見出し画像

鹿沼さつきマラソン レースレポート

こんにちは!
先週5月14日(日)に行われた鹿沼さつきマラソンのレースレポートを書かせて頂きます!
note初投稿なのと純粋に文章が下手くそで上手くまとめられるか自信ないですが、悪しからず!
ではいってみましょう!

レースまで

レース前1週間の練習メニュー

・月曜日 ロングジョグ 23km  (km/4:48)
・火曜日 km 4:00ペース走 8km (km/3:57)
・水曜日 刺激入れラン5km  (km/3:28)
・木曜日 ウォーキング+移動ラン2km
・金曜日 Rest (夜勤)
・土曜日 Rest (夜勤明け+移動)

月曜日に気持ちよく長めのジョグを入れ、以降は短めに調整した感じです。水曜日の5000mは信号待ちなど以外は割とフルスロットルで走って、17分20秒。身体の動き自体はいい感じでした。ただ前の週に炎天下で走った春日部大凧マラソン大会(1:23:12)があり、やや膝周りなどが若干消耗してるなあという感じがありました。ただ、金曜と土曜は走らなかったので大分回復はしたかなあという感じです。夜勤明けに移動してマラソン大会出るのはもう慣れたなあという感じ。フルもハーフも夜勤明けの次の日がベストってなんかおかしいだろって感じですが(笑)
今回のレースはガチのバチの地元で行われるので移動先は地元です。東武鉄道で浅草から特急に乗れば1時間半くらいでたどり着くそんな栃木の田舎、栃木県鹿沼市にある実家に前日inしました。

レース当日

前日は23時前に寝た感じですかね。
当日は1度、4時くらいに起きました。
なんか腹減ったので、食パン1枚食べました。 
(このパン食べるのいらなかったですねえ)
食べた後に二度寝して、5時半に起きました。
それで食パンをもう2枚食べて、柔軟を一通りして、中学の時陸上の大会前に良く聞いていたL'Arc~en~Cielのand She Said を聴きながら目を覚ましました。
今回は地元の友達が一緒に走ってくれるってことでそいつの家に朝7:00に集合しました。
一緒に走る友達も年明けにマラソン走ろうぜといったのに快くOKを出してくれてノリのいいやつです。小中一緒で未だに地元帰ったら一緒にバカやってくれる心強い仲間です、大切にしなきゃですね。
んで、2人で色々喋りながらジョグで会場に向かいました。会場までは3.6kmでアップで走るには少し長いかな(笑)と思ったんですが、友達と喋りながら走ったらあっという間に会場付近に着きました。会場付近の近くまでくるとさつきの苗木を持った人がちらほらと。なんと県外参加者にはさつきの苗木が参加賞の1つになってます。僕はいらなかったので貰いませんでしたが、電車で来てる人とかは持ち帰るの大変そうですね(笑)
んなこんなで鹿沼市役所について、柔軟やドリル、あと友達と別れてもう少し速めのペースで2kmアップで走って、荷物を預けてスタートにいきました。
スタート付近では天ラン界隈とは別のランのオプチャで会った人とお会いして挨拶を交わしました。最近は天ラン界隈以外でも機会あれば色んな人とお話させて頂いてますが、マラソン大会を通じてコミュニティーが広がってくのはいいですね!やっぱスポーツはいいなあ(笑)
スタートの整列は割と前めに位置取りできて、隣は優勝者の方でした。強い方と知っていたので隣に並ばれるとなんか恐縮しちゃったな、なんか話しかければ良かったのかもしれませんが、コミュ障発揮して話しかけられませんでした(笑) 強い人のレース前集中してる時邪魔出来ないし仕方ないよねえ。

