はじめて自分の作品を売ってみた
こんにちは、Gakkyです。
先週有料noteの販売に挑戦してみました!
ありがたいことに反響をいただき、とても良い経験をすることができました。
今回は後日談として、自分が有料noteを出すまでの出来事をつらつらと書いていきたいと思います。
1 司法試験を終えて暇になった
もともと文章を書くことが好きで、今回のnoteを書く前から時々記事を書いていました。ただ、有料のnoteは書いたことがなく、いつか書いてみたいなぁとぼんやりと思っていただけでした。
そんな中で、司法試験が終わって突如暇な時間ができました。司法試験は5月15日に終わったのですが、バイトが始まるのが6月からで、2週間ほど本当に暇な時間ができたのです。
友達と遊びに行ったりしたかったのですが、ロースクール生の間は常に収支が±0の状態が続いていたので、遊びに行くお金もほとんどありませんでした、、笑
そこで、「この機会を使って有料noteを書いてみよう」「労働を提供するのではなく、自分の商品でお金を得るという経験をしてみたい!」といった感じで、今回の記事を書くことになりました。
この時点では、自分は司法試験に合格したわけでもなく実績がないので、1人にでも売れたらいいなというような気持ちでいました。
2 著作権法は大事
さて、実際に書き始めてみると、普段のnoteと違って有料でnoteを販売することがいかに大変かがわかりました。
そもそも、司法試験の勉強法について書いた無料のブログは世の中に多数存在します。その中で、いかに自分の記事を価値あるものにしていくかということを考えていくうちに、書くべき分量がどんどん増えていきました。
まず、使用すべき教材をまとめたブログは世の中に多数存在するのですが、実際にそれらの教材を使う際に詰まるポイントをまとめたり、読む上で知っておくべき前提知識を補足したりしているブログは見当たりませんでした。
自分も、ブログで紹介されている教材を使用したものの、実際にはその過程で何度も詰まったり、挫折した経験があったので、初学者から司法試験受験段階に至るまでの道筋を埋めることには1つ価値があるなと思いました。
また、無料で公開されるブログは、無料である分内容が詳細にまで及んでいることは少なく、読者が同じことを再現できる程度に踏み込んで書くことではじめて価値がうまれるのだと再確認しました(当たり前のことなのですが笑)。
そして、初学者~司法試験受験段階までの道筋を丁寧に書き、その上全ての内容を詳細に書こうと思うと、必然的に書くべき量が多くなるわけですね。その結果、司法試験が終わってからは、時折友人に会うこともありましたが、基本的に朝から晩までひたすらnoteを書き続けていきました。
朝から晩まで書き続けていると頭がおかしくなりそうになるのですが、やはり「対価が得られるかもしれない」というインセンティブは大事でした。
正直無料だったら、言語化がうまくいっていなかったり、具体例が足りないと思っても諦めてしまうこともあると思うのですが、対価をもらうとなると責任感も生まれ、細部までこだわって真剣に記事を書くようになります。
著作権法の授業では、情報の自由利用と引換えに創作へのインセンティブを与えるのが著作権法だと習いましたが(情報の自由利用と創作インセンティブの調整)、著作権法がないと質のいい情報は確かに生まれないなと腹落ちして理解することができました。
3 思ったよりニーズがあって気を引き締める
頑張って毎日書き続けた結果、2週間くらいして元となる記事が完成しました。そこで、物を売るにはまずは認知してもらうことが大事だと思い、一旦Twitterで告知をしてみることにしました。
そうすると、予想外の反響が得られ、自分としてはめちゃくちゃびっくりしました。
このツイートをきっかけにフォロワーが250人ほど増え、意外と自分の記事にもニーズがあることに気がつきました。
それと同時に、まさか自分の記事が注目されると思っていなかったので、「がっかりするような内容を書くわけにはいかない」、「クレームがきてしまったらどうしよう」という不安な気持ちも高まっていきました。
このような反響を得たことの高揚感と不安感で、しばらく夜に寝付けない日々が続きました笑
眠い目をこすりながら深夜までnoteを書いていると、「作家の人は本当に大変だなぁ」と素人ながら感じ、文章を書くことを職業にすることの大変さを少し理解することができたのではないかと思います。
こうして、必死の思いで1週間の間に内容を見直し、不十分なところを追加したり大きく内容を変更したりした結果、10万4530文字というかなりの大作が生まれたわけです。
どうやら一般的な本は8万字~12万字程度らしいので、本にするにも十分な分量を書いていたようです。司法試験の勉強法をまとめた本はだいたい1500円以上の値段で売られているので、そう考えるとお値打ちなのではないかと思います!(突然の宣伝)
4 価格設定が難しすぎる
価格の話がでてきたので、価格設定の経緯についても軽く書いておこうと思います。
経済学の授業では、需要と供給で価格が一点に決まるみたいな話がありますが、noteになってくると同じ商品は存在しないので、そんなに単純にはいきません。
