カメの甲羅
国道にカメがうずくまっていた。うずくまっていた、という言い方が正しいのか分からないが、手足頭すべて引っ込めて、うずくまっていたように見えた。
交通量の多い国道だ。たいへん危険なので車を停めて避難させようかと咄嗟に考えたが、すぐに「待てよ」と思いとどまった。
あれはミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)ではないか?
自分は生き物に詳しくない。ミシシッピアカミミガメを甲羅だけで同定できる外見的特徴を述べろ、と言われても表現に困るが、ミシシッピアカミミガメだとピンと来た。そもそも日常で他のカメを見かけることがないということも、判断に影響しただろう。とにかくあれはミシシッピアカミミガメだと思ったのだ。
だとすると、特定外来生物ということになる。
落ち着いた場所に着いて、改めて調べてみた。
ミシシッピアカミミガメはアメリカザリガニとともに2023年6月、環境省の「条件付特定外来生物」となった。
条件付特定外来生物というのは、飼育している人が多すぎるあまり、飼育を許可制にしてしまうとかえって野外放出が増えてしまうとの懸念から、飼育や無償譲渡は限定的にOKという枠組み。ただ法律上は特定外来生物ということらしい。
特定外来生物であれば、飼養、輸入、譲渡、放出などができなくなる。今回の場合、問題は、避難させるという行動が「放出」に当たるかという点だ。
環境省のサイトにはこのようにある。
やっぱり。移動させること自体、やめるように言われている。つまりあのカメは、自力でどうにか道路を渡りきるか、飼育を決意してくれる人が現れるほかに生き延びる道は、ほぼない。
目の前で危険にさらされている命を見捨てるのは心苦しいが、あの場ではそうするしかなかった――そう納得しかけた時、続く一文に気が付いた。
愕然とした。環境省も鬼ではなかった。そういうケースを想定し、あらかじめ例外的に「問題なし」と判断していたのだ。
自分は、危険に晒されている生き物を咄嗟に避難させてやらなかっただけでなく、その判断を中途半端な知識で「あれは間違っていなかった」と思い込もうとしていたのだ。
そもそも仮に避難させてやったところで、その場を誰かに見られない限り、検挙などされようもないことだ。仮に検挙されるとしても、目の前で危険にさらされている命を救うことがダメだというのなら、問われるべきはその規制自体の是非であって、無辜の命の危機を見逃すという判断はどんな場合も間違っているのではないか……。
申し訳なかった。後ろ暗い気持ちで、いまさらあのカメを思う。さっきまで自分の保身や言い訳のことしか考えていなかったくせに。
あの孤独な甲羅が、頭から離れない。どうか無事に国道から避難していてほしい。どうか……。