![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131450466/rectangle_large_type_2_5f174c7d65d3c8484d5f66c4f843d545.jpeg?width=1200)
先週の出来事
週末、飯田唯一の酒蔵「喜久水」さんの酒蔵見学へ。
最初に、後藤社長より飯田下伊那の酒蔵の歴史の説明を受ける。
かつて県内には284軒の酒蔵が存在し、飯田下伊那にも37軒の酒蔵があったそうだ。
歴史と酒は受け継がれ、今に生きることを肌で感じたお話。
続いては、酒蔵へ。
普段は工場見学は実施しておらず、大変貴重な機会をいただくことが出来た。
![](https://assets.st-note.com/img/1708386117490-3FYmzzz9lL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708386133301-FqFIiYfY8s.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708386151608-NNWrBNhCS2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708386161558-Zd7i3ZTwyX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708386175223-oeij9d3SwV.jpg?width=1200)
火入れ前の、原酒をいただく。
世の中に出る前の貴重な一杯。
最後に、場所を移して飲み比べを体験。
![](https://assets.st-note.com/img/1708386313420-tDNOVPiDNc.jpg?width=1200)
人の営みの中で「酒」はこれからもずっと必要なもので、飯田の食文化の一つを担っている。ぼくたちの商売もそうだけど、地域の食は、やはり地域の人間が守っていかなければいけないなと、そう感じた週末。
![](https://assets.st-note.com/img/1708386444047-STrAgbNnjs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708386455082-8PxBcU02QF.jpg?width=1200)
地域の食の話題をもうひとつ。
この時季にしか味わえない、飯田下伊那産のいちごを集めたいちごパーティー。こんなにも多品種のいちごを、贅沢に味わえるのは当地ならでは。
飯田のものを、飯田で食す。
地元の良さを、食で再確認。
いいなあ。飯田。