見出し画像

資産形成における株式投資の位置付け

ゆるいミニマルライフを実践する我が家では、効率よく、時間をかけずに資産を増やしつつ、仕事や家事・育児、趣味に時間を使うことが第一!

本記事では、資産形成における株式投資の位置付けを書きたいと思います!

我が家は手間をかけずに株式投資で資産形成し、30代で1億円を超えたこともあり、株式投資はゆるミニマルライフと相性が良いと感じています!


・本記事はアフィリエイト広告を利用しています
・Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています

結論

我が家の資産形成では、株式投資、特に長期のインデックス積立投資が有効
NISAやiDecoを活用することで、税金の面でも株式投資は有利

資産形成においては銀行預金より株式投資

従来の資産形成は銀行に貯金するのが一般的だったと思います

1970-1980年代の定期預金のリターンは6-8%程あったみたいなので、銀行預金で十分だったんでしょうね〜

今や、銀行預金は1%を下回るので、銀行預金をしていても過去ほどは増えない状況になっちゃってますよね

そのため、50年ほど前と比べると、銀行預金だと資産形成は難しいのが現状です

銀行に預金していても利子って全然つかないじゃん

一方、米国企業のうち大型株を集めた株価指数であるS&P500は、
1. 過去10年、20年、30年のいずれをとっても年率平均リターンは10%以上
2. 10年スパンで見れば右肩上がりの株価チャート

S&P500指数チャート
数年単位の短期では株価は上下するけど、10年以上の長期で見ると右肩上がりのチャート
@TradingView

現状だけでなく、過去の銀行預金と比べても優れたリターンの実績となっています

この2点を20代になって知って、
本格的に資産形成をするなら、銀行預金ではなく、株式投資、とりわけ米国株投資が良いとシンプルに考えるようになりました

銀行預金をしてる場合じゃないかも?

長期インデックス積立投資


株式投資と言っても、色々ありますよね
代表的なものは、インデックス投資と個別株投資

個別株投資 vs インデックス投資

結論から言えば、多くの人にとって再現性があるのはインデックス投資

個別株投資だと、会社は上場廃止になることもあるので、長期積立投資だったとしてもハイリスク
そのため、大半の人は度々来る株価暴落や倒産リスクに耐えきれず、資産形成自体にストレスを感じるようになるはずです
資産形成はギャンブルではなく、資産形成は長期で行うものなので、ストレスを感じるものや時間がかかるものは長続きしない上に、健康を害するので本末転倒ですよね

資産運用でストレスを感じたくないね

個別株投資で資産を築く人の特徴

もちろん、個別株投資で資産を築く人もいるけど、下記の要素が当てはまる人なことが多いです

•タフなメンタル
•投資が趣味
•プロ級の個別株分析ができる
•ライフスタイル上、投資に時間をかけれる
•運

マジョリティではないですが、このようなタイプは個別株投資で成功する方もいらっしゃるので、個別株投資を否定することはありません

仕事や子育てで忙しいから、自分にはインデックス投資があってるかな?

インデックス投資は分散投資である

インデックス投資は基本的に数十社から数千社を投資対象とした分散投資なので、個別株投資と比較するとリスクは軽減されます

ただ、インデックスによっては株価が半分以下になった過去実績があるので、注意が必要です

個別株ライクなインデックスが増加中

最近は、10社程度の投資先を対象としたインデックスや、レバレッジをかけたインデックスの投資信託も登場しています
これらは、個別株とほぼリスクが変わらないインデックスなので、インデックスの中でも投資先を自分の好み、性格やリスク許容度に合わせて選ぶ必要があると思います

インデックス投資といってもいろいろあるんだ?

ここからは、我が家の投資先でもある、代表的なインデックスの全米株式S&P500を見ていきます

S&P500の平均年率リターン

S&P500の年率リターンを詳しく見ていくと、直近5年間は20%の年率リターンになっております

S&P500の年率平均リターン(2024年10月末; 円ベース)
過去1年間: 37.2%
過去5年間: 22.6%
過去10年間: 16.2%
過去20年間: 12.5%
過去30年間: 12.3%

過去30年間の実績で見ても、S&P500っていう投資先は10%以上の年率平均リターンがあるんだ?
銀行預金と全然違う〜

長期インデックス積立投資の強み

参考までに、S&P500の年率リターン約12%とすると、
月5万円をS&P500に20年積立投資をした場合、
積立額1200万円に対して、運用総額は約5000万円に到達します


