
「友達に優しくする」ことの考察
友達にあなたが優しくした後に
友達がどうするのかという
行動から考えていきましょう。
①友達もあなたに優しくする。
こういう場合は
あなたが友達に優しくしたことの
メリットを感じることが出来ます。
しかし、もしあなたが
メリットデメリットで物事を
考えないタイプの人間のタイプの
場合は何の意味もなさないことに
なります。
そういった場合は性善説から
説明出来るでしょう。
そもそも人に優しくする性格の人は
いるかもしれません。
そのときの原動力についての
説明は難しいですね。
歴史的に1人で生きるには難しい
というところから
自然と優しくすることを
身につけたのでしょうね。
そんな人は経験則的に10人に1人
いるかいないかな気がします。
もっと少ないかもしれません。
なのでここではあなたが
メリットデメリットで物事を
考える人であると想定して
話を進めていきましょう。
話を戻すと、あなたが優しくして
友達もあなたに優しくした場合は
そのサイクルが無限に続きます。
そして友情が芽生えます。
あなたが友達に優しくする
↓
友達もあなたに優しくする
↓
あなたはメリットを感じて
そのメリットを得るために
また優しくする
↓
友達もメリットを感じて・・・
↓
・・・
↓
習慣化されて友情が芽生える
★★★★★★★★★★
②友達はあなたに優しくしない
あなたが友達に優しくしても
もし友達があなたに優しくしないならば
あなたはメリットを感じなくなります。
そうすると、あなたは友達に
優しくしなくなります。
さらに、「自分は優しくしたのに」
という気持ちがつのり
イライラしてしまう人も
少なくないでしょう。
その友達が「苦手」だと感じたり
「嫌い」だと感じてしまうのです。
そんな恨み辛みなどを
人に話すように人間の脳は
出来ているようです。
①のサイクルで作られた友情のある友達に
「あの人はさぁ〜」と話すようになります。
そうすることによって
苦手意識はさらに自分の心に
刻みつけられることになります。
嫌いな人はさらに嫌いになってしまいます。
あなたが友達に優しくする
↓
友達はあなたに優しくしない
↓
(ここで数回のサイクルが生まれる可能性あり)
↓
友達に対して苦手意識を感じる
↓
他の友達にその苦手意識を話す
↓
繰り返しの中でさらに苦手意識を
感じることになる
↓
友達が嫌いになる
また友情を感じている友達には
他の友達の悪口を言うことになり
自分をさらけ出してることに
注目しましょう。
秘密の共有はさらに友情を深めることに
つながるのです。
苦手な友達とはさらに苦手になり、
好きな友達とはさらに好きになるのです。
★★★★★★★★★★
③関わりが少なくなる。
たとえば、クラスが変わったり
塾をやめたりなどと
いろいろな理由が考えられます。
そんなときにあなたはどう
感じるでしょうか??
理由はあるけど
何かもどかしい気持ちを感じるのです。
せっかく優しくしたのに、
その代償を受け取ることは
出来ないのか・・・
と心の奥底のあなたの
悪魔がささやくのです。
嫌いにはならないけど
ちょっとだけ嫌いな友達に
なります。
②とは違って他の友達に
話すことまではしないですが
頭の片隅に腫瘍のように
残り続けるのです。
★★★★★★★★★★
④あなたがその優しさに気づかない。
あなたが友達に優しくした後に
友達がそのメリットを感じて
あなたに優しくしてきたとします。
神の視点からはそれを
知ることが出来ます。
しかし、そのことにあなたが気づかない
場合はどうなるでしょうか?
そんなときは、②や③と同じ原理で
その友達のことを嫌いになります。
ここから先が②や③と違うのです。
実際はその友達は優しくする
気持ちがあるので
次も優しくしてくる可能性が
あります。
そうすると、あなたの頭に
「??」が生まれます。
嫌いな人から優しくされたからです。
このGAPは大きなものとなります。
感情の絶対値が裏返る可能性があるからです。
嫌いという強い感情は
好きという強い感情に変わりやすいのです。
「嫌いだと思っていたけど、
こんなに良い人だったんだ・・・」
そう思われるのです。
それによってその友達のことを
嫌いではなくなります。
しかし、最初に嫌っていたせいで
こちらからわざわざ話に行くことは
少ないでしょう。
隠れファンのような状態になるのです。
★★★★★★★★★★
①〜④については
あなたという視点で
物事を見てきました。
ちょっと視点を変えてみましょう。
あなたの友達という視点から
あなたを考えていくのです。
そうすると、
「とにかく何も考えずに優しくする」人が
友達が多くなることは
簡単に予想できるでしょう。
メリットデメリットを考えることも
大事ですが、日本のことわざや
海外のモットーなどは
ばかにならないなと
考えていて感じましたね。