![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83545292/rectangle_large_type_2_e195095618c355d685d0391d822cace6.jpeg?width=1200)
外資系で英語力がなぜ必要なのか?
こんにちは。
キャリアコーチの田治です。
昨今日系企業でも社内公用語が英語になったりと、日本社会においてより英語力の重要性が高まってきています。
今では英語を喋ることが出来ますが、私も昔は英語が全く喋れずコンプレックスに感じていました。
なので、「外資 = ビジネス英語が必要 = 困難」と感じ、転職が難しいのではないかと思ってしまう人の気持ちも理解出来ます。
そこで今回は、実際に外資系でなぜ英語力が必要なのか書いていきます。
また以前書いた「日系から外資への転職方法」をまだ読めていない人は、そちらも読んでみてください。
外資系とは?
まず前提として、外資系といっても英語力は必ずしも必要とは限りません。
なぜなら、外資系で働いている社員は、ほとんどが日本人であり、社内のミーティングやお客さんとの商談も多くが日本語で行われます。
そこで気になるのが、そもそもの外資系の定義。
簡単にいうと、日本にある外資系の定義は、下記になります。
外資系とは、海外の企業が日本に進出をし、海外の商品またはサービスを日本国内市場向けに販売をしている会社です。
ここで注意したいのが、日本国内向けというワード。
要するに、海外の商品を日本支社として販売をしていくので、お客さんは日本人になります。
なので、当たり前ですが、日本人に商品を売るためには、日本の消費者心理や慣習を理解している日本人が営業やマーケティング業務を行なう必要があります。
そのため、外資系といっても、日本支社で働いている人は、多くが日本人になります。
外資系で求められる英語力
しかしながら、外資系日本支社でも英語力が求められる場面がいくつかあります。
ですので今回は、実際に外資系で英語力を求められる4つのケースを紹介していきます。
英語力が求められるケース1: 本社へのレポート業務
「レポート業務とは?」と思った人もいると思いますが、要するに本社への進捗報告です。
外資系ですと、日本支社の売り上げ状況などを本社に報告する必要があり、必ずレポート業務が発生します。
主にこういった業務は、マネージャーレベルが担当することが多いです。
ただし、まだ規模が小さく日本に進出をしたばかりのスタートアップの外資系ですと、日本でマネージャークラスを採用しないことがあります。
なので、メンバーレベルでも直属のマネージャーがAPAC在住のオーストラリアまたはシンガポール人になるケースが多いです。
その際は、海外在住の外国人のため、英語でのレポート業務が必然的に発生します。
このような上司が外国人の場合、高い英語力を求められ、日々のトレーニングやミーティングなど全て英語で行います。
なので、ビジネスレベルで使える英語力がないと、そもそもの転職のハードルはかなり高いです。
英語力が求められるケース2: 社内トレーニング
先程説明したが、小規模なスタートアップ外資ですと、社内トレーニングは英語で行うケースが多いです。
オンライン上での資料確認とグループ形式のトレーニングを英語で行う傾向があります。
理由としては、日本支社だけのためにトレーニングのローカリゼーションをすることはあまりなく、日本法人がある程度のサイズになるまでは本社の用意したトレーニングを受けていくことになります。
ですので、英語に抵抗がなく、読み書きが出来るレベルであれば、乗り切れるレベルかと思います。
また会社によっては、入社後の研修を本社で行う会社もあります。
社内トレニーングの時だけ、英語が求められる場合には、英語力はそこまで重要視されません。なぜなら、普段の業務は日本語で行うため、英語が苦手な方でも全く問題ありません。
英語力が求められるケース3: 商談相手が外国人
製造業界や貿易関連の仕事をやられている方は、営業として外国のお客さん相手に営業をする機会が多いでしょう。
外資系でも業界とポジションによって、お客さんにサービスを紹介するために、英語でプレゼンを求められることがあります。
しかしながら、基本的に日本人のお客さんに対して、サービスの営業をしますので、頻度としてはあまりないです。しかしながら、外国人のお客さんに営業をしなきゃいけない場合は、ビジネスレベルの英語力が求められます。
英語力が求められるケース4: 社内承認手続き
外資系で仕事をする中で、避けて通れないのが本社からの承認を貰うための手続きです。
日本独自のルールではなく、あくまで本社の方針に従って業務をしているので、必ず本社から承認をもらう必要がある事が発生します。
