![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11572545/rectangle_large_type_2_3301b3bdeb3ca09240e2708b80c91e50.png?width=1200)
投資の原則
本日、SBI証券から封書が❤️
近々、少し遠くにある大きな郵便局へ書類を取りに行ってきます。やっと少し先に進めそうです!
今日は用事があり近所の小さな郵便局へ行きました。子ども達にいただいたお年玉や児童手当をどうやって資産運用し、将来に備えようかと常々考えていました。なので、窓口の方から呼び出しされるまでの隙間時間はついつい投資信託の書類を見てしまいます。
そんな時に職員の方から声かけが。
発端は「ジュニアNISAは積立方式で運用できますか?」という私の質問から。
子どもの名義で資産を残したいという考えからの質問でしたが、時代によって形が変わっていくので、名義にこだわらず親の名義でつみたてNISA運用することをオススメされました。
投資に10年以上関わりがある所長とお話しすることができました。お話を聞く限り、株式投資がメインな感じの店長。
その際に
・安い時に買って、高い時に売る。
・元は取る
・投資は貯蓄の3分の1程度での運用がオススメ
と言うお話を最後にしてくれました。
これはどの投資を行ったとしても同じこと。
たくさんのパンフレットとキレイキレイをいただいた上に勉強させてもらいました。
「FXはギャンブル!と同じ!
もしやるならレバレッジは高くしないほうがいいですよ」という助言までいただきました。
ギャンブルにならないような資産運用を目指しているので、「レバレッジは3倍程度に抑えて運用するつもりです」とだけ返事して、今日は帰ってきました。
さてさて子ども達への資産運用はどうしようか。少なくともジュニアNISAにはしないということだけは確定です。少し自分なりに調べてまた足を運んでみようかと考えています。
私がFXを学び、実践してその学びを子ども達へ教育できるならそれもありですが、子ども達の年齢的に少し時間が必要なのでそれまでどうしようかなと言ったところですね。そのまま普通預金に貯金しておくのはあまりにももったいない(笑)
現時点だと、日本株と先進国株(為替ヘッジあり)がよくて、債券(今は利率が低いからとのことでした)はオススメできないとのこと。その助言を受けて、私と夫のIDECOの運用比率を少し変更する予定です。
直接お会いして話を聞くというのは、所長の実績から出る言葉の重み、その重みから来る信頼感が全然違うと感じました。
信頼できる人からの話は重みがありますね。