![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112503237/rectangle_large_type_2_036aab8a5a723c965f4e1c02e25dafc0.jpg?width=1200)
呉市の一棟貸しのコテージ ガイナルーフを通気層に施工
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112503309/picture_pc_e67ecaf431040e6ec49f6bcffe0d334b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112503301/picture_pc_6a3ec8f11f63b82735bd3f8326d43cb9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112503281/picture_pc_64fe496f3b97a331fcf0467907972977.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112503302/picture_pc_8720072757f9e82c40e2fc69d5784783.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112503283/picture_pc_008c23e47f262e7628ad8cdedb056863.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112503285/picture_pc_b54ffc88da95b2c9122e8e8c9cff5515.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112503287/picture_pc_0e3a9076438a58a8398ecb29f753bbf3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112503335/picture_pc_70548db7e242cd5a38018dd7bb47da77.png?width=1200)
写真は呉市の小さな島の、一棟貸し、のコテージです。
かなり不便な場所にあるのですが、週末を過ごすために借りる人、広島でのバカンスを長期間過ごす人の基地として、とても人気のあるコテージです。
この建物の屋根の構造は、野地板(天井)となる合板の上にガイナルーフを張り、その上に垂木を設置してもう一回野地板としての合板を設置して、アスファルトルーフィング、屋根材で仕上げてます。
屋根通気の屋内側にガイナルーフを設置しているのです。それに加えて、壁の通気層と屋根の通気層層を繋げて、屋根壁一体通気層にしています。
天井にもガイナ塗装です。
この建物は断熱材は使っていません。
海側全面掃き出し窓ですし、手を伸ばせば手が届きそうな天井高のコテージですが、これだけでちゃんとエアコンは効くのです。
ちゃんと快適に過ごせます。
写真は、お客様が帰られて、オーナーさんが掃除をしている時に撮影したものです。
だから、室内は散らかって見えますが、実際にはとてもセンスのいい空間になっています。
エアコンも付けずに客室の隣にあるベンダーコーナーを兼ねた玄関で立ち話をしていたのですが、全然熱気も感じませんでした。
通気層とガイナの組み合わせ、って凄いんですよ。
ガイナは空気の熱を継続しては受け取らないので、通気層内にガイナを塗るか、ガイナルーフを貼るかで、通気層内部を流れる温風の影響をほとんど受けません。
断熱材と、この工法の組み合わせで、夏にエアコンをほとんど必要としない家も実現できます。