そういった場合には、メールまたはウェブ会議で事情を説明し、承認を貰う必要があります。
メールだけで済む場合は、読み書きレベルの英語力で大丈夫ですが、ウェブ会議で事情を説明する必要がある場合は、事情を相手にわかりやすく伝えられるレベルの英語力が必要となります。
英語力が必要なポジション
上記のケースが、主に外資系で英語力が必要なケースになりますが、
実際にはポジションによって英語力が必要な傾向が変わってきます。
ここでは、実際に英語力が必要となる傾向が高いポジションについて話していきます。
1. Talent Acquisition:採用担当者
採用担当は、いわゆる日系でいう人事と勘違いする人が多いですが、
外資系においての採用担当の仕事は、日系の人事とは異なります。
ここではその違いについて説明するのを割愛しますが、外資系の採用担当はAPACと定期的にコミュニケーションを取る機会が多いです。
また日本だけでなく、アジア全体の採用も担当することが多く、ビジネスレベルでもよりハイレベルな英語力を求められます。
2. Marketing
マーケティングは、サービスの認知を広めていくとても重要な仕事です。
特に業務を行う中で、本社担当者と密にコミュニケーションを取る必要があります。
なぜなら仕事の性質上、会社のブランディングに関わる業務を行うので、必ず本社とブランドガイドラインに従ったマーケティング活動をしているか確認をしながら、承認をもらう必要があります。
またマーケティング業務を行う中で、必ずやる必要があるのがマーケティング予算の確保です。
マーケティング予算は、本社から必ず承認を得る必要があるので、この場面でも英語を使うことになります。
そういった背景もあり、コミュニケーションが取れないと仕事が成立しないため、英語力は重視される傾向にあります。
3. Inside Sales (SDR・BDR・MDR)
最近よく聞くインサイドセールスのポジションも意外と英語力を求められることが多いです。
理由としては、スタートアップの外資系で立ち上げ当初は、マネージャーがオーストラリアやシンガポールに在籍している外国人である事が多く、業務レポートやトレーニングを英語で行うからです。
ですので、英語に抵抗がなく、積極的に英語でコミュニケーションを取れる必要があります。
しかしながら、すべてのインサイドセールスの求人が英語力が必要とは限らないので、応募前に確認していく必要があります。
4. Engineer
特にEngineerは、新機能の開発など本社と連携することが多く、英語が必須の会社が多いです。また日系の楽天のような会社でも、エンジニアは外国人が多く、仕事をする上で、英語力は必須です。
知っている人も多いと思いますが、メルカリはインドでハッカソンを定期的に開催し、インド人の採用を積極的に行っています。なのでエンジニアで英語を喋れないとキャリアパスが狭まってしまうかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1658938359225-7kLfOHosOa.png?width=1200)
まとめ
外資系とはいえ、必ず英語力は求められる訳ではありません。
求められるケースは、主に4つあります。
英語力が求められるケース
1. レポート業務
2. 社内トレーニング
3. 商談相手が外国人
4. 社内承認手続き
実際に外資系に転職をする際には、応募ポジションが上記に当てはまるか考えれば、どれくらいの英語力が必要になるか想像出来ると思います。
こちらの記事では、スペースの関係上、英語を活かせるすべてのポジションを説明していないです。
もし英語力を活かしたいけど、どんな仕事があるか分からない方はお気軽にご連絡ください!
最後に
キャリアの悩みや転職の進め方などのご相談をご希望の方は、無料キャリア相談のご登録ください。
これから孤独な外資転職を考えているなど本気の方のみ、相談を受け付けております。
Twitter もしくはこちらのリンクからご連絡ください!
人生どこかで負荷をかけないと、成長は出来ない。
— なおたか@外資転職のためのキャリアコーチ (@NaotakaTaji) July 26, 2022
アメリカから帰国後25歳で就職し、敬語も喋れず、結果を出さないとクビになってしまう外資人材紹介で苦労の連続だった。
でもあの時に毎日8時にオフィスに行き、土曜日も働いていたから、今の自分がある。
まずは目の前の事に全力集中しましょう。
公式ラインはじめました
公式ラインでは、転職活動の進め方やキャリア設計の仕方などキャリアを中心に発信していきます。
SNSで話せないような内容も発信していくので、是非登録してみてください。