このようなインデックス長期積立投資の複利効果を考えると、積立金額が数万円であっても、とにかく早く始めて、20年、30年と長く積み立てるということが重要と考えています

逆に言えば、長期インデックス積立投資の弱みは数十年という積立期間・運用期間が必要ということもできます

S&P500指数チャート
数年単位の短期では株価は上下するけど、10年以上の長期で見ると右肩上がりのチャート
@TradingView
お金のなる木はじっくり育てることが大切ってことだね

参考情報

投資信託 vs ETF

以前は上場投資信託(ETF)を買っていたけど、下記2点により、現在は投資信託を買っています

・以前と異なり、投資信託の手数料がここ5年で急速に安くなった
・投資信託の方がアプリで自動積立設定がしやすい

投資先

投資先としては、全世界株式(オールカントリー)と米国株式(S&P500)が投資先ランキングの上位によく上がっていますね

そういえば、オルカンとかS&P500ってどこかで聞いたことあるな〜

我が家の投資先


参考: S&P500指数(ETF: VOO)

・ニューヨーク証券取引所やNASDAQに上場している大型株500銘柄を時価総額で加重平均した指数
・毎年3、6、9、12月の4半期ごとに組み入れ銘柄の見直しが実施される
・米国株式市場の時価総額の約80%をカバーするため、米国株式市場の平均リターンを享受できる
・投資信託だと、例えば、
eMAXIS Slim S&P500(信託報酬: 0.09372%以内)
SBI・V・S&P500(信託報酬: 0.0938%程度)

2004年11月1日から20年間におけるS&P500(緑ラベル)
直近20年間で400%以上、株価は上昇しているチャートツール提供: TradingView


参考: 全世界株式 (ETF: VT)

・世界株式市場のうち、時価総額上位の約3000銘柄で構成される株式指数
・毎年四半期ごとに組み入れ銘柄の見直しが行われる
・過去10年間の実績では、S&P500と比べると低リターンであった(参照: 下記の全世界株式のパフォーマンス)
・投資信託だと、例えばeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)がある

全世界株式 (ETF: VT)のパフォーマンス

2008年11月3日からのS&P500(緑ラベル)、VT(赤ラベル)の比較
チャートツール提供: TradingView

株式投資 vs 仮想通貨

仮想通貨も投資先の一つとしてあるが、株式投資と異なるのは税金面

  • 仮想通貨の利益は雑所得になるので、所得次第で最大税率は約55%

  • 一方、株式投資は申告分離課税で一律約20%

  • 株式投資は、非課税制度のNISAや、節税制度のiDecoといった制度が充実

上記税金の観点から、株式投資を我が家では優先しています

仮想通貨は税金処理が大変だな〜

参考: 投資本はKindle UnlimitedやAudibleで一気読み・ながら聴きしました

仕事や育児に忙しい我が家では、特にAudibleが便利!
家事やジムで筋トレをしながら、Audibleを聴いて自己投資ができます

読書好きならKindle Unlimited!
有名な投資本も含まれており、我が家では資産運用を本格的に開始する際、電車や新幹線、フライト中にKindle Unlimitedでサクッと読んで、資産運用に役立てました!


免責事項・留意事項

・本noteアカウントにおける全ての記事は個人的見解となり、所属企業との関連はございません
・利用者様が当noteの情報を用いて行う一切の行為について、何らの責任を負うものではありません
・本noteアカウントの記事については、記事の作成日又は更新日現在の内容のため、本記事の作成日以降に記事内で紹介している情報が変更されている場合がございます
・本noteアカウントの記事で紹介している商品やサービスを含む情報については、内容の正確性、信頼性、及び将来の事象等を保証するものではありません
・本noteアカウントの記事では、資産運用関連トピックを取り扱いますが、投資はご自身のご判断と責任にてお願い致します。本noteにある情報の使用による結果につきましても、何らの責任を負うものではありません。また、株式投資における取引の勧誘を目的としておらず、特定銘柄の推奨や誹謗中傷をすることはございません。
・本noteアカウントの記事で掲載している文章や画像などにつきましては、無断転載することを禁止します。
・当noteアカウントの記事は、著作権や肖像権の侵害を目的としておりません。著作権や肖像権に関して問題がございましたら、ご連絡ください。
・Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています




いいなと思ったら応援しよう!

外資夫婦の日常
いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!