見出し画像

新之介さん最新刊「地形散歩のすすめ」一部先行公開!

画像1

『凹凸を楽しむ 大阪「高低差」地形散歩』『ぶらり大阪「高低差」地形さんぽ』などの著者であり、ブラタモリの案内も務めている新之介さんの最新刊『地形散歩のすすめ―凸凹から街を読みとく方法』が11/1に発売となります。
どこのまちへ行ってもすぐに使える地形散歩の一般教養を詰め込んだ本書の一部を先行公開いたします。是非ご覧ください!

●タモリさんから学ぶ「地形散歩」の楽しみ方

 NHKの「ブラタモリ」は、タモリさんが全国各地をブラブラ歩きながら、地形や地質、町に残された歴史の痕跡などから、その町の歴史や文化のなりたちをひも解いていく番組である。「ブラタモリ」をよく観ておられる方は、番組内でタモリさんが岩や地形を見つけて興奮しながら喜んでいるシーンを何度も見たことがあるのではないだろうか。

 たとえば、埼玉県の「長瀞(ながとろ)」の回では、番組で取り上げる予定がなかった紅簾石片岩(こうれんせきへんがん)を見つけて「あれ見なきゃダメだよ!」と急遽コースを変更し、「一度はこれ見てみたいと思っていましたよ」とたいへん興奮していた。長瀞の川を舟下りする時も「片岩だらけ♪」と、目を輝かせてまわりの風景を眺めていたのが印象的だった。

試し読み 画像1

長瀞とつながる淡路島沼島の三波川結晶片岩
薄くはがれやすい結晶片岩の地質が遠く離れた四国や和歌山県などでもみられる。

試し読み 画像2

中央構造線と三波川変成帯
結晶片岩で構成される三波川変成帯は、中央構造線の外帯側に関東から九州まで同じ地質帯が続いている。

 群馬県の「沼田」を訪れた回では、「河岸段丘」に大興奮していた。オープニングでタモリさん自身が沼田の河岸段丘について熱く語り出したのだが、高校の地学の教科書に河岸段丘の代表的な場所として沼田が紹介されており、その凄さを見たいがために東京に学生で出てきて最初に沼田を訪れたのだそうだ。エンディングでは、河岸段丘が見渡せる場所で「地形好きの
原点はこれなんです」と懐かしそうに語り、「この沼田の河岸段丘から地形好きがはじまったんですよ。ここは思い出の土地です。はじめて地形に興味を持って、駅に降り立ってあの坂を見たのは50年前、忘れもしません。あの坂。あの坂は昔のままです」としんみり語っていた。

試し読み 画像3

沼田の河岸段丘
一帯は、15万年前は湖だった土地である。堆積した土砂は平らな土地を形成し川の流れが地面を削り、土地が隆起すると下刻作用で川は下に下がっていき数万年かけて何段もの段丘が生まれたのだ。 

 「長瀞」と「沼田」の回は、タモリさんの地形好きや地質好きが垣間見えて印象的だったが、ふと「なぜあそこまで楽しそうに熱く語れるのだろうか」という疑問が湧いてきた。もちろんタモリさんにしかその理由はわからないのだが、タモリさんの頭の中では、長瀞の結晶片岩や沼田の河岸段丘が長い年月をかけて、自然がつくりあげていく過程を想像してそのスケールの大きさに感動していたのかもしれないと推察する。その域に到達するには豊富な知識と想像力、あるいは妄想力が必要なのかもしれないが、岩や地形を見て心底楽しんでおられるタモリさんが羨ましく思えた。

 「ブラタモリ」で共感するのは、案内人の方々が投げかける疑問に対してタモリさんがご自身でその答えを考え導き出すところにもある。地形散歩を楽しむヒントがそこにあるわけで、「なぜ、そうなったのか」「かつてはどのような場所だったのか」などを自分で考え、自分なりの答えが導き出せるようになればもっと楽しくなるはずである。