レース本番

コースのこと


コース図


コースは鹿沼市街地を巡り、黒川を渡って北上、5kmくらいから折り返しまで前半のぼり基調で、13kmから20kmまで下るけど、ラスト1kmだけめちゃくちゃ急な坂を登る感じ。コースとしてはそこそこアップダウンあって記録を狙うコースではないなあと思っていました。ただ思ったより当日の気象状況(くもり/気温16℃)は良かったため、目標としては83分切りくらいかなあという感じでスタートラインに立ちました。


GARMINでの実際の軌跡
GARMINでの高低差図

 序盤(1km~7km)

最初の市街地は平地からスタートなので、最初アップダウンないうちにドカンと飛ばそうと、最初の1kmはkm/3:32で入りました。丁度1km地点くらいが母校の高校のグラウンド前で懐かしい感情になりました。あの頃は短距離と跳躍の選手だったし、10年以上先にまた違う種目で陸上に夢中になってるとは思わなかったなあ(笑)
そして、1500mくらいのとこで祖母がデイケアの施設の人と応援来てたので、分かるように沿道の方寄って声掛けました。「あれうちの孫だ」って言ってるのが後ろから聴こえてきてちゃんと分かったみたいで一安心。うちの孫頑張ります。
2km~4kmくらいまではkm/3:40で走れましたが、アップダウンが入り始めるとややペースが落ちてこんな感じに落ち着きました。

前半(1km~7kmラップ)

中盤(8km~13km)

折り返しまでの8kmから13km、黒川の2回目の橋を渡るとここからだらだらとした登りでめちゃくちゃ足に来る感じです。折り返しまで行けば後は楽だからここ粘りたいと思ったが実際結構一杯一杯になっちゃったな(笑)
9km付近がなんと実家の目の前なんだけど、友達が結構応援来てくれてて感動しました。来れたら来てねとは言ってたけど、マジで来てくれるのは本当に嬉しかったです(涙)
女性もいたのでスカした顔でクールには走ってやろうかと思いましたが、目の前通る時ニッコニコになって全然クールぶれなかったですねえ(笑)

ニッコニコな僕

せめてクラスメートの応援の前くらいまでは3分台のラップでなんとか粘ってましたが、更に登りがキツくなってくると、10~12kmは4分台のラップを出してしまい、粘りきれず。


中盤(8km~13kmラップ)

終盤(14kmからゴールまで)

折り返しからは20kmまで緩やかな下り坂。
折り返した瞬間、ふわっと身体が軽くなる感覚になりました。あれ、案外こんな登ってたのかって感じ、意外とゆるやかだと分からないよね道の傾斜って。
ラップも3分台に戻ったし快調にいけるかって思ってたんですが、15km付近でお腹に違和感が発生。ちょっとお腹下し気味の感じになってしまい、無理にペースを上げられない感じに。17km付近の友人応援ポイントだけ気持ち速めに通過しましたが、あとは何とか気を使いながらペースキープする感じで20kmまで。
ラスト1kmは激坂、ここだけは本領発揮させてもらおうって感じで登りました。お腹もなんとか最後持ちそうだったので、得意の登りをスパートかけてラスト急な登りながらもkm/3:40であがり、坂でごぼう抜きして、着順も5つくらいあげることができました。ただラスト1人、タイム差なしネットタイム順で競り負けたんで悔しかったですねえ(笑) 胸の差では勝ってた気がするんだけど、1秒差をつけられなかったですねえ。


終盤(14km~ラストラップ)


結果

1時間20分43秒 (net 1時間20分41秒)
総合 1682人中33位


完走証

アップダウンきつくて5月のレースの割には上々じゃないでしょうか?
強いて言えば、朝4時に食べたパンいらなかったなあって感じですかね、レース中腹痛くなったのは朝食い過ぎたからかなあ(笑)
さて、僕は次のランに向かうバスの中でこれを書かせて頂きました。一ラン去ってまた一ランってことで、明日のふくしまシティーハーフも頑張りますので、皆さん応援宜しくお願いします!
また余力あれば、レースレポート書かせて頂きたいと思います!
それでは皆さん、良いランを!

いいなと思ったら応援しよう!