見出し画像

英語を話してみたわかった事

〜ハワイ編〜


おはようございますガキです!

皆さん、英語話してますか?
僕はめちゃくちゃ使っていますよ
主に独り言なんですけどねw
例えば車を運転している時に
「見たもの全てを英語で話そう!」ゲーム
ってのをやっていますw

ビルばかりの街ではずーっと独りで
「Building!」と叫びw

車しか目に入らない時はずーっと
「Car!」「So many cars」
と連呼していますww

さて、僕の独特な英語ライフはさておき、
今日は、

「英語を話してみてわかった事」

というテーマなんですが
勉強しているだけではわからない事
ってありますよね

例えば英語を勉強していても、実際話してみたら

全く通じなかった…

そんな経験がある人
意外に多いのではないでしょうか

僕もこれには苦い経験があります
7年前に会社でハワイに行った時の事です
転職したばかりでお金をあまり使いたくなかったのでいつも一人で散歩ばかりしていました

それでもハワイの気候や風景に触れているだけで
新鮮な気持ちになれて全く退屈しなかったです

季節は夏で気温が高かった事もあり
1時間ほど歩いて喉が渇いてきました
何か飲みたくなりコンビニやデリを探したところ
近くにはありませんでしたが少し歩いたところに
スタバがある事がわかりました

その時僕は英語なんて勉強していなかったのですが
さすがにスタバでコーヒーくらい頼めるよ、と思い
思い切ってお店に入り、カウンターの向こう側の
女性スタッフに向かってオーダーしました

自分では精いっぱいの発音で
「カフィ(笑)」と言ったつもりでしたが
カウンター越しにすごい表情で
「ハァ!?」みたいな反応をされてしまいました

そこで一気に汗が噴き出したのを覚えています

通じない!!
やっぱり発音が全然違うのか??
とはいえ正しい発音なんてわからない!!

今思えば、
普通にメニューを指させばいいだけなんですが
テンパっているのでそれすら思い浮かびません

迷いに迷って結局口をついて出てきたのは
やはり、普段使ってる慣れ親しんだ日本語でした

「コーヒー!!」


ダメ元でそう言いました
それしか自分の中に選択肢がなかったのですが

ところが!
店員さんは「あぁ」みたいな感じで
オーダーを理解して準備し始めました

「あ…あれ?通じた?」

驚きつつもホッとして待っていると
真夏にアツアツのホットコーヒーが出てきて
「アイス」と言い忘れていたことに気づきました

いやーそれにしてもシャイでしたね!
今なら通じない事自体を楽しめたと思いますが
当時はそんな余裕も全くなかったですね

そして今、
改めて英語を学んでいて気付く事があります
あの時店員さんが「ハァ!?」って言った理由

それは単純に

「声が小さかった」

だけだったと思います

ハワイのスタバともなれば日本人観光客だけで
当時も相当な人数が来店してるワケですから
日本語英語だろうが純粋な日本語だろうが
彼らにとって全然珍しくもないでしょう

つまり発音が原因で通じなかったのではなく
自信なさげに話すぼっちの日本人に対して
何しゃべってんだ?と怪訝に思ってしまった
それだけの事だけだったと思います

英語は日本語と比べて圧倒的に音量がでかいです
国民性や風土の歴史も関係あるとは思いますが
言語の構成自体の特徴としてそうなっています

日本語は口を少し動かせば話せる言語なんです
それに比べて英語は、大きく口を動かす言語です
母音や音の種類も多いのでハッキリ発音しないと
違った意味になってしまう可能性もありますね

だから「カフィ」だろうが「コーヒー」だろうが
大きな声で伝えれば良かった、そうすればすぐに
アツアツのコーヒーがゲットできたワケですw

そういった意味でも
やはり言語習得には自信が必要なんですね
発音が未熟でもまずは伝える努力から
伝わるまで何度もトライすればいいだけですから

そして、つたない英語能力の時に話す内容など
絶対にミスが許されない場面ではないと思います
それなら失敗こそが学びのチャンスと心得て
大いにチャレンジして欲しいと思っています

皆さんわかりましたか?
「英語は大きな声で」ですよ
ちゃんと自信を持って話せるようになれば
小さな声でも発音できる様になりますから

今日は、
「英語を話してみてわかった事」
というタイトルでしたが
なんかコレ、シリーズにできそうなので
〜ハワイ編〜と、させていただきますww

それでは皆さん
今日はこのへんで

今、仮想通貨に関連する言葉を勉強していて
やたらと長い専門用語が出てきます
例えば「Decentralized-Finance」※
これは非中央集権的金融という意味ですが
英単語も難しいんですけど、それ以前に
日本語の意味がまずわからん!
と思っている「ガキ」でした
じゃあね

※Decentralized-Finance
主にDi-Fiとも略して使われる
通常「分散型金融」と呼ばれる
新しい金融のあり方である
従来の銀行等の金融機関である
「Centralized-Finance」つまり、
中央集権的金融に相反する形で使われる

いいなと思ったら応援しよう!