見出し画像

オタクのキーボード紹介。


こんにちは。
オタクの激押しのキーボード紹介していきます。

日常的に使うパソコンの周辺機器にこだわっていますか?

記事では、パソコンの周辺機器でとても重要視されるキーボードを紹介していきます。

最後まで見てくれると嬉しいです。

キーボードの選び

キーボードを選ぶにあたって大前提から。

・有線タイプ ・ワイヤレスタイプ

この二つのタイプから選ぶ基準を決めます。

有線キーボード

有線タイプキーボードの利点は安価なものが多いことです。
難点は、有線が場所をとることですね。

ワイヤレスタイプについて。

ワイヤレスはデスク周りがすっきりします。

ワイヤレスキーボード

ワイヤレスのキーボードにする人は、デスク周りをスッキリさせたいと思っている人が多い。

ワイヤレスキーボードの場合、レシーバー接続とBluetooth接続の2つの接続方法があります。

構造と特徴

キーボードの構造は以下の種類がある。

・メンブレン方式 ・パンタグラフ方式 
・静電容量無接点方式・メカニカル方式

4つが主な構造になっています。
様々な構造について解説していこうと思います。

メンブレン方式
メンブレン方式のキーボードは安いです。

会社やオフィスなどにあるキーボードのほとんどはメンブレン方式のキーボードです。

メンブレン方式

特徴は、打鍵感を感じる構造でキーストロークが深いです。

静音設計のキーボードなのでキーボードを押してもキーボード特有のカチカチ音が鳴りません。

パンタグラフ方式
パンタグラフ方式のキーボードは、高いのもあれば安いものもあります。

どのような構造になっているのかというと

パンタグラフ方式

キーボードが薄型で軽量設計になっている。
持ち運びがしやすい。

上の画像⤴のキーボードはLojicool MX keysというパンタグラフ構造の結構いいやつ。

キーストロークが浅く文字を打つ切り替えが早くできます。

このキーボードは打鍵感があるけどキーストロークが浅くキーボードを打ってもうるさいと感じることはないです。

静電容量無接点方式
静電容量無接点方式のキーボードは高級です。

構造は、キーの中に円錐スプリングというものが付いており、他のキーボードとは違う押し心地になっています。

パンタグラフ方式と静電容量無接点方式の違い

このような違いがあります。
メンブレン方式と静電容量無接点方式の比較。

静電容量無接点方式

高級キーボードなので品質は、最高です。

1日中パソコンデスクで作業している人におすすめです。静電容量無接点方式のキーボードに向いている職業はエンジニア、プログラマー、ブロガー3つ以外にもあることは思いますが、デスクに長時間いて作業する人には向いている製品です。

打ち心地も良い仕様になっていてパンタグラフ方式のキーボードと比較すると、長時間タイピングしていると手が疲れてしまいます。
静電容量無接点方式のキーボードだと、疲れを軽減して作業に特化しています。

メカニカル方式
メカニカル方式は特徴的な製品が多いです。

構造は、様々な種類がありタイプするとカチカチと音が出る構造にできたり、静音設計の構造にできたりと自分好みにできます。

メカニカル方式には、というものがある。
軸に関しての説明…

メカニカル方式のキー

色のついた様々な軸というものがあり、軸ごとに押し心地が違います。

用途別に探す。

キーボードは買う前に用途から考える。
用途別にキーボードを解説していきます。

・会社での事務作業はメンブレン方式とパンタグラフ方式
事務作業の場合は、メンブレン方式やパンタグラフ方式にするといいです。

コストを省けて安価な製品、耐久性も兼ね備えています。長持ちすることから人気を集めています。

・クリエイティブな作業には静電容量無接点方式
打鍵感が良く静音設計で、長時間デスクでキーボードを打つ人にはおすすめな製品です。

・ゲーム用に買うならメカニカル方式
軸を選ぶならシルバー軸がおすすめです。
メカニカル方式の解説ではシルバー軸について話しませんでした。シルバー軸をお勧めする理由として反応速度が速いことです。

