獣害を克服すべく作られた商品です。獣害対策で捕獲されたエゾシカの有効利用として食肉としての流通が増えてきていますが、「皮」については、そのほとんどが費用をかけて捨てられています。現在、この「皮」を「革」として活用しようと、エゾシカ革を使った革製品が商品化されはじめています。その中でどうしても出てきてしまう切れ端やB級品の革。エゾシカビジネスをされている(株)クイージ石崎英治さんの声かけで、新得町のエゾシカ肉処理場や東京浅草の革問屋さん、アパレル関係者や観光業関係者までを巻き込み、エゾシカの命を無駄なく全て活用する─シカ害に困っている地域に少しでも多くの経済的価値を生む─ことを目的に作られたのが、この「エゾシカ革のしおり」です。
ほかにも、たくさんの全国の書店さんをまわり、ブックフェアや写真パネルを飾ってもらい。書店さんの店頭にも、著者の皆さんが足を運んでくださいました。
☝
☝山梨、ジュンク堂書店&丸善岡島甲府店さんで開催した「森のブックフェア」+足立成亮さんの写真展に、小野なぎささんが来店してくれました。
2014年5月
☝こちらも、北海道で開催されたブックフェアに訪れてくださった田邊 大輔さんと田邊 真理恵さん
その後も全国各地の著者の皆さんやこの本がきっかけで知り合った林業関係の皆さんと、森の現場を訪ね歩き、あるいは京都に立ち寄ってもらいそ足立さんの写真展や樵LIVEをしたり。
☝熊谷有記さんの運営する香川・KITOKURASでも、かわいく店頭に置いてくださってました
☝2014/7/8 京都・北山杉の林業倉庫で行われた古川さんのところのスタッフ・井上(旧姓・岩井)有加さん夫婦(有加さんなくしてこの本つくれなかった陰の立役者!)のウエディングパーティにて(古川大輔さん、堤清香さん、井上博成さん)
アオーレ長岡で行われた第43回全国林業後継者大会(2014/5/31)にて、古川大輔さんと。この本にも寄稿してくださった映画「WOOD JOB!(ウッジョブ)~神去なあなあ日常~」の矢口監督も登壇されてました! WOOD JOB!|
☝奈良、谷林業さんのイベント「チャイムの鳴る森」でも書籍を販売させてもらいました(2014年5月24日 )。谷林業さん林業実演がものすごいかっこよかった。子どもたちは高性能林業機械に大喜び。その時の動画はこちら
https://www.facebook.com/mori.job.gkg/videos/305951589567970/
☝池袋トークから五年後の2019年、9月に足立さんが整備している札幌にある学校林での視察の一コマ。この森のことは、こちらの取材記事で|孤独な木こりたちが道をつける。林業の未来を照らす森林作業道(くらしごと)https://kurashigoto.hokkaido.jp/life/20200327093000.php
☝京都ボンジュール現代文明で行った、足立成亮さんの写真展。2018.4.17樵LIVE in 京都のワンシーンはこちら
https://www.facebook.com/mori.job.gkg/videos/979768765519579/
2018年には韓国語版が出たりプレ5周年イベント「出版5周年プレ祝い『森ではたらく!』トーク・大交流会を企画したら、著者27人中15人も駆けつけてくれたり。参加者もおおぜい集まってくれ、質疑も盛り上がりました。
☝【上左から】足立成亮さん(森を写す人)、久米歩さん(森を伐る人)、松田昇さん(森で灯す人)、六車誠二さん(森で建てる人)、山崎正夫さん(森を鳴らす人)、田口房国さん(森を挽く人)/【下左から】合原万貴さん(森を継ぐ人)、川畑理子さん(森を届ける人)、イシカワ晴子さん(森を伝える人)、古川大輔さん(森を興す人)、鈴木菜々子さん(森で染める人)、西村早栄子さん(森で育てる人)、小野なぎささん(森で癒す人)
☝古川大輔さんの総括レポートはこちら
そして去年は著者の小野さんに『あたらしい森林浴』という姉妹本も書いていただき、そのイベントにはヤマサキさんにもしゃべりに来てもらって。
