![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124163591/rectangle_large_type_2_10f419b5b3a171245e39dcf721e69a96.jpeg?width=1200)
Lesson1-2 MPC LIVE 2 初期画面の解説
MPC LIVE 2 初期画面
さあ、楽曲制作を始めようと意気込んでいた私ですが、全くの素人だと画面を見ただけだと全くもって意味がわからない。
初期画面の音も何も入っていない状態の画面がこれ ↓
![](https://assets.st-note.com/img/1702198287378-xBX7yvwEmz.jpg?width=1200)
SEQUENCE (シーケンス)?TRACK (トラック)?Program (プログラム)3階層に別れているのは分かる。もっと分かりやすく教えてくれ!と一言
自分なりに分かりやすく表にしたのが、これ ↓
![](https://assets.st-note.com/img/1702198876606-Ds5ICGy40w.png)
SEQUENCEをintroと表記しましたが、あくまで考え方です。
SEQUENCE1の中にTRACKがあり、TRACKに入れる音源がProgramがあります。※Programは自分で探してきた音源やサンプリングした曲を入れる場所です。もちろん、MPC本体に最初から入っている音源でも問題ないです。
例えば:
TRACK1を(ドラム)にしたい場合。Programでドラムの音を入れます。
その後に、リズムを打ち込みます。
TRACK2を(ギター)にしたい場合。Programでギターの音を入れます。
その後に、リズムを打ち込みます。
TRACK3,4と重ねて完成させます。
以外に、YouTubeにも上がっていない情報だと思います。
それか、一般常識なのかも知れません。
ど素人なので、一応投稿しておきます。
もし、為になったと思った方は、フォローといいね♡お願いします。
また、MPCについてご質問があれば投稿していきます。
よろしくお願いします。
GAKU