そもそも、あまり高い価格をつけすぎると自分にもプレッシャーになるので、1000円以内にしようとはなんとなく考えていました。そして、980円だとほぼ1000円だから、とりあえず880円かなぁ、という感じです。
スタートラインはこんな感じで本当に感覚で、自分が買うとしたらどの程度だすか、という相場感を基に値段を考えていました。
自分はnoteの中身を知っているので、このnoteにラーメン1杯を我慢するだけの価値があると自信を持っています(なんならラーメン2杯分の価値もあります)。しかし、外側から見たときには、「司法試験にまだ合格していない無名の司法試験受験生」なので、そこに880円の価値を見いだしてもらえるのかという不安もありました。
そこで、一応競合する作品と料金の比較をしておこうと思ったのですが、司法試験の勉強法について書いた本はだいたい1500円を超えていました。そこで、「無名の受験生」のnoteならその半額程度が妥当かなと考え、880円という値段に納得することにしました。
このように、noteに値付けをするというのは非常に難しかったです。弁護士になっても自分のサービスに値付けをする必要性が出てくると思うので、この段階で値付けの困難さと、値付けについて勉強する必要性について学べたのはよかったなと思っています。
5 プラットフォームの理解
さて、値付けを終えたらあとはnote・Twitterで公開する段階です。
まず、noteの認知をしてもらうため、もう一度前日にTwitterで予告をしました。
ここでもありがたいことに一定の反響を得ることができたので、翌日の公開に向けて良いスタートを切ることができました。
さて、TwitterというSNSは非常に特殊で、なぜバズるのかよくわからないtweetがバズったり、バズりそうなtweetがバズらなかったりします。
その1つの要因として、投稿の時間帯というのは何となく思いつくと思うのですが、自分はこれまで夜の時間帯に投稿するのが良いと思っていました(見ている人数が多いので)。ただ、どうやらそんなに単純な話でもないようです。
インターネット上の記事を見ただけなのですが、土日は正午ごろが一番多くの人にtweetを見てもらえるという意見が多かったので、とりあえず12時に投稿をしてみることにしました。夜の時間帯はアクティブユーザー数は多いのですが、その分投稿が埋もれてしまい、見る専の人が多い12時ごろが良いというロジックのようです。
このロジックが本当に正しいのかどうかはわかりませんが、前日の12時頃に予告して失敗しなかったので、翌日の公開も12時頃で問題ないだろうと考えました。
一方、自分の記事は「司法試験 勉強法」とグーグルで検索しても、全く出てきません。Twitterと同時にグーグルのプラットフォームとしての仕組みもきちんと理解しておかないといけないなと感じています。
また、そもそもnoteというプラットフォームを利用している以上、noteの仕組みをわかっていることも大事だと思います。これも一度調べたことがあるのですが、どうやらnoteのおススメにのるとバズってくれるようです。
このように、複数のプラットフォームを活用する以上、それぞれの特色を理解する必要があるなぁと今回の投稿を通して感じました。
6 公開当日
こうして、ついに公開当日がやってきました。
ちゃんと読んでもらえるのか、内容面での批判がこないか、、と不安な気持ちになり、12時になるまで集中力皆無の状態になっていました。
実は、12時に公開すると言っていたのですが、Twitterで拡散する前に、10時頃に一度確認のためnote上では記事の公開をしていました。確認作業を終えたら、一旦非公開に戻そうと思っていたのですが、なんと確認中に記事を1つ購入してもらえたのです。
そのとき、「自分の記事を買ってくれる方がいるんだ」と思い、とても安心しました。購入してくださった方には本当に感謝をしております。
このようなフライング公開を経て、12時前に記事を(Twitter上に)公開しました。
ありがたいことに、公開直後から多くの方に購入していただけました。また、Twitter上でコメントをして下さった方もいて、とても嬉しかったです!
これまでもそうだったのですが、noteを書くことで他の人から声をかけてもらえることが時々あります。今回もnoteを書くことによって新たなつながりが生まれることがあり、自分で発信することのメリットはそこにあるなぁと再確認できました。
というわけで、ここまでnote公開までの流れをつらつらと書いてきました。
はじめての有料note販売、自分の想像していたよりも良い結果となり、本当によい経験となりました。
note公開にあたって、記事の添削をしてくれた友人や、記事の紹介をしてくれた友人・先輩方には本当に感謝しています。
今後もnoteは書き続けていくので、今回の記事で自分のことを知ってくれた方は、今後の記事も読んでもらえると嬉しいです。
それでは、今回はこのあたりで終えたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
先日公開した記事
よく読まれている記事