☝大阪の隆祥館書店さんで、姉妹本『あたらしい森林浴』のイベント。山崎正夫さんが駆けつけてくれました。店長の二村知子さんも一緒に。(2019/11/10)|[レポート]「週末通いたくなる森の見つけ方」
http://book.gakugei-pub.co.jp/shinrin-yoku-1910-osaka/
うごきだせる時にそなえて
・・・ほかにもいろいろありますが、ありすぎて書ききれないので、このくらいに。
本を出したことがきっかけで、あちこち今までつながって楽しませてもらっているのであまり時間が経った気がしませんが、とはいえ6年も経っていて、その間たくさんの方に手に取ってもらい、長く読んでもらえているからこそ1万部。感謝です。
そしてまだ読んでない方、じつは積読の方、ああ久しぶりに読んでみよっかなっていう方。日がすこしずつながくなって木々はあかるく芽吹き始めているのにじっと自宅で過ごす毎日にもってこい、1日1篇×25日分のドキュメンタリーが詰まっております(下の目次のとおり)。
百年スパンでものを考えるのが森の仕事のスタンダードなんで、中身もちっとも古くなりませんよ。
うごきだせる時にそなえて、「はたらく」の概念を少し発散させるのにも良いタイミングなのかもしれません。10分でも20分でも憂鬱な気持ちを忘れて、脳内でやわらかい土踏みしめたり、風を切って尾根駆けまわったり、においたつ春山の香りを吸い込んだり、がもれなくついてくる仕事体験はいかがでしょう。
繰り返しますがなにせせっかくの1万部達成、またチラチラと、著者の皆さんの近況報告とか、のんびりアップしていきたいなと思ってますので、お楽しみに。(編集担当)
🚩書籍目次
●プロローグ:今、森に向かう理由
森に集う人|コミュニティデザイナー
山崎亮(studio-L)
●森ではたらく人:まちと森をつなぐ仕事
森を写す人|林業家、写真家
足立成亮 (out woods)
森を運ぶ人|材木屋
熊谷有記(山一木材 KITOKURAS)
森を挽く人|製材屋
田口房国(山共)
森で染める人|染織家
鈴木菜々子(ソメヤスズキ)
森を鳴らす人|カホンプロジェクト代表
山崎正夫(SHARE WOODS)
森で狩る人|猟師
永吉剛(猪鹿庁)
森を伐る人|林業ベンチャー経営者
久米歩(ソマウッド)
森に棲む人|蜂獲り師、野遊び案内人
熱田安武・尚子(あつたや)
森で迎える人|食堂・喫茶オーナー
東達也(食堂・喫茶 瀞ホテル)
森で採る人|山伏、山菜・キノコ採集者
成瀬正憲(日知舎)
●森を描く人:林業というナリワイを描いて、見えてきたこと
森を書く人|作家
三浦しをん(『神去なあなあ日常』著者)
森を撮る人|映画監督
矢口史靖(『WOODJOB!』監督)
森を届ける人|国産材コーディネーター
川畑理子(greenMom)
森で癒す人|森林セラピスト
小野なぎさ(森と未来)
森で建てる人|建築家
六車誠二(六車工務店)
森を継ぐ人|山林経営者
合原万貴(マルマタ林業)
森を香らせる人|森林組合職員、樹木精油生産者
田邊大輔・真理恵(下川町森林組合、フプの森)
森で作る人|家具職人
大島正幸(木工房ようび)
森で灯す人|林業家(木質バイオマス事業)
松田昇(松田林業)
森を伝える人|公務員(林業職)
イシカワ晴子(静岡県庁)
森で育てる人|森のようちえん運営者
西村早栄子(智頭町森のようちえんまるたんぼう)
森に通う人|週末林業家
堤清香(林業女子会@東京)
森を探る人|大学院生(環境経済学)
井上博成(京都大学大学院)
●エピローグ:森のこれから
森を興す人|林業再生、地域再生コンサルタント
古川大輔(古川ちいきの総合研究所)
☟書籍HPはこちらから
『森ではたらく! 27人の27の仕事』古川大輔・山崎亮 編著
http://book.gakugei-pub.co.jp/gakugei-book/9784761513399/
いいなと思ったら応援しよう!
![学芸出版社](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4642401/profile_741bfe00ada5b214d41a82836c951759.jpg?width=600&crop=1:1,smart)