 地形散歩の醍醐味は、気づきや発見、疑問などの答えを調べて自分の知識としていくところにあると思う。それをタモリさんや「ブラタモリ」で教えてもらったように思うのだ。いつか私もタモリさんのように、岩や地形を見ただけで心底喜べるような「タモリ脳」になりたいものである。

----続きは本書をご覧ください。----

●書籍詳細

地形散歩のすすめ 凸凹からまちを読みとく方法』新之介 著
2021/11/1刊行 A5判・192頁・本体2000円+税
https://book.gakugei-pub.co.jp/gakugei-book/9784761527969/

●書籍目次

第1章 「地形散歩」は町の魅力を読みとく学び場
「地形散歩」のすゝめ
地形の変化から町の景観や歴史を楽しむ
タモリさんから学ぶ「地形散歩」の楽しみ方
目の前の石ころに日本列島誕生のドラマを観る
人と自然との関わりが町をつくっている
第2章「まちなか」で楽しむ地形散歩
上町台地と熱田台地―高低差と歴史の古層を楽しむ
武蔵野台地―世界に誇れる稀有な地形と景観
スリバチ地形―谷を愛でる歩き方
坂道―坂が素敵な景観を創り出す
アースダイバー―古代の海岸線を妄想する
暗渠―町に潜む迷路・ラビリンスの世界
第3章「山地」がつくる地形
山―山はどうしてできたのか
V字谷・先行谷―大地のドラマはここからはじまる
滝―滝は後退し続けるものである
扇状地―水の出口を探そう
伏流水―伏見の女酒と灘の男酒
地溝盆地―断層と断層の間
断層崖―崖を見たら断層を疑え
バッドランド―バッドだが景観はグッド
断層コラム 中央構造線に集まるパワースポットの謎
第4章「河川」がつくる地形
ゼロメートル地帯―ゼロメートルは非安全地帯
三角州―島が生まれていく様子が国生み神話につながる
中洲―鳴かぬなら中洲で待とうホトトギス
河岸段丘―河川によって段々できてゆく段々
天井川―屋根より高い天井川
自然堤防と後背湿地―微高地こそ地形歩きの醍醐味
遊水池―失われた天然の遊水地
第5章「海岸」がつくる地形
砂州―砂の供給先と沿岸流を妄想してみる
海食崖と波食棚―崖を見たら縄文海進も疑え
海成段丘―海岸線の平坦面を疑え
砂浜海岸―町の安心と引き換えになくなっていくもの
第6章「火山」由来の地形
花崗岩―自然が作り出した不思議な岩の形
安山岩・サヌカイト―火山噴火の恵み
凝灰岩―古代人の創作意欲をくすぐる石材
玄武岩・柱状節理―自然の摂理に沿ったハニカム構造の神秘
石ころコラム 無限に跳ねる水切りの石を探せ
第7章「地形」と人の暮らし
古道・旧道・街道(上)―くねくね道は自然の曲線
古道コラム―古道の中の古道
古道・旧道・街道(下)―断層が道を導く
古墳―妄想力が古墳の魅力を高める
水車―川は永遠に続く動力源
「地名」は土地の記憶―土地への愛着が地名を残す原動力となる
水と暮らし―水に流して心も浄化
石切場跡(大坂城)―時間が止まった森
石切場跡(古墳)―手作業に限界はないのかもしれない
温泉―地獄と極楽は隣り合わせ
環濠集落―生きるために地面を掘る
焼き物―奇跡の焼き色スカーレット


●予約受付中

お求めの際は下記ネット書店もしくは、お近くの書店でご注文ください。○Amazon
https://amzn.to/3mry3S2
○honto

https://bit.ly/3uMZeKB
○楽天ブックス
https://bit.ly/3D7nhqO
○弊社常備店
https://app.gakugei-pub.co.jp/bookstore

いただいたサポートは、当社の出版活動のために大切に使わせていただきます。