シルバー軸はタイプしてから反応が早いのでゲームの操作もストレスフリーでゲームプレーができ、プロゲーマーやアマチュアゲーマーにも好まれています。

おすすめのメーカー

『Logicool』

ロジクールはパソコン周辺機器メーカーです。

キーボードやマウス、ヘッドホンなど幅広いパソコン周辺機器を作っていてキーボードの場合、有線タイプからワイヤレスタイプのものなど種類が豊富にあります。

【PRO】というシリーズから【G】というシリーズまでたくさんの種類があります。

『ELECOM』

エレコムはパソコン周辺機器メーカーです。

キーボードやマウスなど、さまざまな部門で業界トップクラスのシェア率の周辺機器メーカー。

エレコムは低価格ながら、優れた打鍵感と機能性を持つモデルが多い。有線タイプ・ワイヤレスタイプともにラインナップが充実しています。

おすすめメンブレン方式

ロジクール MK295GP

メンブレン方式のキーボードです。

耐久性に優れており、クセのないタイピングを実現しマウスも付いてくる。
使い勝手の良い製品となっています。

ワイヤレスタイプのキーボードでBluetooth接続とUSBレシーバー接続の二つの接続ができ、ワイヤレスタイプでデスク周りがスッキリします。

エレコム TK-FDM063TBK

ワイヤレスタイプのメンブレン方式でとても安いキーボードです。

低価格で、保証もついているワイヤレスタイプのメンブレン方式のキーボードは珍しいです。

エレコム TK-FFCM01BK

激安で購入したいなら絶対にこのキーボードにするべきだと思います。

有線でも綺麗に配線すればデスク周りもスッキリにできるのでデスク周りにお金をかけたくない人ならばこのキーボードを薦めます。

おすすめパンタグラフ方式

Apple Magic Keyboard

有名企業のAppleが発売しているパンタグラフ方式のキーボードです。

高級感のあるサッとした打ち心地です。
打ち心地が良いので作業に集中できます。

エレコム TK-FBP102XWH

エレコムのパンタグラフ方式のキーボードです。

AppleのMagicキーボードと似ていて『パクリ』製品といってもいいかもしれませんw

Magicキーボードと似ているのでMagicキーボードに手が出しにくい人にはアリかもです。

サンワサプライ SKB-SL19BK

サンワサプライというロジクールやエレコムと同じ日本のパソコン周辺機器メーカです。

パンタグラフ方式の中でとても安いことです。

ワイヤレスタイプではなく有線タイプなのでコードが気になってしまう人にはおすすめしない製品かもしれないですが、上記の2つのパンタグラフ方式には付いていないテンキーというものがあるので数字を打つときに楽です。

ロジクール KX800 MX KEYS

ロジクールのパンタグラフ方式です。

KX800 MX KEYZはパンタグラフ方式を採用している会社の中でも最高級キーボードです。

打ち心地にクセがなくサラッとキーを打てて僕自身も打ち試して感動しました。

おすすめメカニカル方式

おすすめのメカニカル方式キーボード紹介します。

キーボードの軸は、人それぞれ好みがあるので自分で決めてほしいです。

僕が試して良いと思ったメカニカルを紹介します。

WENRUI メカニカルキーボード

WENRUIのメカニカル方式キーボードです。

様々な軸のキーボードに決められること、メカニカルキーボードにしてはとても値段が安く手が出しやすいです。

コンパクトサイズのキーボードなので持ち運び用にも好まれる製品となっています。

Logicool G913

ロジクールのメカニカル方式キーボードです。

特徴は、メカニカルキーボードなのに平べったくキータッチもサッとできる。パンタグラフ方式とメカニカル方式の両方のいいところが混ざったメカニカルキーボードな感じです。

ワイヤレスタイプなので散らからずゲーマーにはもってこいの製品ですが、ゲーマー以外にもエンジニアやブロガーなどのデスクワークの方にもとてもおすすめできます。

ロジクール POP KEYS K730YL

ロジクールが販売するメカニカル方式キーボードです。

ポップなカラーをしており、デスク周りに可愛くアレンジしたい人などに、とてもおすすめな製品です。可愛いだけでなくキーの押し心地も打鍵感も最高です。

おすすめ静電容量無接点方式

静電容量無接点方式のキーボードは比較的高い製品が多いですが、厳選したキーボードを紹介していきます。

東プレ PZ-R2TLSA-US4-BK

東プレというパソコン用キーボードを専門として販売している会社の静電容量無接点方式を採用したキーボードです。

打鍵感から、カチカチという気持ちいい打鍵感でキーを打ちたくなってしまう、静音設計になっており何回もキーを押してもカチカチという後感が残るのにキー自体からは音が全くでないという不思議な仕様になっています。

AKEEYO Wireless Keyboard

AKEEYOの静電容量無接点方式のキーボードです。

静電容量無接点方式を採用しているキーボードの中では安い値付けになっていることです。

静電容量無接点方式の中では、安いからよくないやつと思う人がいるかもしれませんが、作りは全く同じでただ安いだけなのでコスパを重視する人ならAKEEYOの静電容量無接点方式のキーボードを買うべきです。

HHKB Professional HYBRID Type-S

HHKBというキーボードメーカーが販売している静電容量無接点方式です。

東プレキーボードよりも高級なことです。

理由は、値段もそうですが東プレのリアルフォースを超える打鍵感とメリハリのある打ち心地がHHKBの特徴です。

プログラマーやプロブロガーからHHKBシリーズのキーボードはとても重宝されており、このキーボードを手放せない人が続出していたりします。

おすすめ その他

ロジクール ERGO K860

ロジクールが販売しているエルゴノミック構造の人間の体にやさしいキーボードです。

長時間のデスクワークに疲れてしまう体をできるだけサポートできるように作ったキーボードで人間工学に基づいているキーボードです。

打ち心地も違和感がなくパンタグラフ方式に少しカチカチ感をプラスしたような気持ちいい感覚を体験できます。

キーボードを一つ選ぶには。

たくさんのキーボードから一つに厳選するなら、ヨドバシカメラとかヤマダ電機のような家電量販店のキーボードを打ってみるのがマストです。

家電量販店でキーボードを試しまくりました。

私のおすすめするキーボードは参考程度に作ったものですが、試してみたおすすめ物を紹介しているので是非試し打ちしてみてください。

キーボードはネットで調べたものを買っても思ってたのと違うと感じるような後悔することがあることもあるので、家電量販店にでも足を入れてキーボードを触ってみてはいかがでしょうか?

~最後に~

気になるキーボードはありましたか?

キーボードはパソコンを使用するうえで必要不可欠ものなので私としては、こだわるべきだと思います。

最後まで見てくれてありがとうございました。
またお会いしましょう。

いいなと思ったら応援しよう!